育休明けにフルタイム復帰で失敗しないための準備10選

育休明けにフルタイム復帰した私が、復帰前にぜったいやっておいた方がいいこと10つを紹介します!わたし自身がやらなくて後悔したことも含めて体験談を大公開!

 

育休明けのフルタイム復帰って、どきどきするけど心配も多いですよね。

わたしも、復帰前はそわそわして入念に準備して復帰したつもりでした!

でも、「もっとこれをやっておけばよかった」なんていうことも、復帰してからたくさん分かったんです。

 

そこで、「育休明けのフルタイム勤務で失敗しないための準備10つ」を、フルタイム復帰の実体験をもとにまとめてみました。

10このやる事リストはこちら!

  1. 仕事の期待値コントロール
  2. 仕事用の服を着てみる
  3. おなまえスタンプを買う
  4. 病児保育に登録する
  5. 夫に子どもの基本を教える
  6. 夫にひと通りの家事をマスターしてもらう
  7. 家事代行サービス を使い始める
  8. サボる家事をたくさん作る
  9. 平日のイベントに参加する
  10. 写真を整理する

その中でも、いちばん大切なのは「夫にひと通りの家事をマスターしてもらう」「家事代行サービス を使い始める」「サボる家事をたくさん作る」の家事に関すること!

とくに、わが家は家事代行サービス にはお世話になりっぱなしです。1週間に4,500円の家事代行サービスを頼んでいるので、自分でお料理するのは週1回だけ!美味しくてバランスの良いごはんが食べれて、気持ちと時間の余裕ができて一石二鳥。

復帰前の時間がある時に登録しておくと便利です!

\家事から解放される!/

 

時間がある復帰前に、家事を極限までサボれるようにすることが大事です!

いざ、フルタイム復帰するとすごく忙しくて、毎日がいろいろなことに負われるて夜になってしまいます…。復帰前から準備することが大事です!

わたし自身が、復帰前の準備不足で困ったことも大公開しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

育休明けにフルタイムで復帰した理由は仕事が好きだからじゃない

「育休明けのフルタイム復帰で失敗しないための準備10つ」を解説する前に、なんでわたしが育休明けフルタイム復帰したのか簡単に説明します。

フルタイム復帰した理由が、育休中にやっておくべき準備のリストにつながるからです。

 

わたしはあえて、育休明けに残業なしのフルタイム復帰しました。

フルタイム復帰した理由

  1. 給与が高い
  2. フルタイムでも残業なし契約なので、何があっても絶対に残業しなくていいと言われた
  3. 夫や家事代行サービス のサポートで、夫婦で家事をサボれるような環境にした
  4. 時短勤務をして家事のメイン担当になるなら仕事をした方がマシ(わたしは家事が大嫌い)

詳しくはこの記事  をごらんください。

 

話がそれますが、育休明けにすぐ転職活動して、復帰後3ヶ月後には新しい会社で残業ありのフルタイムで働き始めました

自分でいうのもなんですが、けっこう思い切った決断をしたと思っています。

 

育休明けに転職活動した話は、こちらでくわしく書きましたので、興味があればどうぞ!

 

ここで何が言いたいかというと、わたしがフルタイム復帰した理由は

  • 仕事がしたいから! とか
  • 仕事が大好きだから! とか
  • キャリアウーマンになりたいから! とか

じゃないということです。

 

どちらかというと、「お金を稼ぎたいから」とか「家事よりは仕事をしていた方がマシだから」というような、前向きではな理由です。

でも立派な理由です!お金がないと生活できないし、家事も外注すればいいんですから。

 

不真面目な理由で決断したフルタイムの復帰ですが、大変なこともありつつ意外と楽しく過ごせてます。

フルタイム勤務のたいへんなことについて、こちらで詳しく解説しています。

 

そんなフルタイム勤務も6ヶ月が過ぎました。

 

「仕事が大好きで復帰する人」「お金を稼ぐためにフルタイム復帰する人」いろいろな考えがあると思います。

どんな考えでも、たぶん家事よりも仕事をしていた方が楽なのではないでしょうか?わたしはそうです!

