育休明けに残業ありのフルタイム勤務で復職したワーママ夫婦の1日のスケジュール&1週間のスケジュールを公開!忙しい日々を乗り越えるコツも解説!
育休明けにフルタイム勤務で復職すると、どんな忙しいスケジュールになるか不安になりませんか?
子育て&家事&仕事をうまくこなせるのか、心配ですよね…。
わたしは、育休明けにフルタイムで仕事に復帰するときが迫ってきたとき、復帰したら毎日がどんなスケジュールになるかわからなくて、とってもビクビクしてました。
子どもも小さいし(復帰時は1歳でした)、仕事のブランクもあるし…。「仕事と家庭の両立なんて怖すぎる!」と思ってました。
そんな私たち家族も、わたしが育休明けにフルタイムで仕事に復帰してから6ヶ月。
6ヶ月もフルタイムで働いていると、だんだん毎日のスケジュールに慣れてきて、うまく回せるようになってきました!
そこで、この記事では【育休明けに、フルタイム勤務で復帰したワーママ夫婦の1日のスケジュールと1週間のスケジュール】を大公開します!
忙しい日々をこなしていくコツも解説しますよ!
- そろそろ育休明けだけど、全然スケジュールが想像できない
- フルタイム復帰したいけど、頑張れないし不安…と思ってる人
- 育休明けのフルタイムで復帰しようか悩んでいる人
- 育休明けのフルタイムで復帰したけどうまく両立できない人
- 育休明けに時短からフルタイムに変えようか考えている人
- などなど
いろいろな人の参考になれば嬉しいです。
この記事にはこんなことを書きました!
- 私たち夫婦は「祖父母は遠方で子育てのヘルプは頼めない」都会に多いタイプの夫婦です
- 夫婦揃って出勤する日のスケジュールは大忙し
- 夫婦のうち1人でも在宅勤務できる日はスケジュールにかなり余裕がある。
- 育休明けにフルタイムで勤務するなら、夫が家事を半分担当するスキルが必須。
- 家事代行サービス
を活用すると、家事から解放されて精神的にも物理的にもとっても楽!
わが家は1週間に4,500円の家事代行サービスを使ってます。お料理の回数が週1回に激減!美味しくてバランスの良いごはんが食べれて、気持ちと時間の余裕ができて一石二鳥!
\家事から解放される!/
いろんな場合ごとにスケジュールを公開しているので、ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです!
育休明けフルタイム勤務で忙しいスケジュールをこなす私たちのプロフ
まず、育休明けでフルタイム勤務を始めた私たち夫婦のプロフィールを紹介します。
妻のわたしが育休中は、平日の家事と育児は、わたしが80%で仕事をしている夫は20%という感じでした。
わたしは、育休明けの勤務スタイルとして、あえて時短ではなくてフルタイム勤務を選びました。
フルタイム勤務を選んだ理由は、「お金が欲しい&家事をやりたくない」です。詳しくはこちらの【おすすめ記事】をどうぞ!
スケジュールを公開する前に、夫婦ともにフルタイム勤務をしている私たち家族について紹介します。
■ 夫婦について
- 夫婦2人ともフルタイム勤務
- 夫婦2人とも残業あり(月残業40時間程度)
- 夫婦2人とも片道の通勤は1時間
- 夫婦2人の稼ぎは同じくらい
- 妻の会社はベンチャー企業で、勤務時間の管理がゆるい
- 夫の会社は大企業で勤務時間はガチガチに決まっている
■ 子どもについて
- 子どもは育てやすいタイプの1歳児が1人
(特に風邪をひきやすいとか、熱が出やすい体質ではない)
■ 家事育児のサポートについて
- 両家の実家は新幹線で2時間以上の距離(つまり頼れない)
- 認可保育園に延長保育もお願いしている
- 通っている保育園は徒歩5分
つまり、東京都内に勤務する夫婦だとあるあるな、「遠方の両親に頼らないで仕事をする夫婦」です。
そんな私たち夫婦も、夫婦フルタイム勤務生活を始めてから、半年がすぎました。
半年もたつと、かなりスムーズに毎日を過ごせるようになっています!
