育休明けのフルタイム勤務がきつい実体験を赤裸々に告白!なんできついのか考えてみました。フルタイムでよかったこともご紹介します!
育休明けのフルタイム復帰は、本当にきついんですよね。
久々の仕事や、仕事と家事育児の両立…。わたしも育休明けにフルタイム復帰したときは毎日げっそりでした。
そこで、「育休明けのフルタイム勤務ってみんなきついのかな?」「どうやってきつい日々を乗り越えてるのかな?」そんな育休明けのフルタイム勤務についての悩みを解消するために、フルタイム復帰の実体験をまとめてみました。
- 育休明けのフルタイム復帰は正直めちゃめちゃきつい。
- 仕事にいつもより手間がかかる
- 仕事を持ち帰らないといけない
- 仕事も家事も休めるときが少ない
- 仕事が忙しくても家事育児は待ってくれない
- 仕事を頑張りたくても前のようにはいかない
- でも、楽しいことだってある!
- フルタイムも時短も、やることに追われて忙しいのは同じ。少しでも手を抜けるところは手を抜くべき!
- 今話題の家事代行サービス
を使って家事の負担を減らして。
わが家は1週間に4,500円の家事代行サービスを使ってます、お料理の回数が週1回に激減!美味しくてバランスの良いごはんが食べれて、気持ちと時間の余裕ができて一石二鳥!
\家事から解放される!/
わたしは、育休明けはすぐにフルタイム勤務に戻りました。復帰してすぐは大変でしたが、いまは毎日を楽しく過ごしています。
わが家の秘訣は家事を極限までサボること。サボってサボってサボりまくって、子どもや家族との時間を作り、自分の時間をつくり、仕事をこなしています。
育休明けのフルタイムは本当にきついのか!?
育休明けにフルタイム勤務で復帰するのは本当にきついのでしょうか?
わたしは、フルタイムで復帰する前は、実態が知りたくてたまりませんでした。
育休明けでフルタイム復帰したあとも、他のフルタイム勤務ワーママもきついと感じているのか、共感したくてよく検索していました!
わたしは、育休明けから残業ありのフルタイム勤務をしています。
復帰する前は、「子育てしながらフルタイム勤務はきつい」というイメージがありました。そして実際きついです。
他の方も、フルタイム勤務はきついと感じているみたいですね。
育休明け3ヶ月後
こどもが1歳3ヶ月の時に
時短勤務からフルタイム勤務に
切り替えたの。実際フルタイム勤務×育児×家事…
_人人人人人人人人人_
> かなりシンドイ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄そんな生活も1年が経ちました。#なせばなる
— しょこちん🥦大黒柱ワーママ🤱商社OL (@shoko92111) October 8, 2019
次に育休から復帰したら絶対にフルタイム勤務したくない😂職場が家から近かったり、助けてくれる親族がいたりすれば良いけど、それなしでは私の場合はかなりきつい😂
— ゆきな (@yukina_na) June 24, 2020
ちょっと検索するだけで、育休明けのフルタイムはきついという意見がたくさん。
次は、私の体験談から、具体的にきつかったことを解説します。
育休明けのフルタイムできついこと5選
育休明けのフルタイムできついことは、めちゃめちゃたくさんあります(笑)!
けどまとめるとこんな感じになりました。
- 仕事にいつもより手間がかかる
- 仕事を持ち帰らないといけない
- 仕事も家事も休めるときが少ない
- 仕事が忙しくても家事育児は待ってくれない
- 仕事を頑張りたくても前のようにはいかない
具体的にひとつずつ説明していきます。
仕事にいつもより手間がかかる
育休明けのフルタイム勤務は、仕事をするだけでも、子どもがいないときよりもひと手間多くかかります。
- 仕事はかなり早め早めに終わらせないといけない
- 他の人に常に仕事を引き継げるようにしておく
- 家でも仕事できるようにする
つまり、急に休んでも大丈夫なように、子どもがいないときよりも、ひと手間多くかけている感じです。
これが、じわじわとめんどくさいんです。つまりワーママは早く仕事をしないといけないのに…。
なんでめんどくさいか、ひとつずつ解説します!
仕事はかなり早め早めに終わらせる
わたしは締め切りが近づかないとがんばれない性格です。育休明けに復帰してもその性格はなおらず、ぜんぜん早め早めに仕事を終わらせられていません(笑)。
そうすると、子どもが急に熱を出したなどの理由で仕事を休むときは、休み返上で夜や週末に仕事をします。
このストレスが結構きついです。
自分が早めに仕事を終わらせていないのが悪いんですけどね…。
でも、できないものはできないんです!
