仕事2年目に「できない」と感じた時の対処法【転職すべき?】

仕事2年目で「できない」と悩む日々…。原因は何?どうやったら「できない」が減らせる?この仕事があってないなら転職するべき?2年目の社会人の悩みを解決!

 

社会人2年目に「仕事ができないな」って感じることありませんか?

仕事ができないって思い始めると、どんどんネガティブになってしまって、上手に対処できないなんてことが多いですよね。

 

でも、社会人2年目は、あなたのキャリアにとってとても大切な時期なんです!

「できない」という気持ちを放っておくと、自信がなくなって、これからのキャリアが上手く行かなくなるかも。

 

そんなあなたのために、社会人2年目で仕事ができないことに悩んで、悩みから抜け出した私が、対処法を解説します。

  • 社会人2年目に仕事ができないと感じる理由は5つ。
  • 社会人2年目は、新人扱いしてもらえるギリギリ&未経験転職ができるギリギリ!仕事ができないで悩んでいるなら今すぐ行動あるのみ。
  • 仕事ができない解決方法は3つ!(1. 新人の気持ちに戻る 2.スキルアップ 3.転職 )

理不尽に怒られたり、会社がちゃんと教育してくれないような、会社が原因で仕事ができないと感じるなら転職活動あるのみ!本当に転職するかは別にして、まずは第二新卒エージェントneoのような転職エージェントに無料で相談してみることが大切。

\無料相談はこちら/

 

私自身も社会人2年目で仕事ができないと感じてとても悩みました。悩んだ2年目の時期を通り越して、仕事にも自信があります。

  • 社会人2年目で仕事ができなくて悩んだ
  • 仕事ができなさすぎてついたあだ名が「ボトルネッカー」
  • 社会人2年目で転職して年収UP

 

この記事は、仕事ができないと感じているあなたが、早く大変な日々から抜け出せる参考になるように、体験談も交えて書いています

悩んでいるあなたの参考になると嬉しいです。

 

 

仕事2年目に「できない」と感じる理由

仕事2年目にできないと感じる理由

社会人2年目に仕事ができないと感じる人は多いと思います。

その多くが、本当に仕事ができないのではなく、仕事ができないと感じてしまっているだけです。

 

ではどうして社会人2年目で仕事ができないと感じてしまうのでしょうか。主な理由は5つあります。

  1. 忙しくなってテンパってしまう
  2. 責任感が重圧になってうまくいかない
  3. ミスしてしまう
  4. 新人扱いが終わってしまう
  5. 同期と比較してしまう

 

私も全部経験しました。仕事ができないと感じる理由は1つではなく、色々な原因が総合的に「できない」という気持ちを作っています

1つずつ詳しく見ていきましょう。

 

忙しくなってテンパってしまう

仕事が忙しくなると仕事がうまくできなくなること、ありませんか?

 

2年目になると急に忙しくなる社会人が増えるんです。

なぜなら、仕事2年目になり後輩が入社してくると、突然「もう先輩」と扱われ、仕事量が増えて仕事が難しくなるから。

 

しかも、社会人2年目は、忙しい時期に上手に仕事をこなすスキルがまだ身についていません

なので、忙しくて焦ってしまったりして、一時的に仕事がうまくできなくなるのは自然なことです。

 

1ヶ月以上ずっと仕事がうまくいかないと感じるときは、忙しい以外にも原因があると思いますので要注意です。

 

私の社会人2年目は、残業100時間超が当たり前の忙しさ。

忙しく仕事をしているはずなのに…、人一倍頑張っているはずなのに…、なんでこんなに仕事ができないんだろう…。

頑張っているのに、仕事ができないと感じることほど悲しいことはありません

今思えば、忙しい時に仕事をこなすスキルが全然なかったので、がむしゃらに仕事をして空回りしてしまっていたんだと思います。

 

 

責任感が重圧になってうまくいかない

2年目になると、だんだん責任がある仕事を任され始めます。

 

責任をプレッシャーに感じやすいタイプだと、重圧に感じてしまって空回りしてしまうこと、よくありますよね。

責任感から空回りしてしまう社会人2年目は、こんな特徴に当てはまる人が多いんです。

  • 自分ひとりでやろうとする人
  • 完璧主義者
  • 責任感が強すぎな人

 

真面目すぎるあなたは、小さな失敗や計画通りいかなかったことなど、些細なことで仕事ができないと感じているのではないでしょうか。

 

社会人歴がまだ2年目なので、

  • 上司や先輩に助けてもらい方が分からなかったり
  • 失敗を受け止めたり

仕事に対して「適度にいい加減な気持ちになる」ことがまだ分からないことが原因だと思います。

 

私自身は自他共に認める完璧主義者…。社会人2年目でも上手に仕事をやりたい気持ちがありました!