夫婦2人がフルタイム勤務&残業ありでも、スムーズに毎日を過ごせるスケジュールを3種類に分けてセキララ公開します!
- 夫婦2人が出勤日
- 夫婦1人が出勤&夫婦1人が在宅勤務日
- 夫婦2人が在宅勤務日
育休明けフルタイム勤務夫婦の1DAYスケジュール|2人出勤日
まず、「夫婦2人ともが出勤する日」についてのスケジュールを公開します!
夫婦2人とも、家から会社まで1時間以上かかるので、1番忙しいタイプの日です。
■ 6:00 夫婦&子ども起床
わが家は子どもも含めて一緒に6時に起きます。朝が早い…!!
すぐに自分たちの準備と子どもの保育園の準備です。
朝は時間優先の行動ばかり!
- 子どもの保育園の準備は前日に済ませて朝はやらない
- 子どものごはんも前日にお皿に盛るまで準備して、朝は電子レンジでチン
- いろんなことに甘くていい。すこしくらい立ちながら食べる、テレビが付いている、残してもある程度食べればOK
- 大人のごはんは、毎日同じメニュー(シリアルを入れたヨーグルトとバナナ)
- 真夏以外は食器の洗い物は朝はしない
夫が子どもにごはんを食べさせてる間に、わたしが自分の準備。自分の準備が終われば夫と交代して、夫が自分の準備をします。
ここまで7:00時までに終わらせて6:55くらいに家を出ます。
■ 7:00 全員出発
夫が子どもを保育園に送る担当です。
スピード勝負なので抱っこして向かい、7:00時の保育園の開門とほぼ同時に滑り込んで子どもを預けます。
夫婦2人とも7:15には電車で出勤です。
〜 仕事タイムです! 〜
■ 17:00 妻退勤
よほどの大きな残業がない限り、妻が迎えの担当です。
何があっても17:00ちょい前に退勤して電車に乗ります。
ちなみに、通勤時間にメールや仕事をする人がいますが、わたしはやりません!
後で書きますが、夜にしっかり仕事をするので、通勤時間に仕事するよりも夜にまとめて仕事した方が効率がいいです。
なので通勤時間はわたしの自由時間!
■ 18:00 保育園迎え
妻のわたしが保育園に迎え担当です。
帰りは一緒に歩いて帰えるので、道端の雑草をさわったり、小石を拾ったりして楽しく帰ります。
子どもとの貴重なスキンシップタイムです。
■ 18:30 子ども夜ごはん
家に帰ったら、すぐに子どもの晩ごはんです。
夜ごはんをささっとすませるコツは…
- 晩ごはんは手作りの作り置き料理をチン。(ごはん・メイン・副菜・デザートはほぼ必ず用意するので罪悪感もなし!)
- 子どもはまだ1人でごはんを食べられないので、わたしが隣に座って食べさせます。
- わたしも少しおかずをかじったりしますが、基本的にたくさんは食べません。
前は子どもと一緒に自分のごはんも食べていたのですが、子どもに食べさせながら自分が食べるのが大変すぎてやめました…。
■ 19:00 お風呂
基本的に妻のわたしがおフロ担当ですが、夫がこのくらいの時間に帰ってくる日は夫担当です。
おフロは前日の夜に洗っておくので、お湯をためるだけなので準備が簡単。
上がってきたら、子どもと思いっきり遊びます!絵本を読んだり、床の上を転げたり、積み木をしたり…、子どもとの時間なのでスマホは触りません!
忙しいスケジュールでも焦らないコツ
- 「家事を絶対する」ではなく「家事はやれたらやる」くらいの気持です。その方が精神的にとっても楽になります!
- 子どもがひとり遊びを始めたら、洗い物・洗濯物・お風呂洗いなど簡単な家事をやろうかな〜ってくらいです。
■ 20:30 寝かしつけスタート
20:00-20:30くらいから寝かしつけをスタートです!