他の人に常に仕事を引き継げるようにしておく
急に自分が休んでも、誰かがいそぎの仕事を引き継げるようにするのも大切な仕事術です。
具体的にはこんなことを心がけています。
- 資料は自分のPCのローカルフォルダだけではなく共有フォルダに入れる
- 急ぎの件のメールは誰かをCCしておく
- 上司や同僚に自分の仕事の内容を伝えておく
自分だけで進められる仕事でも、あえて上司や同僚に引き継げるようにする働き方です。
正直、めっちゃめんどくさい…。
でも急な子どもの病気のときなどに、同僚に任せて休めるというのは大きな心の支えなので割り切りましょう!
家でも仕事できるようにする
わたしは基本的にパソコンさえあればできる仕事なので、毎日パソコンを家に持ちかえっています。
急に休むことがあっても、急な用事のときに家から仕事ができるようにするためです。
保育園グッズと一緒にパソコンや資料を持って帰るのが重い!!!
通勤にはこの記事 で紹介した軽量のリュックを使っているのに、子ども&保育園グッズ&通勤グッズを抱えるとやっぱり大変です…。
しかも子どもを抱っこしていると、米袋を3つも4つも抱えているみたいに重い。
家に仕事を持ち帰るというのは、ワーママ大変あるあるなので、次のセクションでくわしく解説します!
仕事を持ち帰らないといけない
フルタイムの中でも、特に残業ありのフルタイム勤務にあるあるですよね。
どれだけ頑張って仕事をしても、ランチ返上で仕事しても、雑談ゼロで仕事しても…。
仕事が終わらない日はあります。
保育園のお迎え担当になっているなら、必ずお迎え時間に間に合うように退勤しないといけないのです。
これがきつい!
何がきついって、まず、好きなだけ残業できないのは地味にきつい。毎日、退勤時間という締切に追われている感覚です。
そしてもっときついのが、家で仕事をしないといけないということ。
わたしは、こんな時に家で仕事をしています。
- 朝早く子どもが寝ている時
- 平日夜に子どもを寝かしてから
- 週末に夫が子どもを見ていてくれるとき
- 通勤や子どもが遊びに夢中になってるスキマ時間
わたしはもともと、どれだけ残業しても家では仕事をしたくないタイプなので、これが本当に嫌です。
でも、まわりの残業があるフルタイム勤務のワーママと話をすると、ワーママのフルタイム勤務あるあるみたい…。
こればかりはしょうがないのかもしれません。
しかも、家で休みたいのに仕事をするので、自分が休める時間が少なすぎです。
休む時間がなくて、きついと感じる詳細はこの次に説明します!
仕事も家事も休めるときが少ない
さっきも少し書きましたが、フルタイムの仕事と家事育児を両立しようとすると休む時間がありません。
この記事↓で育休明けにフルタイム勤務しているわたしの1日のスケジュールと1週間のスケジュールを紹介していますが、とっても忙しいです(笑)
多忙っぷりをまとめます。
仕事で休めない
わたしは、他の社員と同じくらいの仕事量をかかえています。
そして他の社員は、毎月の残業は40時間くらい。
他の社員と同じくらいのスピードと効率でやったら保育園のお迎えに間に合いません。
毎日、「保育園のお迎え時間に間に合うように退勤」という締切を守るために、あの手この手で仕事を進めています。
- ランチタイムは仕事時間
- 雑談をしない
- 無駄な仕事をしない
家で休めない
家でも休める時が少ないのは、けっこうきついです。
まず、ワーママの朝は大変です。
わが家は起きてから1時間以内に出発なので、いつもギリギリです。
ゆっくりコーヒーを飲んでる時間なんかはありません…。
そして仕事に…出発です。そして、仕事をしてクタクタで帰ってきます。
帰ってからも、休む間もなく家事育児をこなしていきます。
家に帰ってから18時ごろから22時ごろまではノンストップです。
しかも、仕事を持ち帰ると、22時から仕事という感じです。
平日に自分が自由にできる時間は、1~2時間あるかないかというくらい。
子どもがいなかったときは、1日3時間も4時間も自由な時間があったのが懐かしい…(遠い目)。
家でぜんぜん休めないのが、体力的に&精神的にめっちゃきついです!!
