仕事に向いてないと感じる2年目社会人必見!原因と解決方法【実体験】

仕事2年目で「向いてない」と悩む日々…。仕事に向いてないは思い込み?本当に仕事に向いてない?向いてないと感じたらどうするべき?転職するべき?2年目の社会人の悩みを解決!

 

社会人2年目に「仕事に向いてないな」って感じることありませんか?

仕事が向いてないって思い始めると、どんどんネガティブになってしまって、毎日がつまらなくなりますよね。

 

でも、社会人2年目の「向いてない」は、もしかしたら思い込みかもしれません

もし本当に仕事に向いてないなら、毎日が憂鬱で仕事に行くのが嫌になっちゃうかも。

 

そんなあなたのために、社会人2年目で仕事に向いてないと悩んで、悩みから抜け出した私が、対処法を解説します。

  • 社会人2年目に仕事に向いてないと感じるのは、思い込みも多い。
  • もし「仕事が憂鬱」もしくは「目標にしたい先輩がいない」に当てはまっていたら、本当に今の仕事に向いてないかも。
  • 仕事に向いてないなら、向いてる仕事にをゲットするために行動するしよう。

社会人2年目で転職しないかもしれないけど、転職活動は始めるべき。1番大切なのは第二新卒エージェントneoのような「転職エージェントと面談」すること!

転職エージェントと面談すると、履歴書・職務経歴書のテンプレがもらえたり、書き方を教えてくれたり、未経験転職可能な案件を紹介してくれたり、いいことばかり。

\無料相談はこちら/

 

私自身も社会人2年目で仕事ができないと感じてとても悩みました。悩んだ2年目の時期を通り越して、仕事にも自信があります。

  • 社会人2年目で仕事に向いてなくて悩んだ
  • 新卒の仕事では目標にしたい先輩がいなかった
  • 社会人2年目で転職して年収UP

 

この記事は、仕事が向いてないと感じているあなたが、早く大変な日々から抜け出せる参考になるように、体験談も交えて書いています

悩んでいるあなたの参考になると嬉しいです。

 

 

今の仕事に向いてないと感じる社会人2年目は多い

今の仕事に向いてないと感じる社会人2年目は多い 悩む女性

たくさんの2年目社会人が仕事に向いてないと悩んでいますね。

Twitterで「仕事 向いてない 2年目」と検索してみてください。たくさんの2年目社会人が仕事に向いてないという悩みをツイートしてます。

 

お悩みツイートをいくつか紹介します。

 

2年目で会社員に向いてないと感じる社会人

 

怒られて仕事に向いてないと思った入社2年目くん

 

仕事向いていないと思って仕事行きたくない病さん

 

仕事に向いてない悩みで体調に支障が出てきてしまった2年目さん

 

先輩に向いてないと言われてしまった入社2年目さん

 

本当にたくさんの人が、入社2年目で仕事に向いてないと悩んでいるみたいですね。

 

私も入社2年目で仕事に向いてないと悩んだので、とってもよくわかります。

自分以外の2年目社会人が「仕事に向いていない」と悩んでいることを知ると、少し心強くなるんですよね。

私もネットやツイッターで「2年目 仕事 向いてない」と検索ばかりしていました。

 

次のセクションでは、なんで今の仕事に向いていないかの原因を探ってみます。

私自身が仕事に向いてないと感じた原因も踏まえて、色々な原因を解説します。

 

 

 

仕事に向いてないのは思いこみ!社会人2年目に多い勘違い

仕事に向いてないのは思いこみ!社会人2年目に多い勘違い ハート 入社2年目で仕事に向いていないと感じる理由は人それぞれ。

あなたが「向いてない」と感じているだけで、本当は思い込みだった!ということも多いんです。

 

入社2年目の社会人が、今の仕事に向いてないと勘違いしがちな理由は3つ。

  1. 社会人2年目でミスばかりする
  2. 社会人2年目でよく怒られる
  3. 仕事に向いてないと周りから言われる

 

これらの理由で「向いてないな」と悩んでいるなら、まだ仕事に向いてないと決めつけるのは早いです!