遊びたそうな日は20:30までは遊ばせてあげます。
うちの子は、何時に寝かしつけをスタートしても、だいたい21:00ごろにネンネです。
■ 21:00 子ども就寝&この時間までには夫が帰宅
子どもが寝てから、帰ってきている夫と一緒に夫婦でごはんを食べます。
大人の夜ごはんも、作り置きをチンするだけです。
■ 21:30 家事&仕事
これからフリータイムと思いきや、ここからが家事タイム!
2人でやれば30分くらいで終わる家事です。
- 保育園準備(平日の前日は毎日)
- お風呂洗い(平日の前日は毎日)
- 1日分の食器洗い(平日は毎日)
- 次の日の子どもの朝ごはんをお皿に盛り付けておく(毎日)
- 洗濯物(週に4回くらい)
- お料理(週1回くらい)
ただし、わたしは早く仕事を切り上げて帰ってきているので、1週間のうち2~3回日は仕事を持ち帰ってます。
わたしが仕事が残っていれば、夫が「全部の」家事をやって、わたしは仕事です。
夫がどんな家事でも、全部できるのが本当に助かっています!
■ 22:00
家事と仕事が終わったら自由時間なので、そこから24時までフリータイムです!
最近は録画したドラマやバラエティをiPadで夫婦で一緒に見るのにハマっています。(テレビがある部屋で子どもが寝ているので、テレビは使えないのです)
わが家は、パナソニックのブルーレイレコーダーで録画して、どこでもディーガというアプリを使っiPhoneで録画番組を見てます!
あとは、週末の計画や今日の出来事を話したりして過ごすことが多いです。
ここまで、一番忙しい「夫婦2人が片道1時間も通勤して仕事に行く日」の怒涛のようなスケジュールを解説しました。
育休明けのフルタイム復帰のリアルなイメージができたでしょうか?
この記事 でも紹介したように、わたしは通勤が大っ嫌いなので、夫婦揃って通勤する日は本当に大変です…。
次は、フルタイム勤務夫婦のうち、どちらかが在宅勤務のスケジュールを公開します。
育休明けフルタイム勤務夫婦の1DAYスケジュール|1人在宅勤務日
わが家は、週に何回かは夫婦のどちらかが在宅勤務です。
そういう日は、出勤している方が好きなだけ仕事をしていい日にしています。
なので、残業もOK!だけど、わたしが出勤の日は、子どもの顔が見たいので、残業しても20:00ごろには帰ってきますけどね。
ここでは、「夫婦フルタイム勤務夫婦のうち、どちらかが在宅勤務のスケジュール」を公開します!
先ほど説明した夫婦2人とも出勤日よりはとっても楽なスケジュールです。
■ 6:00 出勤する人だけ起床
朝早く起きるのは、出勤する人だけです。
在宅勤務の人と子どもを起こさないように準備!子どもの準備が必要ないので、インスタントコーヒーを飲む余裕くらいはあります。
6:45くらいには家を出発して、8時には仕事開始です。
■ 7:00 在宅勤務の人と子ども起床
在宅勤務の人と子どもが起きます。
通勤時間がないだけで、1時間も多く寝れるのが最高です。
その後は、子どもの朝ごはん・お着替え・準備をすませて8:00前に保育園に向けて出発!
保育園に子どもを預けてから、食器の洗い物やちょっとした家事をして、8:30ごろに朝ごはんを食べながら仕事を開始。
7:00に起きても始業開始時間に間にあうのが幸せ!(夫の始業時間は8:45、わたしはフレックスなので10:00までに仕事を始めればOK)
〜 午前中の仕事タイムです! 〜
■ 12:00 ランチタイムの家事
在宅勤務をしている人は、作り置きを食べたりランチを作って食べます。
そして、在宅勤務をしている人はランチタイムに家事をします!
ランチ休憩は1時間です。でも、お昼ごはんは30分くらいで食べちゃうので、あまった休憩時間を有効活用!