 

これからフルタイム復帰を考えていて、「家事よりも仕事をしていた方が楽」というワーママ&ワーパパに「復帰前に絶対準備しておいてほしい事」を10つ紹介します!

 

育休明けフルタイム復帰前の準備|仕事編

仕事への復帰はどきどきわくわく!

育休明けにフルタイムで復帰したわたしが、復帰前にやっておいてよかったことを2つご紹介します!

  1. 仕事の期待値コントロール
  2. 仕事用の服を着てみる

 

むしろこの2つ以外はやらなくてOK!

ネット検索すると、やるべきことがいろいろ出てきます。でも、復帰すれば嫌でもやらないといけないことばかりなので、準備は必要最低限で大丈夫です!

  • 育休明けの復帰挨拶メール ➡︎ 挨拶メールは復帰した日にチャチャっと作るくらいでOK!正直みんなちゃんと読んでないしすぐ忘れますから…。
  • パソコンに慣れておく ➡︎ 仕事が始まったら嫌でもやるので、今からがんばらなくて大丈夫!
  • 復帰日に配るお菓子準備 ➡︎ お菓子を配ってお給料上がりますか?評価が上がりますか?周りの人は、お菓子よりも仕事で成果を出してくれる方が嬉しい!

 

ここからは、育休明けのフルタイム復帰までに絶対やっておきたい仕事についての準備を2つ解説します!

 

仕事の期待値コントロール

わたしが、育休明け前に唯一やった仕事の準備といえば、「今までみたいに働けませんよ!」という宣言をすることでした。

 

この記事 でも書きましたが、わたしの会社は育休明けワーママにも容赦なく夜10時まで残業をさせます。

わたしは、そんな残業ばかりの仕事は絶対いやだったので、育休明けに残業なしで復帰できるようにお願いしました。

ちなみにわたしはが上司にお願いした希望の働き方はこんな感じです。

  • 定時よりも朝早く仕事を始めて、定時よりも早く上がりたい
  • 残業はできる日はするけど、基本的には17:00には上がりたい
  • 残業時間は朝&子どもを寝かしつけた後&週末にやる
  • 夕方は基本的には残業できない(保育園へのおむかえがあるので)

 

自分がどんなスタイルで働きたいかは、事前に上司に伝えるようにしましょう!

復帰してみて「こんなはずじゃなかった」を防げるはずです。

 

仕事用の服を着てみる

出産すると、昔の服が着れないことがあります!

わたしは、昔の服がぎりぎり着れましたが、スーツなどの伸びない素材のものはちょっとキツかったです。

 

ちなみに、わたしは服は買い替えませんでしたが、友達は昔の服が全然着れずにユニクロで買い換えていました!

 

あと、実は服だけではなくて

  • くつ
  • カバン

もかなり大事です。

 

フルタイム前に復帰前に準備して欲しい靴

わたしは保育園のお迎えに行くので、ハイヒールがなかなか履きにくいと思い、フラットパンプスを新しくゲット

 

わたしが、ちょうどいま通勤で使っている靴はこちらで写真付きで大公開しました!履きやすくておしゃれでかわいいおすすめブランドも紹介しています。

 

フルタイム前に復帰前に準備して欲しいカバン

また、わたしはずっとリュック通勤だったので、前使っていたリュックを使っています。

保育園の送り迎えの時に、大荷物(仕事の荷物+保育園の荷物+子ども)をかかえて移動するので、本当にリュック通勤でよかったです。

 

まだリュック通勤じゃない人は、復帰前にぜひリュックをゲットしてください!

 

わたしが通勤で使っているリュックはこちらで写真付きで紹介しています。このリュックも復帰前に買いました!

 

育休明けフルタイム復帰前の準備|育児編

正直、仕事の準備よりも育児に関する準備の方がしっかりやっておいてよかったです!

