社会人の平均的な勉強時間について、男女別・曜日別・年収別・国別に解説します。
単調な日々に不満を感じている人も多いのではないでしょうか。
もっと楽しい仕事がしたい。家と会社の往復から抜け出したい。新しいことをやってみたい!
社会人の平均勉強時間は6分と言われていますが、本当でしょうか?
実は、社会人の勉強時間平均は160分という考え方もあります。
この記事では、社会人の平均的な勉強時間について詳しく解説します。
- 社会人の勉強時間の平均は6分ではなくて160分!?
- 社会人の勉強時間平均は女性の方が長い
- 社会人の勉強時間平均は年収が高いほど長い
- 社会人の勉強時間平均は世界の方が長い
この記事を読めば、自分の勉強時間が平均よりも多いor少ないが分かります。
社会人の勉強時間の平均は6分ではなくて160分!?
「社会人 勉強時間 平均」と検索すると、社会人の平均勉強時間が6分であるという検索結果が多いですね。
6分という社会人の平均勉強時間は、総務省の平成28年社会生活基本調査の結果です。
国の調査なので、確かな統計であることは間違いありません。
6分というのは短すぎると思いませんか?
それもそのはず。95%以上の社会人が「勉強時間は0」と回答しているんです。
「勉強時間が0」という回答が多すぎて、平均勉強時間が劇的に短く算出されています。
では、総務省の平成28年社会生活基本調査で、勉強している5%未満の社会人の平均勉強時間はどのくらいでしょうか。
この平均の概念を「行動者平均」と言います。
行動者平均とは、その名の通り該当する行動をしている人のみのデータを集計した平均の事です。
社会人の行動者平均勉強時間: 約160分
- アンケートに答えた約20万人のうち、「主に仕事をしている」人全員の平均勉強時間(主婦の方や学生の方は集計対象ではありません)
出典: 総務省の平成28年社会生活基本調査
勉強している社会人だけのデータを見ると、勉強時間の平均が160分まで跳ね上がりました。
ちなみに、エン転職が実施したオンラインアンケートによると、70%の社会人が勉強に取り組んだことがあると回答。
エン転職の調査とは結果が異なるように見えますが、調査内容が異なるので注意が必要です。
- 総務省の調査では、現時点で勉強している人の割合を問う
- エン転職の調査では、過去も含めて勉強した経験を問う
- エン転職の調査の回答者は、転職に前向きな人が多い。つまり、平均的な社会人よりも自己学習に前向きな可能性が高い
転職したい社会人は、キャリアアップや年収アップを狙っている人が多そうですよね。
なので、転職希望の社会人は、勉強時間を確保して自分自身のスキルアップを大切にしているのだと思います。
勉強する5%社会人になるか、勉強しない95%社会人になるかは、あなた次第。
ちなみにわたしは、毎日本を読んだり資格の勉強をしたりしています。
最近とった資格は、人気急上昇中のメンタルヘルスマネジメント検定です。
メンタルヘルスマネジメント検定について気になる方はこちらの【おすすめ記事】をどうぞ!
社会人の勉強時間平均は女性の方が長い
総務省の平成28年社会生活基本調査によると、2つの観点から女性の勉強への前向きさが分かります。
- 女性社会人の方が勉強時間を確保している割合が多い
- 勉強時間の平均は女性社会人の方が長い
2つのポイントとも男女の違いはとても小さいのですが、どちらのポイントでも女性の方が勉強に前向きという結果に。
1つずつ解説します!
女性社会人の方が勉強時間を確保している割合が多い
女性社会人の方が、男性社会人よりも1%pも多く勉強しているんです!(総務省の平成28年社会生活基本調査)
1%pというとピンとこない方もいるかもしれません。
2%の男性社会人が勉強時間を確保しているのに対し、3%の女性社会人が勉強時間を確保しているということです。
ですが、もっと多くの女性が勉強しているという調査結果になったアンケートもあります。
出典: 日経WOMANが実施したオンラインアンケートを元に作成
日経WOMANが実施したオンラインアンケートによると、
- 約50%の働く女性が現在勉強している
- 約80%の女性社会人が「勉強している」もしくは「勉強したい」
という結果に!