こんな家事をします↓
- 作り置き
- 保育園用おむつのおなまえスタンプ
- 掃除機
- ガスコンロの掃除
- トイレの掃除(こすらないで汚れが落ちる洗剤
をまくだけ)
- お風呂のカビ対策
子どもがいない空間での家事はとってもはかどります!
もちろん、せっかくの休憩時間なので休んでもOKです。
でも、在宅勤務の休憩中に1人でテレビ見ていると「時間がもったいない」と思ってしまう性格なので、でわたしは家事をやっちゃいます。
〜 午後の仕事タイムです! 〜
■ 18:00 保育園迎え
在宅勤務している人は、保育園に迎えに行くのに、直前まで仕事ができるのが大助かりです!
在宅勤務の方が、保育園に迎えに行って、子どもと一緒に歩いて帰ります。
■ 18:30 子ども晩ごはん
お家に帰ったら、すぐに子どもの夜ごはん。
もちろん担当は、その日に夫婦のうち在宅勤務のをしている人です!
■ 19:00 お風呂
お風呂&子どもとの遊びタイムです!
- わたしが出勤日のときは、このくらいの時間に帰るようにしています。子どもの顔が見たいし、一緒に遊びたいので!
- 夫が出勤日の日は、子どもが寝てから帰ってくることが多いです。でも出勤している方は好きなだけ残業していい約束なので、問題なしです!
■ 20:30 寝かしつけスタート
20:00-20:30くらいから寝かしつけをスタートして、だいたい21:00ごろにネンネです。
■ 21:00 子ども就寝&大人の夕食
子どもが寝てから、夫婦一緒にゆっくりごはんを食べます。
大人の晩ごはんも、作り置きをチンするだけです。
■ 21:30 家事&仕事
夫婦2人とも出勤日と同じく、ここからが家事タイムです!
2人でやれば30分くらいで終わる家事をします。
■ 22:00
家事と仕事が終わったら自由時間なので、そこから24時までフリータイムです!
最近は、録画したドラマやバラエティをiPadで夫婦で一緒に見ています。
夫婦のうち1人だけでも在宅勤務になると、1日のスケジュールに余裕が出てきます。
- 在宅勤務している方は、ゆっくり寝れるし、保育園に迎えに行くギリギリ直前まで仕事ができる。
- 出勤している方は、好きなだけ残業してこれるという自由がある。
次は、1番余裕がある「夫婦2人とも在宅勤務日」のスケジュールをご紹介!
育休明けフルタイム勤務夫婦の1DAYスケジュール|2人在宅勤務日
週に1~2回くらいは、2人での在宅勤務日です。
夫婦揃って在宅勤務だと、本当にスケジュールが楽!!朝から晩まで二馬力で家事と育児ができるのでとっても大助かりです!
■ 7:00 全員起床
夫婦と子どもが起きる時間です。通勤の時間がないのでとってもゆっくりです。
夫婦2人とも出勤する日は、家を出発するまで1時間というタイムリミットが決まっています。でも、2人とも在宅勤務の日は、保育園に送る前に1時間30分くらいはあるのです。
時間の余裕があっても、すばやく準備するようにはしますが、急がなくて良いって考えるだけで、心の余裕が倍増します!
■ 8:00 夫が子どもを保育園へ
保育園に送っていって、8:30までには夫婦そろって在宅勤務スタート!
朝ごはんは、お気に入りのコーヒー・ワッフル・ヨーグルトです!
〜 午前中の仕事タイムです! 〜
■ 12:00 夫婦2人でランチ休憩
子育てをしていると、なかなか子ども抜きで夫婦2人でランチを食べられる日なんてない…。
2人で在宅勤務する日は、2人でゆっくりランチを食べられる貴重なチャンス!
だいたいは家でランチをしますが、月に2回くらいは簡単なランチ外食をします。
外食をしても、家で食べても、2人でゆっくりごはんを食べられるだけでとってもリフレッシュできるんです!