なんでこれらがよくある勘違いの理由なのか理由を解説します。

 

社会人2年目でミスばかりする

ミスばかりすると、仕事に向いてないと感じてしまうんですよね。

 

こちらの2年目社会人も、ミスしてしまって仕事に向いてないと思っているようですね。

 

実は私も、社会人2年目の頃はミスして落ち込むことがたくさんありました。

私自身も、仕事で失敗すると向いてないなあと思いました。

先輩や上司が「まだ2年目だから気にしなくていい」と言ってくれても、失敗を引きずってしまうんですよね。

特に、上手に仕事をこなしてる同期を見たりすると、焦ってしまって、自分は仕事に向いてないとネガティブに考えてしまいました。

 

でも、社会人歴が長くなってきて思うのは、「入社2年目はまだ仕事を覚えている時期だから、多少は失敗するのが当たり前!」ということ。

なので、「ミスする=仕事に向いていない」ではないんです!

 

しかも1年目の新人より2年目社会人の方が、失敗でヘコんでしまうことが多いんです。

  • 「新人だから失敗しても良い」という気持ちがなくなる
  • より責任感が出てきて、完璧を目指してしまう
  • 責任を感じている仕事で失敗することに慣れていない

 

2年目は失敗でへこみやすい時期だからこそ、仕事に向いていないんじゃないかと悩みがちな時期なんですね。

 

でも、2年目はまだ社会人の新人時期なのですから、失敗したらこんな風に思うようにしてみてください。

  • 失敗しても、おおらかな気持ちで受け止める(落ち込みすぎないで!)
  • 失敗しても、仕事に向いていないと決めつけない

 

今の失敗が、今後の社会人生活に活かされることがきっとあるはずです。

 

 

社会人2年目でよく怒られる

怒られたりすると、仕事に向いてないなと思うことありませんか。

 

学生の頃はあまり怒られなかったかもしれませんが、社会人になると怒られることも増えます。

怒られ慣れていない入社2年目社会人は、この仕事向いてないかもと感じてしまうのも無理はありません

 

私も全然怒られ慣れていなくて、落ち込むこともありました。

私は注意されてる内容は正しいとわかっていても、怒られると気持ちがヘコんでしまって仕事に向いてないと思うこともありました。

頭では先輩が正しいとわかっているんですけどね、気持ちがついていかないんです…。

 

ここで考えて欲しいのは、先輩や上司はあなたを「怒っている」のか「指導している」のかです。

  • 「怒る」は、感情的になって当たり散らすこと
  • 「指導」は、あなたが成長するように冷静にあなたを導くこと

 

もしあなたが受けているのが「指導」だったら、「仕事に向いてない」と感じる必要はありません。

上司や先輩はあなたの成長のために指導しているので、あなたに期待しているはず。普通は、仕事に向いてない人には期待しません!

 

社会人になるまでは、怒られたり指導されたりすることが少なかったと思います。

でも、社会人になったら「指導」は日常茶飯事

 

ミア
2年目が終わっても、20代後半になっても、30代になっても、先輩や上司からは指導されます。

 

指導されたら感情的にヘコまず、アドバイスをちゃんと受け取って成長しましょう。

成長すればするほど、仕事に「向いてない」と思う気持ちを減らせるはずです。

 

ただし、上司や先輩から感情的に怒られているなら、その会社・部署・上司・先輩に問題があるのかもしれません。

その場合は、その会社や部署が向いてない可能性はありますので、要注意です。

 

 

仕事に向いてないと周りから言われる

その仕事に向いていないと言われると、本当にそうなのかなと思いますよね。

 

でも、他の人の意見を聞くのは大切だけど、影響されすぎないで。向いてるかどうかを判断するのはあなた自身です

他人の意見はあなたやあなたの仕事のことをちゃんと分かって言っていない可能性が高いです。

 

今の仕事に「向いてない」と言ってくるのは、

  • 仲がいい友達か家族
  • 仕事関係の人

のどちらかだと思います。

 

まず、仲がいい友達や家族から「今の仕事向いてない」と言われたら、その言葉を簡単に信じてはいけません

  • 友達や家族はあなたの性格はよく知っていますが、仕事内容についてはちゃんと分かっていないかも
  • 状況がよく分かっていないのに、あなたの悩みに共感するために相づちの意味で「向いてない」と言ってるかも