仕事は始まっちゃえばどうにでもなりますが、復帰してから育児のあれこれで心配事が増えるのは大変です…。

 

復帰前に絶対やっておきたい3つの準備項目はこちら!

  1. おなまえスタンプを買う
  2. 病児保育に登録する
  3. 夫に子どもの基本を教える

 

おなまえスタンプを買う

おなまえスタンプとは、オムツやお洋服にスタンプで名前をつけられるハンコ(スタンプ)のことです。

わたしも先輩ママ・先輩パパからのアドバイスで復帰前にすぐに買いました。子どもが保育園に通うなら必須です!

 

わたしが選んだのはこちらの商品。

先輩ママに教えたもらった商品をそのまま買いました笑!

おすすめお名前スタンプ

 

結論から言うと、めちゃめちゃ買ってよかった!!!

  • 毎週25枚くらい持っていくおむつに、ペンで名前を書かなくていいから時短!
  • おしりふきなどのプラスチックにも使えるので、名前書きから解放!
  • 耐水インクなので服にも名前が付けられて、名前が薄くなるたびに書かなくていい!
  • ペンで名前を書きにくい形のグッズ(クツ・帽子など)にも、ヨレずに簡単に名前をつけられるので、汚い字で恥ずかしくない!!
  • 12つのサイズのスタンプがセットで、おむつ・服・帽子・保育園のノートなど、なんでも使える
  • プラスチックにも使えるインクなので、小学生になっても文具などの名入れに使える
  • ひらがな・漢字・ローマ字がセットなので、小学生になってからも長く使える

 

つまり、「毎日がめっちゃ時短!」ってことです!

あと、布にペンで名前を書くと字が汚くて恥ずかしいけど、スタンプだと恥ずかしくない&失敗しない!ってのもうれしいポイント。

 

びっくりしたのは、わたしにこれを教えてくれた先輩ママが、これを小学校入学のグッズの名前付けにも使っていること。

算数セットとかに使えるのが良いと言っていたので長く使える買い物ができて嬉しいです!

 

ボックスがちょっとダサめですが、家の中でしか使わないので割り切りました。

かわいいボックスに入れ直しても良さそうです。

 

保育園に通うなら、おなまえスタンプは絶対買ってください!

 

\もう名前書きしなくてOK!/

 

病児保育に登録する

わたしは復帰前に病児保育の登録をしていなくて、やっておけばよかったです!

 

わたしの地域は、病児保育をお願いする当日でも登録ができます。

でも当日登録だと説明の時間がかかるんです…。説明の時間は30~45分と短いのですが、仕事に復帰しているとその短時間でも貴重!

会議に間に合わないとか、フレックスの始業時間に間に合わないとか、少しの時間でも大きな影響があります。

 

病児保育は、絶対に復帰前に登録しておいてください!

 

夫に子どもの基本を教える

うちの夫は、わたしが復帰した直後から家事と育児を半分やってくれています。

育休期間中から積極的に育児に参加してくれたおかげです。

 

育休期間中は、夫は仕事をしていたので、育児をたくさんしてもらうのは嬉しいとおもいつつ、申し訳ないなあと思っていたんです…。

でも、仕事復帰してみると、育休期間中から育児をやっていてくれたからこそ、わたしの復帰直後からスムーズに育児を分担できたということに気づきました!

 

育休から復帰して忙しい時に、「離乳食ってどうやって作るの?」とか「予防注射の書類どこ?」とか聞かれたらすごくイライラしてたと思います(笑)

ぜひ育休期間中から、夫にも育児に参加してもらってください!

 

育休明けフルタイム復帰前の準備|家事編

続いては、フルタイム復帰の前にやっておきたいことの家事編!

育児編と同じくらい大切です。

 

時間がある復帰前に「いかに家事を楽できるようにしておくか」がとっても大事!

