【感想】1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法

「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」という本を読んだ感想です!

 

わたしは残業ありのフルタイムのワーママで働いているので、この記事 でも紹介した通り、毎日が大忙しです。

24時間しかない1日のうち、

  • 8時間働く + 残業&
  • 2時間通勤

なので、1日10時間も仕事に時間を使っています。

 

残りの14時間で子どものこと&家事をしたら、睡眠時間と自分の時間はほとんど残っていません…。

つらい!

 

ということで、友人からおすすめされた「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」という本を読んでみました。

 

「1日3時間だけ働いて、穏やかに暮らせるなら嬉しすぎる!!」という事で読む前からワクワク!

今回は「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」の感想を書きます!

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|すごく読みやすい

わたしは小さい頃は読書が好きでした。

 

でも、最近はスマホになれたのか、子育てで本を読む時間がないからか、最近は本を読むのが苦手です。

長い文章を読むと疲れちゃうんですよね…。

 

でもこの本はかなりサクサク読めました。

難しい言葉を使っていないからか、ぜんぜん難しくなく、抵抗感がありません。

 

あと、内容も楽しいからだと思います!

やっぱり、自分自身の生活にかかわっている内容は読んでいて楽しいですね。

 

この本を読んだら「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」へ一歩進めるかも!と思うと読みたい気持ちがどんどん湧いてきました。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|考えることが最強のスキル

本のタイトルになっている通り「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」とは何でしょうか?

これが気になってこの本を手に取ってしまいました!

 

この本の帯を見てみると、「考えることこそ最強のスキルである」と書いてあります。

「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」とは「考えること」なのでしょうか。

 

これを読んだ感想というか、日本の教育について考えてしまいました。

 

日本は小学校の頃から、覚える教育だと思います。

テストも入試も暗記が大事です。暗記した内容を応用して評価されるのはごくわずかではないでしょうか。

 

話が変わりますが、わたしは海外の大学を卒業しています。

私が通ってい大学は、試験がほぼ全て論文でしたし、持ち込みOKの試験も多いんです。

試験対策は大量の暗記ではなくて、論理的な考えとその考えの表現が求められました。

 

おだやかに暮らすには「考えることが大切」なら、まずは日本の教育スタイルから変えないとなあと感じます。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|考えればAIに勝てるか

考えられる人になれば、人工知能に仕事を奪われなくなりそうな気がしました。

 

実は最近AIにちょっとはまっていて、少し勉強したりしています。

 

もしかしたら今やっているし方はAIにとられてしまうかもしれません。

でも、考えつづけられれば、自分の仕事が人工知能に取られそうになる前に気づけると思うんです。

 

わたしがやっている仕事はAIにとられてしまうのでしょうか…。

わたしはベンチャー勤務なので本当にいろんな仕事をしています。

法務・労務など、法律関係の業務や定型業務は、もしかしたらAIに取られてしまうかもしれません。

 

でも人材育成や営業はもう少し人間が必要かなと思います。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|考えるため知識が必要

考えることが大事だとわかったところで、それをどうやって始めたらいいかなあと悩んでしまいました。

 

考えるにも、良いアイディアを思いつくのも、ある程度の知識があると良いなと思っています。

 

わたしは小さい頃から本を読むのが好きでしたが、最近はなかなか読書から遠かっています。

逆にネットニュースとかTwitterなどのSNSでの情報収集の方が多いです。

 

フルタイム勤務のワーママをしているので、なかなかまとまって読書する時間が取れません。

スマホで簡単に読める情報源は、わたしにぴったりだと思っています。

 

たまに、こんな理由でネットの情報はあんまり良くないと言われることもありますよね。

  • ネットの情報は信用できない
  • 本の情報の方が質がいい

 

わたしは、ネットの情報がダメだと決め付けるのは良くないと思ってます。

 

簡単に読めるニュースはとても便利だし、いろんな人が発信している違った意見に触れられるのはネットのメリットです。

ネットサーフィンしていると気になる単語などをどんどん調べていって、雪だるま式に知識がついていることもありますよね。

 

たしかに、フェイクニュースの問題などもあるかもしれません。

でも、それこそネットの情報をうのみにせずに、自分で考えて自分の糧(カテ)にすることが大事なはずです。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|考えるための環境を整えたくなった

在宅勤務が増えて最近よく思いますが、「考えるための環境」ってすごく大事!

 

暑い夏にエアコンがちょっと臭かったり、寒い冬に部屋があったまる前って、

  • 机に向かう意欲も湧かない
  • 勉強する気持ちになれない
  • 机に座って何か始めたとしても全然集中できない

という状態です。

 

実はいま、寝ている子どもを起こさないように暗闇の中でこの記事を書いていますが、暗すぎてやっぱり集中できないです。

いろいろなことを「集中してやる」ためには環境が大事なんだなと感じています。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|将来の世界を考察しているのが面白い

「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」というタイトルなので、思考法がメインかと思いました。

でも、「将来は世界がこんな風に変わるから、思考が大事!」というような、なんで考えることが大事なのかを考察しているのが面白いです。

 

将来がどうなるかという予想は、その時になって見ないとあっているか分からないので、正しい良そうかどうかは分かりません。

でも、おもしろい考察でした。

 

こういう考察ができるようになるためには、考えるスキルが大事なんですね。

 

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の感想|まとめ

「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」はさくっと読める自己啓発本でした!

 

この本をおすすめしたいのは、こんな人です。

  • 今の仕事に疑問を持っている人
  • 副業をして見たい人
  • 今の自分から少しだけ成長したい人

 

人生をちょっと良くするためのヒントが詰まっている本です。

難しいことをやれと言っているわけではなく、毎日に取り入れられる小さなヒントがたくさんありました。

 

 

感想_1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
最新情報をチェックしよう!