仕事が忙しくても家事育児は待ってくれない
続いてご紹介するフルタイムできついことは、「家事と育児は待ってくれない」ということです。
フルタイムの仕事がどんなに忙しくても、
- 毎日子どものごはんやお風呂など基本的なお世話
- 子どもが熱がでれば子どもの看病
- 清潔を保つための最低限の洗濯や掃除
- などなど
家事と育児は待ってくれません(特に育児は待ったなし)。
ひとり暮らしの時は、毎日コンビニ弁当でも、週1回の掃除でも、家のことを完全にサボってもOKでした。
でも、子どもに毎日コンビニ弁当を食べさせるわけにはいかない。
子どもが何かをこぼして汚した時は掃除洗濯しないといけません。
仕事がどんなに忙しくても、やらないといけない家事と育児があるのがきついですね。
自分がやらなければ、夫・祖父母・ベビーシッター・家事代行サービス にお願いするしかないですね。
(わが家はベビーシッターや家事代行サービス も活用しています)
仕事を頑張りたくても前のようにはいかない
最後にご紹介するのは、思いっきり仕事ができないというきつさ。
ここ↓でも書きましたが、わたしは仕事人ではありません。フルタイム復帰したメインの理由はお金です(笑)。
仕事が好きだからフルタイムに復帰したワーママは、前みたいに仕事に100%全力投球できなくて、もどかしいんですよね。
実際に、フルタイムでも仕事ができる時間は短いし、対応できないこともあります。
- 保育園は24時間が子どもを預かってくれない
- やらないといけない家事や育児がかなり増える
- 風邪を引いても預かってくれる保育園が少ない
仕事人間ではないわたしでさえ、もどかしいことが多いです。
わたしは実は、海外生活が長くて、海外との英語での仕事が多いのです。
海外との電話会議は時差の関係で、朝6:00-10:00や夜16:00-21:00に設定されます。
ちょうど、子どもの世話をしないといけない時間に丸かぶり!
海外との電話会議に出れなかったり、出席するために夫と家事の時間を変わったり…。
なかなか自由には仕事ができません。
育休明けフルタイムはきついことだけじゃない!嬉しいこと5選
ここまで育休明けのフルタイム勤務できついと感じる体験談を書きました。
でも育休明けのフルタイムはきついことばかりじゃない!
ここからは、5つの嬉しいことや楽しいことを書いていきます!
- キャリアを諦めない
- お金を稼げている
- 子どもと過ごす時間が濃くて楽しい
- 堂々と家事をサボれる
- 家事育児以外での自分でいることが楽しい
キャリアを諦めない
育休明けにフルタイム復帰する大きなメリットは、この「キャリアを諦めない」ですね。
- 昇進が遅くならない
- やりがいがある仕事が多い
- 責任ある仕事が多い
- 部下を持って仕事ができる
- 昇給が遅れない
正直、育休明けにフルタイム勤務しても「昇進が近くなる」ではなくて「昇進が遅れない」というような感じです。
「ネガティブでなはい」というメリットですね。
フルタイム勤務とはいえ、子どもがいないフルタイムの人と比べたら、キャリア上は不利です。
急な休みが多いとか、保育園お迎えのために夕方に帰るとか、自由な時間が少ないですからね。
でも諦めてはいけません!わたしは他の人と同じくらい仕事を頑張っていたら、昇給もできました!
「ワーママだから他の人より仕事しない」というスタンスではなくて、頑張ろうと思えばできることも多いんです。
お金を稼げている
わたしはこの「お金を稼ぐ」ということがとっても大切です。
お金を稼ぐと、いろいろいいことがあります!
- 夫に何かあった時に家族を支えられる
- 子どもが習い事などをしたいと言った時にさせてあげられる
- 子どもの教育にお金をかけられる
- 自分の好きなものが買える
- プチ贅沢もできる
- 家事をサボるお金がある
もちろん「子どもの教育にお金がかけられる」なんていう、ステキな親っぽい理由もあります。
でも、わたしにとっては、「自分の好きなものが買える」や「家事をサボるお金がある」というのが、とても大切です。
子どもや家族のことも大切だけど、わたしだってひとりの人間!
好きなことをしたり、好きなものを食べたり、好きなものを買えるのはとっても幸せな気分になります。
子どもと過ごす時間が濃くて楽しい
フルタイムワーママだけではなくて、ワーママあるあるのようですね。
働いているワーママ友達は、口をそろえて「子どもとの時間が楽しい」と言っています。
わたしは、育休中に子どもに対してイライラしたり、一緒にいるのについついスマホを見てしまったりしていました。
でもフルタイムで働きながらだと、1日に子どもと一緒にいれる時間は3~4時間くらい。
バタバタと家事やお世話をしながら、遊んだりして濃い時間が楽しいです!