フルタイム復帰前に家事をサボる事に慣れていないと、復帰してから忙しくても「料理しないと」「掃除しなきゃ」など、家事を上手にサボれません。

 

わたしは仕事と家事を両立することをあきらめたので、とても気持ちが楽になりました。

フルタイム勤務をしながら家事を完ぺきに自分でやるなんて無理です。しかもわたしは残業もあるので、家事を諦めて良い主婦・いいお母さんを目指すのをやめました。

 

フルタイム復帰後に、罪悪感を感じないで家事をサボるためには、まずはこの3つをぜひやってみてください!

  1. 夫にひと通りの家事をマスターしてもらう
  2. 家事代行サービスを使い始める
  3. サボる家事をたくさん作る

 

夫にひと通りの家事をマスターしてもらう

ママが育休明けにフルタイム復帰するなら、パパに家事をマスターしてもらうのは必須です!

お料理や洗濯などの目に見えるわかりやすい家事だけではなくて、細かい名もなき家事も習得してください

 

  • スーパーの特売の日を知る
  • トイレやキッチンなど水まわりの掃除
  • 決められた曜日にゴミをまとめて出す
  • などなど

 

小さいことを覚えてもらうことで、復帰したあとの負担が全然違います!

復帰して忙しい時に、「トイレの掃除しておいて」とか言われたら大喧嘩になっちゃいますからね(笑)

 

家事代行サービスを使い始める

わたしたちも毎週使っている家事代行サービス はフルタイム復帰するワーママにめっちゃおすすめです!

 

フルタイムで働くなら、家事はプロに任せてよし!

時短勤務して自分で家事をするよりも、フルタイムで働いて稼いだお金で家事を外注する方が、メリットが大きいです。

  • 時短勤務で自分で家事をやるよりも、金銭的にはプラス(貯金もできるくらい余裕ができる!)
  • 家事をやらなくて良いので心の余裕が出て、家族に優しい気持ちで接することができる
  • 自由な時間が増えて、自分のやりたいことができる
  • 料理は週に1回だけで良い!

 

わたしの周りでも、フルタイム復帰してるママさんのほぼ全員が家事代行サービス を使っているんじゃないかなというくらい高い普及率。

 

わたしは、4500円の3時間コースで、こんな感じに3時間まるまる作り置きお料理をしてもらっています!

家事代行サービス1回の料理例

 

わが家は週1回どっさり作り置きしてもらっていて、自分たちで料理するのは週に1回だけです!

お金に余裕があれば、週2回家事代行サービス に料理を頼んで料理から完全に解放されるというのをやってみたいです(笑)

 

他人にキッチンを使ってもらうので、とても掃除を頑張っていたのですが、3ヶ月くらいたつと掃除もサボれてきました。

なので最近はストレスフリーで家事代行サービス に頼っています。

 

時間がある復帰前に登録しちゃって、一度使ってみるのがおすすめです。

毎回同じ人に家事代行サービス をお願いするとしても、最初の回は調味料の場所を教えたり、掃除してほしい場所を伝えないといけないので、まるなげはできません。

復帰前に一回目のサポートをしておけば、次からは何も教えないでやってもらうことができますので楽です!

 

わたしがお願いした方は、最初に調味料の場所を教えて味見しながら作ってもらったので2回目からはぜーんぶお願いしています。

 

\家事から解放される!/

 

 

サボる家事をたくさん作る

やらなくてもいい家事ってたくさんあります!

 

フルタイム復帰したあとは本当に忙しいので、いまから「やらない家事リスト」と「頻度を下げる家事リスト」の家事を増やしてください!

ちなみに、わが家はこんな家事をサボっています!

 

  • 掃除機は週1でOK
  • 洗う食器がたまっていても気にしない
  • 玄関や廊下など子どもが一人で行かない場所はちらかりっぱなしでOK
  • 料理は週に1回でOK(家事代行サービス を使っているので手作りのごはんを食べてます!)
  • 玄関の掃除
  • 冷蔵庫の中の掃除
  • 窓・網戸・サッシの掃除

 

「やらなくて良い!」と割り切ると、こんなにもサボれる家事があります!