でも、仕事はそんなに簡単じゃなく、小さいミスやちょっとした後悔の連続。

今となっては、そんなに小さいことでヘコまないでいいのに!と思いますが、当時は自分が仕事ができないんだと思ってました

 

 

ミスしてしまう

失敗してしまうと2年目になってもミスだなんて!と落ち込んでしまいますよね。

でも、「ミスする=仕事ができない」ではありません

 

社会人2年目でミスが増える・目立つ理由はこちらで詳しく解説していますが、主に5つの理由があります。

精神的な原因

  • 仕事2年目になった慣れから気が緩む
  • 後輩が入ってきて良いところを見せようと空回り
  • 新鮮さがなくなって、モチベーションが下がっている

物理的にキャパオーバー

  • 仕事量が増えて一つの仕事に時間がかけられない
  • 2年目社会人には難しすぎる仕事

 

失敗の多くにはちゃんとした理由があります。失敗の原因を理解して、対処すればミスは減ります。

社会人2年目の私は失敗したら、「仕事ができない」とか「この仕事が合ってない」とヘコんでました。

2年目の時は、まだ社会や仕事のことがよく分かっていません。むしろ今やっている仕事ができないと「この世の終わりだ!」くらいに思ってとても狭い世界で過ごしていました。

今考えると、ミスしても次があるから、ちゃんと対策すればこんなに悩むことじゃなかったなあと思います。

 

ミスをしてしまって仕事ができないと悩む前に失敗の原因を探してみて!

 

 

新人扱いが終わってしまう

2年目になると新人扱いが終わってしまうんですよね。

 

新人扱いが終わって仕事ができないと感じる理由は2つあります。

  1. 周りが新人扱いしなくなって仕事のハードルが上がった
  2. あなたが自分自身に対するハードルを上げてしまった

 

ひとつ目の、「周りから新人扱いされない」というのは分かりやすいです。

仕事での要求がより大きくなるので、これまでは怒られなかったことでも怒られたりするでしょう。

そうすると、「できないな」と思ってしまいますよね。

 

ふたつ目の「自分でハードルを上げてる」というのは意外と見落としがちです。

2年目になった途端、自分自身に厳しくなってませんか。

 

例えば、後輩に仕事を教える時にうまく教えられなくて、「仕事できないな」って思ったことありませんか?私は何回もあります。

社会人2年目は先輩社員1年目です。上手に教えられなくて、「うまくできない」と感じるのは自然な気持ちです。

 

 

2年目で初めての後輩ができました。先輩として上手に仕事を教えようとしても全然うまくできない…。

私が1年目の時は、社会人5年目の先輩から教えてもらっていたんですよね。

自分が教えるときに、その5年目の先輩みたいにうまくできないなあと思って悩みました。

でも、よく考えるとそれもそのはず。5年目の先輩みたいに上手にできなくて当たり前。自分で自分のハードルを上げてるだけでした。

 

 

同期と比較してしまう

2年目になると、入社した時は同じスタートラインに立っていたはずなのに、2年目になって同期との差に気づくことはありませんか。

 

2年目は、入社してからの以下のようないろいろな差が仕事のスキルの差になって現れる年なんです。

  • 仕事に恵まれた&恵まれなかった
  • 仲がいい部署&ギスギスしている部署
  • 残業が多い&定時で帰れる
  • 先輩が丁寧に教えてくれる&放置されてる

 

この2人ではどちらが仕事ができそうでしょうか?

  • 仲がいい部署で仕事に恵まれた2年目社会人のAさん
  • 仲が悪い部署で仕事に恵まれなかった2年目社会人のBさん

 

Aさんの方が仕事ができそうですよね。

 

つまり、仕事ができないのは、あなたのせいじゃないかもしれません。

仕事を教えてもらえなくて放置されたり、単純作業ばかりだったら、仕事のスキルは伸びません。

 

2年目で同期と比較して仕事ができないとヘコむのはやめましょう

社会人2年目は、長い社会人生活のうちのまだまだ始まりの時期。2年目で同期と比べて仕事ができないとヘコむ必要はありません。

 

社会人2年目の私は正直仕事ができたと思います(笑)。飛び級昇進目前でした(昇進前に転職したので飛び級昇進はしませんでした)。

ですが、仕事ができた理由は一つ。残業時間が毎月100時間を超える長時間労働をしていたからです。

転職して少しゆるい仕事をしていると、あっという間に新卒時代の同期に先を越されました

2年目では少し遅れをとっていても、これからどんどん挽回できるっていうことなんですよね!