堂々と家事をサボれる
この記事でも紹介しましたが、わたしは家事が大っ嫌いで仕事をしていた方がマシという性格です。
家事が嫌いだからフルタイム復帰したと言ってもいいくらいです。
フルタイムだと堂々と家事がサボれて本当に幸せ!
具体的には、こんな感じで家事をサボっています。
フルタイムで働いていたら、家事代行サービス を使っていても後ろめたくありません。
フルタイム勤務が、家事代行サービス を使う免罪符みたいな感じです。
あと、フルタイムで働きながら掃除するのがきついなら、この【おすすめ記事】をどうぞ。掃除が大っ嫌いな現役ワーママが実践している「本当に必要最低限の家事」について、まとめました!
家事育児以外での自分でいることが楽しい
平凡なことかもしれませんが、誰かのお母さんとか、誰かの妻ではなくて、ひとりの人間としてみてくれる環境はとても大切です。
感謝されること、意見を交わせること、など、シンプルなことかもしれませんが、人間として大切な何かを思い出させてくれます。
家事のグチを言えるのも、ちょっとした息抜きになりますし(笑)
わたしにとっては、
- 仕事は家事の息抜き
- 家事は仕事の息抜き
という感じで、どちらもわたしの人生に必要なのです。
育休明けのフルタイム勤務はきついけどなんとかなる
育休明けはのフルタイム勤務はきついことの連続でしょう。
わたしは、育休明けにフルタイム復帰してからの毎日が大変でした。
【起きる→家事育児→仕事→家事育児→仕事→寝る】のくりかえしで本当にきつい…。
全く余裕がなくて、新しい趣味を始めたりするような精神的な&時間的な余裕はありません。
それでも最近は、じぶんの時間を確保しつつ、残業ありのフルタイム勤務ができているのは、家事の手を抜いているおかげです。
フルタイム勤務なので、ある程度稼いでいるし、もう腹をくくって家事を外注しています!
わが家はお料理を家事代行サービス にお願いしているのです。
共働きのお友達のお家も、こんな感じで家事を外注しています。
- ちょっと大変目な掃除は家事代行サービス
を使う(冷蔵庫の中の掃除、排水溝の掃除、窓のサッシの掃除など)
- 在宅ワーカーのお友達は週に3回は家族でお弁当を食べる日にする
- 誕生日は絶対家事をせずに、掃除洗濯料理を家事代行サービス
にお願いする
フルタイム勤務するなら家事の外注 はマストですね!
育休明けフルタイムと時短の強い味方!家事代行サービス
わが家は毎週水曜日に、家事代行サービス に来てもらって3時間ごはんの作り置きをお願いしています。
やってもらうことはこんな感じです。
- 水曜日から週末までの大人用&こどものおかずの作り置き
- 特に手のかかる料理をしてもらう(唐揚げやコロッケなど)
- 自分で作るのが苦手なお料理をしてもらう(煮魚など)
- 野菜などをカットして使いやすくしておいてもらう(サラダなども使える)
- 手作り調味料を作ってもらう(甘酒、塩こうじなど)
- 料理に使ったお皿洗いなど台所の簡単な片付け
- 離乳食のアドバイス
- 大人のご飯についての栄養バランスアドバイス
\作り置き1回分の料理/
水曜日に3時間も料理をして、どっさりと作り置きをしてもらうと本当に楽です!!
大人が2人でお昼ごはんと夜ごはんを食べても、水曜日〜土曜日か日曜日くらいまでは料理しなくても過ごせます。
(最近わが家は2人とも在宅ワークです)
わが家の料理と言えば、週末に1度だけ何種類か作り置きを増やすだけです!週末に1回料理するだけなのです!
しかも、家事代行サービスのお料理に来てくれる人はお料理のプロばかりで、実は自分で作るよりおいしいし、栄養バランスがいいんです。
例えば、こんな方がお料理の家事代行をやっています。
- ベテラン主婦
- 元料理人
- 調理師免許あり
- 幼児食インストラクター資格あり
- 元保育園での調理経験
- 介護施設での元料理人
- 発酵食品マイスター
わたしが今、定期的にお願いしている方は、元保育士で発酵食品マイスターを持っている超ベテラン主婦おばちゃんです。
大人向けにも子ども向けにもバランスがいい料理を作ってくれるのでとても助かっています。
家事代行サービスを使って、家事から解放されてください!
\家事から解放される!/
>>育休明けフルタイム勤務の1日&1週間のスケジュールを公開
>>育休明け2ヶ月で転職した体験談【失敗しない転職へのヒント】
>>育休明け転職で保育園はどうなる?入園継続方法を実話をもとに解説
>>育休明け転職に1番いいタイミングは復帰してから!実体験をもとに解説!