 

仕事関係の人から「今の仕事向いてない」と言われても、簡単に信じてはいけない理由があります。

  • 仕事上の付き合いしかない人は、本当にあなたのことを思って「向いてない」と言っていますか?
  • 仕事上関係の人はあなたの性格・好き嫌い・得意不得意などをちゃんと分からずに「向いてない」と言っているかも

 

私も仕事関係の人から、「この仕事向いてない」と言われたことがありますが、無視したことがあります(笑)。

私に「仕事が向いてない」と言ってきたのは、当時みんなから嫌われていた上司。

その上司は、嫌いな人・生意気な人・邪魔な人などに対して「向いてない」って言って辞めさせてたんです…。

私も標的にされてしまい、「向いてないから他の仕事を探したほうが良い」と言われましたが、辞めさせたいだけなのは分かっているので、無視しました!

 

自分の仕事が向いてるかは、自分で決めましょう!

 

 

仕事に本当に向いてない!社会人2年目に多い理由

仕事に本当に向いてない!社会人2年目に多い理由 悩む女性

今の仕事が向いてないと勘違いしてしまう理由をご紹介しました。

次は、本当に今の仕事に向いてないかもしれない理由です。

 

以下の2つのうち、ひとつでも当てはまると、今の仕事に本当に向いてないかもしれません。

  • 社会人2年目で仕事が憂うつ
  • 目標にしたい先輩がいない

 

ひとつずつ詳しく見てみましょう。

 

社会人2年目で仕事が憂うつ

仕事が「憂うつ」と感じると、今の仕事に向いてないかもしれません。

 

仕事がつまらない気持ちがもっと悪化すると、仕事が憂うつになります。

憂うつといっても人それぞれ程度がありますよね。

具体的にこんな気持ちになると、本当に仕事に向いてない可能性があります。

  • 毎日仕事に行きたくない
  • 毎日職場で楽しいことがない

 

憂うつな気持ちをそのままにしてしまうと、心の病になってしまうかもしれません。

一度、心を病んでしまうと、元の状態に戻らなかったり、戻るのに何年もかかったりします。

 

仕事でとても憂うつな気持ちになるなら、今すぐ逃げ出してください

他にもいろいろの会社や仕事がありますよ。

 

ミアの知人に、人間関係の悩みが原因で自律神経が乱れてしまったひとがいました。

数ヶ月休職した後に、一度は仕事復帰しましたが、結局転職してしまいました。

仕事が向いてないというより、社風やチームが向いていなかったのですね。

 

仕事に向いてないという気持ちは、仕事内容はもちろん人間関係も影響してきますね。

 

目標にしたい先輩がいない

これはわたしが社会人2年目に「今の仕事に向いてない」と感じた一番の理由です。

 

社会人も2年目に突入すると、この会社で仕事を続けるとこんなことがなんとなく分かってきます。

  • 今後どんな仕事を任されるか
  • どんなキャリアパスになるか
  • どんな働き方になるか
  • 結婚・出産しても続けられるか
  • 給料はどのくらい増えるか

 

なので、2年目になって目標にしたい先輩がいないなら、その仕事や会社には向いてないかもしれません。

 

私も入社2年目には、この会社で働いていたら自分の将来はこんな感じになるなと想像できました。

  • 1~2年後には部下が1人つく
  • 仕事内容は責任が重くなる
  • 30歳くらいには新卒の2倍くらいの給料
  • 結婚したら変わらず働く
  • 子どもが産まれても今までと同じように忙しく働く
  • 子育てが落ち着いたら、ますます忙しく働く

 

私の会社には、いつでも全力で働き続ける女性ばかり。

独身でも、結婚しても、子どもがいても、年齢を重ねても、仕事一直線。

 

私はどちらかというと、ゆるいキャリア志向だったので、目標にしたい先輩がいませんでした。

 

わたしは、これが決め手で会社に向いてないと思って、転職しました。

 

会社に退職願を出す時に、「目標になる先輩がいなければ、あなたが後輩たちの新しい目標になれば良い」と引き止められました。

ですが、「嫌です…。」と即答。

 