夫婦水いらずのランチタイムは、思いっきりゆっくりする時間にしてます。
食器の洗い物は、午後の仕事に飽きた時にやっちゃうんです(笑)
〜 午後の仕事タイムです! 〜
ここからは、
- 夫婦2人出勤の日と
- 夫婦のうち1人が出勤の日と
ほとんど同じ流れです!
■ 18:00 保育園迎え
妻のわたしがが保育園に迎えに行きます!
■ 18:30 子ども晩ごはん
お家に帰ったら、家族で夜ごはん。
夫婦2人いるので、大人もごはんを食べながら子どもに食べさせる余裕があります!
■ 19:00 お風呂&遊びタイム
家族全員のおフロと遊びタイムです。
■ 20:30 寝かしつけスタート
20:00-20:30くらいから寝かしつけをスタートして、だいたい21:00ごろにネンネです。
■ 21:00 子ども就寝&家事
子どもが寝てから、残っている家事を夫婦で一気に終わらせます!
■ 21:30 大人フリータイム
いつもよりフリータイムが30分〜1時間くらい長いです!
最近は録画したドラマやバラエティをiPadで夫婦で一緒に見ています。
ここまで、育休明けにフルタイム復帰したワーママ夫婦のスケジュールを3パターン紹介しました。
- 夫婦そろって出勤日
- 夫婦のうち1人が出勤&もう1人が在宅勤務日
- 夫婦そろって在宅勤務日
次は1週間の主な家事スケジュールを公開します!
育休明けフルタイム家族の1週間スケジュール
ここまで見ていただいたのは、とある1日の朝から晩までのスケジュールですね。
平日は仕事がメインだし、仕事をするだけでヘロヘロなので、家事をする時間が少ないんです。
そんなわが家は、いつ家事をしているのか!? 1週間の家事スケジュールを公開します!
プラスアルファの家事というのは、こんなような毎日しなくても大丈夫な家事のことです。
- いらないものをメルカリに出品する
- 模様替えをする
- クリーニングに出す
- 手作り調味料を作る
ここに書いていないことで、毎日やることといえばお皿洗いくらいですね。
やらないといけない家事を、本当に徹底的にミニマム(最小限)にしています。
一番助かっているのは、毎週水曜日に家事代行サービス にやってもらっているお料理の作り置き!
このおかげで、大人の食事も子どもの食事も毎日作らなくていいのが大助かりです!
次のセクションでは、家事代行サービス など、これまでスケジュールを紹介する中で出てきた、フルタイム勤務と家事育児を両立させるコツをまとめます!
忙しいスケジュールをこなすフルタイムワーママ必見です!
育休明けのフルタイム夫婦が多忙スケジュールをこなすコツ|仕事
育休明けは、ただでさえ仕事と家のことの両立に慣れない時期…。
そんな時に残業ありのフルタイム勤務しちゃってるわが家が、忙しいスケジュールをこなすために気をつけていることをまとめます!
コツは全部で、3種類。このセクションではまず仕事のコツを説明します!
- 仕事のコツ ← これから説明するところ
- 育児のコツ
- 家事のコツ
わたしが忙しいスケジュールをこなすために気をつけている仕事のコツは全部で3つ。
- 仕事を集中してこなす!
- 家で仕事をする時間も視野に入れて心の余裕を!
- 通勤時間は仕事しなくてOK!
詳しく説明していきます。
仕事は集中してこなす!
これはフルタイム勤務ワーママなら基本です。勤務時間は集中して仕事しましょう!
でも…、この記事 でも紹介したのですが、わたしは締め切り前にならないと頑張れない性格…。
なので、実は毎日の仕事を集中してこなせません。
わたしは、フルタイム勤務で残業もあるので、仕事量はとっても多いです。
なので、めちゃめちゃ集中しているわけではないけど、できることを進めるために毎日あの手この手で仕事をしているつもりです。
- ランチタイムは仕事時間
- 雑談をしない
- 無駄な仕事をしない
正直、もっと集中すれば残業時間が減るのかもしれませんが、そこまで自分を追い込むと精神的にまいっちゃうので今のペースが好きです。
でも本当は集中して仕事をした方がいいのは間違いありません!