 

最初や「やらないといけない」という気持ちになってソワソワするんですが、絶対すぐに気にならなくなるはずです。

人間はズボラな方にはすぐなれる生き物ですから(笑)

 

育休明けにフルタイム復帰しても、掃除をすごくサボれます!

掃除大っ嫌いな現役ワーママが実践している「本当に必要最低限の家事」について、この【おすすめ記事】でまとめました。

 

育休明けフルタイム復帰前の準備|その他編

最後に、「復帰前に趣味の時間としてやっておけば良かったなあ」と思う2つを紹介します。

  1. 平日のイベントに参加する
  2. 写真を整理する

 

わたしは、どちらもやっていませんでした。

フルタイムで復帰すると自分の時間がぜんぜんないので、まだ時間の自由がある育休期間中にやっておけばよかったと後悔しています。

ぜひみなさんはやってみて欲しいです!

 

平日のイベントに参加する

平日だけ開催しているイベントにもっといっておけばよかった…。

フルタイムで仕事をしていると、せっかく子どもと一緒にいるお休みの日は、子どもをおもしろいイベントとかに連れて行ってあげたいなと思っていろいろ調べるんです。

 

行きたいなと思うものはけっこう平日が多いんですよね…

  • 美術館の赤ちゃん向けのツアー
  • ベビー英会話レッスン
  • リトミッククラス

などなど

 

育休期間中に、子どもにもっといろいろな経験をさせてあげればよかった…!

復帰してからいまさら後悔しているので、まだ育休期間中のあなたはぜひ今やってください!

 

写真を整理する

これは絶対に復帰前にやればよかった…!やってなくて本当に大後悔です。

 

わたしたち夫婦は結婚してから毎年アルバムを作っています。

でも去年は、子どもが産まれて慣れない子育てに忙しかったし、子どもの写真がありすぎて選べなくて、アルバム作りをおサボり。

 

いま思えば、復帰前に子どもの写真を整理しておけばよかったです!

フルタイム復帰するとますます時間がなくなるので…、永遠に写真が整理できなくなります。

 

【まとめ】育休明けのフルタイム復帰のためには準備が必須!

育休明けのフルタイム復帰で失敗しないための「10つのやること」をご紹介しました!

 

今回ご紹介した復帰前にやっておく事10選はこちら。

  1. 仕事の期待値コントロール
  2. 仕事用の服を着てみる
  3. おなまえスタンプを買う
  4. 病児保育に登録する
  5. 夫に子どもの基本を教える
  6. 夫にひと通りの家事をマスターしてもらう
  7. 家事代行サービス を使い始める
  8. サボる家事をたくさん作る
  9. 平日のイベントに参加する
  10. 写真を整理する

 

育休明けはひさしぶりの仕事をしながら、家事と育児をこなすだけで大変です…。

なれるまでは本当に大変でした。

 

復帰前の余裕があるときに、いろいろ準備しておいた方が絶対に復帰した後が楽です!

 

今回ご紹介した10つの中でも、わたしがおすすめするベスト3はこちら!

  1. 家事代行サービス を使い始める
  2. 夫にひと通りの家事をマスターしてもらう
  3. サボる家事をたくさん作る

 

ベスト3は家事系ばかりです(笑)

  • 仕事は業務時間に何とかなる
  • 育児は子どもと触れ合ってる時間が短くなるから楽しんでできる

ということで、フルタイム復帰してから、わたしは家事が本当にめんどくさくなっています。

 

なので、育休が明ける前に家事をサボる準備を徹底して欲しいんです!

とくに、家事代行サービス は最高です。わが家は料理をお願いしていますが、掃除が苦手な友達は掃除をほぼ全部お願いしているらしいです。

 

あなたもぜひ使ってみてください!

 

\登録は完全無料!/

 

 

 

 

育休明けにフルタイム復帰で失敗しないための準備10選
最新情報をチェックしよう!