焦るミア
ミア

自分が今まで会社にいなかったタイプの女性になって、後輩の目標になるだなんて…めんどくさすぎる。

 

目標となる人がいなくても自分が作り上げていくぞ!という人はいいかもしれません。

しかし、みんなそう思えるわけではありません。

 

目標となる人がいないなら、他の会社や仕事を探した方が良いですよ。世の中にはいろいろな会社がありますから。

 

 

今の仕事が向いてない社会人2年目が今やるべきこと

今の仕事が向いてない社会人2年目が今やるべきこと メガネ

あなたは今の仕事に向いてないかどうか、分かってきたでしょうか。

 

ここからは、仕事に向いてないと感じる2年目社会人がやるべきこと4つを解説します。

  • 向いてない理由を知る
  • 向いてる仕事を考える
  • スキルアップする
  • 転職活動を始める

 

あなたに向いてる仕事につくために、しっかり準備しましょう!

 

向いていない理由を知る

まず、向いていない仕事についてしまった原因を知りましょう

 

入社したということは、入社するまでは「この仕事ができる」「やりたい」「向いてる」と思っていたはずです。

いつ、なぜ、「向いてない」という状態になってしまったのでしょうか。

 

よくある理由をいくつかご紹介します。この中になくても、ここからヒントを得て原因が見つかるかもしれません。

  • 会社の雰囲気が合わない
  • 会社の人間関係かよくない
  • 入社前に想像していた仕事と違う
  • 仕事をしてみたら思ったより難しかった
  • 思ったより仕事が忙しい
  • 仕事内容が楽しいと思えない
  • 扱っている商品やサービスに興味がない
  • 会社員として雇われていることが嫌

 

なんとなくの原因が分かったら、もっと詳細に原因を考えてみましょう。

 

例えば「会社の雰囲気が向いてない」という理由は、なんでしょうか?

  • 業界の雰囲気が合わない
  • 会社の雰囲気が全体的によくない
  • 面接官の雰囲気は良かったけど、配属部署の雰囲気がよくない
  • 上司や同僚が異動してきて、雰囲気がわるくなった

 

「会社の雰囲気が向いてない」という中にも、いろいろな原因が考えられますね。

向いてないと感じる理由は、具体的であればある程いいので、しっかり考えてみてください。

 

向いてない理由がわかったら、次は逆に向いてる仕事を考えてみます。

 

向いている仕事を理解する

向いてる仕事を具体的に考えてみましょう。つまり、「向いている」をできるだけ具体的な言葉にするんです。

 

たとえば、向いてない原因が「会社の雰囲気が合わない」だとします。そして上司が異動してきてから、会社の雰囲気が向いてないと思ったケースを考えてみましょう。

 

どんな雰囲気なら自分に合うのか、考えてみましょう。例えば…

  • チームで一緒にがんばる雰囲気
  • 自分のペースでひとりで仕事ができる雰囲気
  • いろいろなことにルールがあって規則正しい雰囲気
  • 自由でクリエイティブな雰囲気

などなど

 

雰囲気といってもいろいろありますね。

自分がどんな雰囲気の会社に向いているのか具体的に考えましょう。

もともと公認会計士の友人はルールに沿った勉強や仕事が大の得意!

テストではいつも満点・仕事では小さいミスも見逃さない優秀な人です。

 

ですが、クリエイティビティの高い仕事で有名なリクルート系の会社に転職して、雰囲気が向いてないと感じたそう。

これまで、ルールの中で仕事をしてきたひとが、「方法はなんでもいいからとにかく目標を達成してね!」とおおざっぱに仕事をお願いされるようになって、本当に大変だったみたいです。

 

リクルート系も公認会計士も優秀な人が多い仕事。向いてる・向いてないは人それぞれですね。

 

向いてる仕事がわかったら、次にあなたが向いている会社の雰囲気にあった仕事につく方法を考えましょう!