家で仕事をする時間も視野に入れて心の余裕を!
勤務時間に終わらなかった仕事は夜や週末にやります。
この記事↓でも書いたのですが、残業ありのフルタイム勤務は、休み返上での仕事がけっこうストレスです。
でも、「夜や週末に絶対仕事しないぞ!」と意気込んで、これ以上勤務時間中に自分を追い込むことの方が大変。
勤務時間中に頑張りすぎると、毎日17:00に退勤という締切に追われて、イライラしちゃうんです。
だから、「夜に仕事したり、週末に仕事したりするのもOK!」と自分に言い聞かせて、心の余裕を持って仕事をします。
その方がわたしにあっていて、仕事でのイライラやケアレスミスもとても少ないんです!
通勤時間は仕事しなくてOK!
フルタイムで働くワーママは、通勤時間も仕事のメールをしたり、仕事の調べ物をしていたりしませんか?
通勤時間の仕事ってこんなかっこいいイメージがあります。
- できる人の仕事術
- ワーママはみんなやってる
- 仕事の効率が上がる
でも、わたしは絶対に通勤時間に仕事しません!
- 通勤時間に仕事しても残業代がもらえない
- メール読んだり打ったりしても、PCでやるより効率悪い
- 満員の通勤電車で携帯がちゃんと見れない
- そもそも仕事を頑張りすぎないことも大事
- 家にいる時間は育児や家事があるから通勤電車はむしろ自分の時間!
仕事が終わらなければ、夜に家でパソコンでやります。
仕事をする時間を増やしたり効率を上げるだけが、忙しいスケジュールをこなす仕事術じゃないと思います。
育休明けにフルタイム勤務という大変な時期だからこそ、
- ストレスなく長く働ける環境にすること
- 自分の時間を大切にすること
なども大切なのです!
続いては育児のコツ編です!
育休明けのフルタイム夫婦が多忙スケジュールをこなすコツ|育児
育休明けは育児と仕事を両立するだけで大変…。
フルタイム勤務しながら、待ったなしの育児スケジュールをこなすコツはこちら!
- 朝の準備時間は時間優先で行動!
- 保育園の送りは自転車や抱っこ紐で時短!
- 夜ごはんは子ども優先!
くわしく説明します!
朝の準備時間は時間優先で行動!
朝が1番忙しい時間!起きてから、出勤の電車に乗るまでは分刻みのスケジュールです。
まず、朝の家事を最低限にするためにしていることを紹介します。
- 子どもの保育園の準備は前日に済ませて朝はやらない
- 子どものごはんも前日にお皿に盛るまで準備して、朝は電子レンジでチン
- いろんなことに甘くていい。すこしくらい立ちながら食べる、テレビが付いている、残してもある程度食べればOK
- 大人のごはんは、毎日同じメニュー(シリアルを入れたヨーグルトとバナナ)
- 真夏以外は食器の洗い物は朝はしない
また、朝の時間は子どもにとっても甘いです。
- すこしくらいなら朝ごはん中に立ち歩いてもいい
- テレビが付いていてもOK
- 残してもある程度食べれば大丈夫
しつけ的には良くないと分かっていつつも、「まだ1歳児でコミュニケーションが取れないし…」という言い訳で甘くなってます。
このくらいのスピード勝負で過ごすと、朝起きてから1時間くらいで家族全員出発できます!
通勤&子供の送り迎えには、この【おすすめ記事】で写真付きで紹介した走れてカワイイ通勤靴で猛ダッシュです。
保育園の送りは自転車や抱っこ紐で時短!
朝は保育園に子どもと一緒にゆっくり歩いて行く時間はありません!