 

”まだ”社会人2年目なので、これからどんどん成長できる可能性があります。

 

 

仕事2年目は「できない」と落ち込んでいる場合ではない

仕事2年目はできないと落ち込んでいる場合ではない

社会人2年目は、仕事ができないと落ち込んでいる場合ではありません

 

自分のキャリアに大きな影響を与える大切な時期なんです。

  • 社内で新人扱いしてもらえるギリギリ
  • スキルアップの効率が良い年齢
  • 未経験での転職(=第二新卒転職)ができる年

 

 

社内で新人扱いしてもらえるギリギリ

2年目までは社内でもぎりぎり新人扱いしてもらえます。

 

新人扱いしてもらえると、できないと感じることが減ります。

  • 分からないことを気兼ねなく聞けるから、「できない」が減る
  • 小さな失敗であまり怒られず、「できない」と感じることが減る

 

2年目が終わると新人扱いされなくなってくるので、2年目のうちに仕事での「できる!」を増やしていきましょう!

 

スキルアップの効率が良い年齢

社会人2年目の時は、大学卒だと24歳くらいが多いのではないでしょうか?

 

25歳からは脳の機能は衰えるばかり。

つまり、社会人2年目はスキルアップ・キャリアアップ・キャリアチェンジに向けた勉強を始めべき年齢なんです。

 

未経験での転職ができる年

社会人2年目は第二新卒転職と言われる「未経験での転職」ができる年です。

3年目・4年目になると、未経験転職のチャンスがどんどん減っていきます。

 

社会人2年目ならこんな業界もチャレンジできるんです!

  • 全く経験したことがない業界や仕事
  • 就活では内定を取れなかったけど諦めきれない仕事
  • 社会人になってから興味が出た仕事
  • 給料UPを狙える仕事
  • ワークライフバランスがいい仕事

 

なんでもチャンレンジできる第二新卒転職という切り札を使える期間は短いですよ!

 

 

仕事2年目に「できない」と感じた時の対処法

仕事2年目に「できない」と感じた時の対処法

社会人2年目で仕事ができないと感じる時の対処法は3つあります。

  1. まだ2年目という気持ちに戻る
  2. スキルアップする
  3. 転職する

 

2年目で、「仕事が全然できなくて助けようがない」という人は少ないので、これからご紹介する3つを実践すれば仕事の「できる!」が増えること間違いなしです

 

まだ2年目という気持ちに戻る

まず「まだ2年目」「まだ社会人では新人」という気持ちになってみましょう。いい意味で開き直ることが大切です。

 

この対処法は、特にこんな原因で仕事ができないと感じている社会人2年目のあなたに効果的です。

  1. 責任感が重圧になってうまくいかない
  2. 新人扱いが終わってしまう
  3. 同期と比較してしまう

 

社会人ではまだ新人という気持ちになって、怖がらずにこんなことをやってみてください。

  1. 分からなければ先輩に聞く
  2. 多少の失敗は気にしない
  3. 悩みがあれば先輩に相談する
  4. いい格好をしようとしない

 

社会人生活が23歳から60歳まであるとすると、あなたはまだ37年中の2年目です。

まだまだ社会人の新人の気持ちで、チャレンジすることが大切です。

 

社会人2年目の私は、仕事ができるようになりたいプライドも高かったのですが、「まだ2年目だし」とちょっと開き直りすぎていた気もします。

ちょっとの失敗やちょっとの注意なら、「まだ2年目だから失敗して当たり前じゃん」と思って適当に受け流してました。

開き直っていたからこそ、「仕事ができない」と悩んで精神的にキツくなることがなかったのが救いです。

でも、もう少し誠実に仕事に取り組んだ方が良かったかもしれません(笑)

 

社会人2年目はいろいろなことを吸収して成長する時。

「できない」という気持ちに負けずに、怖がらずに、いろんな仕事に挑戦してみて!

 

スキルアップする

仕事ができないと感じるなら勉強してスキルアップしてみましょう。

スキルアップすれば、自信がついたり、仕事ができるようになったりといいことばかりですよ!