 

スキルアップする

向いてる仕事がわかったら、どうやってその仕事をゲットするかを考えましょう

 

  • 今の会社で部署異動
  • 違う会社に転職
  • 自分で会社を起業

 

多くの2年目社会人のみなさんは、「転職」するのではないでしょうか。実際私も2年目で転職しました。

 

「こんな仕事につきたい」とわかったら、その仕事につくためにスキルアップしてみませんか。

 

  • 働きたい業界
  • 働きたい会社
  • 働きたい仕事

直結する資格を勉強することをおすすめします。

 

こちら↓の記事では、社会人がうまく資格勉強する方法について解説しています。

 

資格があれば、転職活動に有利になること間違いなしです!

 

 

転職活動を始める

転職する・しないは別にして、2年目社会人のみなさんには転職活動は絶対始めてほしいです!

次のセクションでは転職活動について詳しく説明します。

 

 

今の仕事が向いてない社会人2年目におすすめの転職エージェント

今の仕事が向いてない社会人2年目におすすめの転職エージェント パソコン

仕事が向いてないと思っている2年目社会人はぜひ、転職活動を始めてみてください!

 

ほんと、転職活動はやってみていいことしかありません。

  • 今よりいい条件の仕事があることがわかる
  • 目標の仕事につくためにどんなスキルをつければいいかわかる
  • 自分が向いている仕事が見つかる
  • 他の業界や仕事にチャレンジできることがわかる
  • 未経験転職ができる業界や仕事が具体的にわかる
  • 履歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書を添削してもらえる
  • 今の仕事の愚痴を聞いてもらえる
  • 転職するべきか相談できる

 

ミア
転職活動のメリットは書きだしたらきりがない!

 

忙しい社会人のみなさんは、最低限この4つをやって下さい。

  • 履歴書を書く
  • 職務経歴書を書く
  • 今の経験で(ほぼ未経験で)転職できる会社を知る
  • 転職エージェントと面談する

 

わたしが2年目社会人のみなさんに、いちばん最初にやって欲しいのは「転職エージェントとの面談する」です。

 

正直、履歴書と職務経歴書の準備は後回しでもOKです。

転職エージェントが履歴書や職務経歴書のエクセルテンプレートをくれますし、書き方も教えてくれます。

 

転職エージェントと話すと、未経験で転職できる仕事の案件も無料で紹介してくれるでしょう。

 

なので、いちばん大切なのは、とりあえず時間を見つけて転職エージェントと面談することなんです。

その中で、信頼できる転職エージェントを見つけていきましょう。

 

私が社会人2年目のみなさんにおすすめするエージェントは第二新卒エージェントneoです

 

20代に特化した転職サポートサービスなので、2年目のあなたにピッタリなサポートがたくさん!

  • 初めての転職や20代ならではの悩みも良くわかっています。
  • 初めての転職を考えているユーザーが多いので、手厚いサポートがある
  • 職歴が浅い新卒社会人が転職できる案件が豊富

 

相談や転職サポートは完全無料なので、とりあえず話だけ聞いてみてください。

 

\無料相談はこちら/

 

仕事に向いてない社会人2年目はとりあえず転職エージェントに相談

仕事に向いてない社会人2年目はとりあえず転職エージェントに相談 ドアの先の希望

あなたが本当に今の仕事に向いてないかわかりましたか?

仕事に向いていないというのは、思い込みのひとも多いのが社会人2年目のポイントですね。

以下のどちらかひとつでもあてはる人は本当に仕事に向いてないかも。転職活動をしよう。

  • 仕事が憂うつ
  • 目標にしたい先輩がいない

 

転職活動は、履歴書準備などもいろいろあるけど、まずやることは転職エージェントに相談に行くこと!

 

転職活動はメリットばかり。仕事に向いてないと思ったら転職活動をしてみましょう。

 

入社2年目はまだまだ社会人の新人で、他の仕事や会社のことを知りません。

「今の会社しかない」・「今の仕事で成功しないといけない」というように、今の仕事しか見えなくなってしまうもの。

 

社会には、もっといろいろな会社や仕事があります。

社会人2年目は、未経験で新しい仕事にもチャレンジできます。

あなたに向いている仕事があるはずです。

 

今の会社や仕事に固執しないで、他の仕事も探してみましょう!

 

 

仕事に向いてないと感じる2年目社会人必見!原因と対処法【実体験】
最新情報をチェックしよう!