わが家から保育園は、自転車よりも歩いたほうが早いので、抱っこ紐で行きます。
ちなみに、子どもの体重が10kgを超えていて大変ですが、まだまだ抱っこ紐で送迎予定です!
抱っこ紐も装着しやすいし、抱っこ紐を卒業してからでも使いやすいように、通勤にはこの記事 で紹介した軽量リュックを使っています。リュックを使うことでだいぶ身軽になります。
でも、仕事の荷物と保育園の荷物を持ちながら子どもをかかえていくのは、正直めちゃめちゃ大変です…。
この記事↓では、保育園の送迎が大変なことなど、育休明けのフルタイム勤務できついことをセキララに公開しました!
夜ごはんは子ども優先
遊びが大好きでまだお話しできない子どもにごはんを食べさせるのは大変…。
わが家で晩ごはんをすばやくすませるコツをまとめました!
準備のコツ
- 晩ごはんは手作りの作り置き料理をチン。
- 手作りのごはん・メイン・副菜・デザートはほぼ必ず用意して罪悪感を減らす
- こぼしてもいいようにビニールシートをひく
- 自分の服が汚されてもいいように、どうでもいい服に着替えてから食べさせる
食べさせている時のコツ
- 子どもの服が汚れるのは気にしない(トマトがついてもかぼちゃがついても気にしない強い心!)
- わたしも少しおかずを食べるが、基本的にたくさんは食べない
ごはんのときは、子どもに食べさせながら自分も一緒に食べていましたが、大変すぎてやめました…。
子どもがもう少し自分で食べれるようになったら、一緒に食べたいですね!
育休明けのフルタイム夫婦が多忙スケジュールをこなすコツ|家事
突然ですが、わたしは家事が大嫌い!
こちらの記事↓でも紹介したのですが、育休明けに時短ではなくてフルタイム勤務を選んだのは家事をしたくないから…。
1番大きな決め手になったのは、家事と育児の分担です。
わたしは子育ては楽しいのですが、もともと家事は嫌いだし、子どもをみながら家事をするのはもっと苦手です。
なので、時短勤務になって、自分が家事育児の「メイン担当」になる自信がゼロでした。
家事をいかにサボるかを極めたコツはこちら!
- 夫に全部の家事をできるようになってもらう!
- 子どもといる時間は家事をしなくてOKと割り切る!
- やらなくていい家事はやらない!
- 家事は夜にまとめて一気に!
- 家事を外注する!
くわしく説明します。
夫に全部の家事をできるようになってもらう!
これ、めちゃめちゃ大事です。
自分が家事をサボりたいなら、夫が家事をできるようになってもらいましょう。
わが家は、夫婦の給料も同じくらいなので、家事も半分ずつの分担です。
結婚してからずっと「家事は半分ずつ」と話してきていたので、わかってくれています。
以前は夫が苦手だった料理も、今はとっても美味しい料理を作ってくれるようになりました!
全ての家事を半分ずつにするのではなくて、得意な家事を担当するというのも大切です。
- わたしは料理が得意だから料理をする。
- わたしはお皿洗いが大っ嫌いだから夫にお願いする。
- 夫は整理整頓が得意だから夫が担当する
- など
育休明けにフルタイム勤務したいなら夫の協力は必須です!
子どもといる時間は家事をしなくてOKと割り切る!
家事が大っ嫌いなわたしがもっと嫌いなのは、子どもの相手をしながら家事をすること!
- 足元にまとわりついてくるし
- 何か不満だと泣き叫ぶし
- 一人遊びしたと思ったらすぐわたしのことを探しにくるし
- 静かだと思ったらいたずらしてるし
家事をやり始めたら中断させられ、家事を進めても効率も悪い…。
なので子どもといるときは家事を諦めました!
「家事を絶対する」という気持ちは捨てて、「家事はやれたらやる」くらいに考えます。精神的に楽になるのでおすすめです!
やらなくていい家事はやらない!
やらなくてもいい家事ってたくさんあります!
わが家の「やらない家事リスト」と「頻度を下げる家事リスト」を公開します。
このリストを参考にして、家事から手を抜いてください!