 

社会人2年目の私は特に勉強はしていなかったのですが、友達が英語を習いはじめました。

もともと海外赴任を目指していた子で、仕事への意識も高かったと思います。

なんと英会話スクールを5年間続けて、20代後半でついに海外赴任をゲットしたそうです!

 

仕事に直結したことを勉強すると、仕事にすぐに良い効果が現れます。

 

しかし、「仕事に直結する資格や勉強が思いつかない」というあなたには英語がおすすめです。

英語は社会人に1番求められていて1番人気の資格です!

 

こちら↓では英語以外にも社会人に人気の資格に必要な勉強時間やおすすめ勉強法をまとめています。

 

 

転職する

仕事ができないという悩みは、以下のような場合は自分では解決できないこともあります。

  • 会社がちゃんと教育してくれない
  • 理不尽に怒られたり辛く当たられる
  • 残業が忙しすぎる
  • 部署異動したいけどできない
  • 2年目社会人には明らかに難しすぎる仕事ばかりある

 

これに1つでも当てはまれば、転職を考えてください。

 

それでも、「石の上にも三年」という言葉があるように、転職するには早過ぎるのではと感じる人もいると思います。

先ほども説明した通り、2年目の転職は「未経験での転職(=第二新卒転職)」ができるチャンス

 

つまり、2年目の転職は、

  • モチベーション・やる気
  • ポテンシャル

の2つさえあれば新しい業界や仕事に挑戦できるということなんです。

 

逆に未経験での転職ではなく、社会人3年目以降の中途採用になると、

  • 経験やスキル
  • 仕事の人脈

が求められ、同じ業界や同じ仕事以外には転職しにくくなります

 

まだ転職するかを悩んでいても、転職エージェントに「もし転職したらどんな仕事に就けるのか」というのを聞いてみることをおすすめします。

 

転職エージェントは、こんなことも教えてくれます。

  • 今の業界や仕事では何年目に目標年収を稼げるのか
  • 今の業界や仕事では自分の理想の働き方を実現できるか(ワークライフバランスなど)
  • 目標年収に到達するには何が必要か
  • 今のあなたが未経験で転職できる業界
  • あなたが目標にしたい働き方が叶えられる仕事や業界はどこか

 

仕事ができないという悩みを解決するには、今の会社に固執せず、視野を広くすることも大切です。

他の会社や仕事に転職したらすぐ解決するかもしれません。

 

社会人2年目だと、「あなたの仕事ができないという悩みが会社のせいなのかどうか」というのも、なかなか分からないと思います。

転職エージェントはいろいろな会社の内情を知っているので、転職した方が良いかについて客観的にアドバイスくれますよ。

(転職を強引に進めてくる転職エージェントはおすすめしません)

 

しかも、転職エージェントは無料なので、まず話を聞いてみるのもおすすめです。

私が社会人2年目のみなさんにおすすめするエージェントは第二新卒エージェントneoです

 

20代に特化した転職サポートサービスなので、2年目のあなたにピッタリなサポートがたくさん!

  • 初めての転職や20代ならではの悩みも良くわかっています。
  • 初めての転職を考えているユーザーが多いので、手厚いサポートがある
  • 職歴が浅い新卒社会人が転職できる案件が豊富

 

相談や転職サポートは完全無料なので、とりあえず話だけ聞いてみてください。

 

\無料相談はこちら/

 

【まとめ】仕事2年目の「できない」悩みはスピード解決が大切

仕事2年目のできないはスピード解決が大切

社会人2年目の仕事ができないという悩みの原因と解決方法をご紹介しました。

  1. 忙しくなってテンパってしまう
  2. 責任感が重圧になってうまくいかない
  3. ミスしてしまう
  4. 新人扱いが終わってしまう
  5. 同期と比較してしまう

 

  1. まだ2年目という気持ちに戻る
  2. スキルアップする
  3. 転職する

 

仕事の2年目がキャリアの中でとても大切な年であることも解説しました。

  • 社内で新人扱いしてもらえるギリギリ
  • スキルアップの効率が良い年齢
  • 未経験での転職(=第二新卒転職)ができる年

 

社会人経験が長くなれば自然に悩みが解決すると思ってはいけません!社会人2年目だからこそ、悩みはスピード解決が大切なんです。

 

この記事を読んでるあなたが今できるのは、転職するかは別として転職エージェントに登録してみること。

相談や転職サポートは完全無料なので、とりあえず悩み相談するだけでもおすすめです。

 

\無料相談はこちら/

 

 

仕事2年目にできないと感じる対処法
最新情報をチェックしよう!