日経WOMANを読んでいる女性は、勉強などのスキルアップに積極的な社会人だと思います。
勉強して周りと差をつけるか、勉強しないで取り残されるかはあなた次第。
勉強時間の平均は女性社会人の方が長い
少し誇張しすぎているかもしれませんが、社会人の平均勉強時間は女性の方が長いんです。
長いといっても、勉強している社会人の平均勉強時間の違いは5分程度。
女性は週末と平日の平均勉強時間があまり変わらないことも特徴です。
日経WOMANのオンラインアンケートでも多くの女性社会人が毎日勉強していると回答。
出典: 日経WOMANが実施したオンラインアンケートを元に作成
勉強している社会人女性のうち、約半分は週5日以上勉強しているんです。
女性社会人は、勉強を毎日の習慣にしているからこそ、長い勉強時間を捻出できるのかもしれません。
ちなみに男性は、平日と週末の勉強時間に1時間程度の差があります。(総務省アンケート)
男性は休みの時に一気に勉強する傾向にあるみたいです。
社会人の勉強時間平均は年収が高いほど長い
プレジデント誌が行った調査によると、年収が高い人ほど勉強に時間を使っていることが分かります。
「仕事以外の時間に勉強している社会人」は年収が高いほど多いことが分かっています。
- 年収2000万円以上: 69.2%
- 年収500万円台: 41.2%
出典: プレジデント誌
また、年収が多い社会人ほど、平均の勉強時間も長いんです。
出典: プレジデント誌を元に作成
20代で年収1000万円を突破した私も、稼いでいる人ほど勉強しているというのは納得できます。
年収1000万円を超えている多くの人は、
- 読書
- 英会話スクール
- ビジネススクール
- 朝活
- 社会人セミナー
など、いろいろな方法で情報を吸収しています。
年収をあげたいと思ったら、勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
日本の社会人の勉強時間平均は世界と比べて短い
日本の社会人はOECD諸国でダントツ勉強していないと言われています。
そんな残念な結果を示すデータもあるんです。
アメリカ政府が行っている「American Time Use Survey」によると、日本の社会人よりも勉強時間の平均が長いことが分かります。
- アメリカ: 8分
- 日本: 6分
注意: アメリカと日本の調査は、完全に同じ内容を調査したものではありません。
- アメリカ: 25歳~54歳までの平均勉強時間
- 日本: 社会人の平均勉強時間
また、社会人になってから学び直し(例えば、社会人大学など)を行なっている人の割合が、日本人はとても低いことを示す調査結果もあります。
日本人は、ダントツ「学び直し」をしている社会人の割合が低いんです。
また、私自身も日本人の勉強時間は外国と比べて短いと感じます。
ちなみに、私の海外経験は外資系で働いていただけでなく、実際に海外に住んで働いていたこともあります。
- 世界で暮らしていた経験
- 世界で働いた経験
- 外国人の上司や同僚と働いた経験
- 外資系企業での就労経験
このままだと日本の社会人はどんどん世界の社会人に追い越されてしまいますね。
【まとめ】社会人の勉強時間平均はあなたの手で伸ばそう
なぜ世界的に見て日本の社会人の平均勉強時間が短いのか、世界と日本のキャリアの違いを踏まえて考えてみました。
「日本では終身雇用と年功序列が一般的だったから」だと思います。
終身雇用時代は、仕事以外の時間で勉強する必要がなかったんです。
なぜなら、一度就職したら、年齢に応じて昇進しお給料もアップする仕組みだからです。
終身雇用と年功序列が徐々になくなっている日本で、社会人は勉強する必要がないのでしょうか?
徐々にではありますが、終身雇用&年功序列から、実力主義になってきていると思います。
給料アップや昇進にはスキルが必要になってきたのです。
世界の先進国はもともと実力主義であり、自分のスキルで給料が昇進が決まります。
なので、実力主義社会だと、常に勉強してスキルアップすることが大切なのです。
逆に勉強しないと、どんなことが起こるかというと…
- 昇進できない
- 年収が上がらない
- 就職してもクビのリスクがある
- キャリアアップ転職できない
よく、「日本人社会人の勉強時間が短いのは残業が多くて忙しいから」という話を聞きますが、違うと思います。
この記事の前半で、年収が高い人ほど勉強しているというアンケート結果を解説しました。
一般的には年収が高い人の方がダントツ忙しいです。私が年収1,000万円稼いでいたときは、終電を逃すことも多くありました。
稼いでいる社会人たちはどんなに忙しくても、勉強時間を確保しているんです。
- 仕事の効率化
- 少しでも勉強時間を捻出
- スキマ時間を勉強時間にする
など、忙しくても勉強時間は作れます。
これからますますグローバル化が進んで、外国人と仕事をする機会が増えます。
あなた自身が外資系企業で働いたり、海外赴任するかもしれません。
世界の社会人と肩を並べて仕事ができるように、勉強を通して自分自身の価値をUPしてみませんか。
勉強したいけど、何を勉強するか迷っていますか?
そんなあなたに、20代で年収1000万円と到達した私からのおすすめはこちらです。
>>社会人の勉強時間を徹底解説!今すぐ勉強するための情報まとめ
>>社会人の勉強時間は習慣化で確保!1ヶ月60時間勉強する方法
>>社会人が資格取得するために必要な勉強時間【資格別まとめ】