- アイロンがけ
- 洗濯機でのドライ洗い
- 靴を揃える
- 台所マットの洗濯(台所マットは敷かない!)
- トイレ掃除(こすらないで洗えるトイレ掃除洗剤
を使う)
- お風呂掃除(こすらないで洗えるおフロ洗剤
を使う)
※こすらなくていいおフロ掃除洗剤のレビュー記事を見つけました。>>こちら<<
- 掃除機は週1でOK
- 洗う食器がたまっていても気にしない
- 玄関や廊下など子どもが一人で行かない場所はちらかりっぱなしでOK
- 料理は週に1回でOK(家事代行サービス
を使っているので手作りのごはんを食べてます!)
- 玄関掃除
- 冷蔵庫の中掃除
- 窓・網戸・サッシの掃除
「やらなくて良い!」と割り切ると、意外とやらなくていい家事が多いです。
最初や「やらないといけない」という気持ちになってソワソワするんですが、すぐなれますよ!
人間はズボラな方にはすぐなれる生き物なのです。
育休明けにフルタイム復帰しても、掃除はサボれます!
掃除が大っ嫌いな現役ワーママが実践している「本当に必要最低限の家事」について、この【おすすめ記事】でまとめました。
家事は夜にまとめて一気に!
それでも、やらないといけない家事はたくさんある。
さっき説明したように、子どもといる時間は家事をやらなくて良いと割り切っています。
なので、子どもが寝た後に夫婦2人で一気に家事!
2人でやれば30分くらいで終わる内容です。
- 保育園準備(平日の前日は毎日)
- お風呂洗い(平日の前日は毎日)
- 1日分の食器洗い(平日は毎日)
- 次の日の子どもの朝ごはんをお皿に盛り付けておく(毎日)
- 洗濯物(週に4回くらい)
- お料理(週1回くらい)
- ガスコンロなどのプラスアルファのお掃除(気が向いたとき)
家事を外注する!
育休明けフルタイム勤務が忙しいスケジュールをこなすための最強の味方が、家事代行サービス です!
わが家は毎週水曜日に、家事代行サービス に来てもらって3時間ごはんの作り置きをお願いしています。
やってもらうことはこんな感じです。
- 水曜日から週末までの大人用&こどものおかずの作り置き
- 特に手のかかる料理をしてもらう(唐揚げやコロッケなど)
- 自分で作るのが苦手なお料理をしてもらう(煮魚など)
- 野菜などをカットして使いやすくしておいてもらう(サラダなども使える)
- 手作り調味料を作ってもらう(甘酒、塩こうじなど)
- 料理に使ったお皿洗いなど台所の簡単な片付け
- 子どものごはんのアドバイス
- 大人のごはんについての栄養バランスアドバイス
\作り置き1回分の料理/
水曜日に3時間も料理をして、どっさりと作り置きをしてもらうと本当に楽です!!
大人2人でお昼ごはんと夜ごはんを食べても、水曜日〜土曜日か日曜日くらいまでは料理しなくても過ごせます。
わが家の料理と言えば、週末に1度だけ何種類か作り置きを増やすだけ!つまり週末に1回料理するだけなのです!
しかも、家事代行サービス でお料理に来てくれる人はお料理のプロばかりで、実は自分で作るよりおいしいし、栄養バランスがいいんです。
わが家に来てくれる方は、ベテラン主婦で保育士資格があるので子どものごはんもつくってくれて助かっています!
大人向けにも子ども向けにもバランスがいい料理を作ってくれるのでとても助かっています。
家事代行サービスを使って、家事から解放されてください!
\家事から解放される!/
>>育休明けのフルタイムはきついけどなんとかする方法【体験談】
>>育休明けでフルタイムと時短はどっちがいい!?実体験を解説
>>育休明け2ヶ月で転職した体験談【失敗しない転職へのヒント】
>>育休明け転職で保育園はどうなる?入園継続方法を実話をもとに解説