仕事を辞めたい2年目社会人はすぐ辞めるべき?【実体験あり】

仕事2年目で辞めたいと悩む日々…。仕事を辞めたい原因は何?辞める前にするべきことはある?本当にやめていいの?たくさんの2年目社会人の悩みを解決!

 

社会人2年目に「仕事辞めたい!」って感じることありませんか?

仕事を辞めたいって思い始めると、どんどん辞めたくなりますよね。

 

でも、実は65%もの社会人2年目が仕事を辞めたいと思っているんです。

もしかしたら同期も転職活動をしているかもしれませんね。

 

そんなあなたのために、社会人2年目で仕事辞めたわたしが、仕事を辞めたいと思っているあなたが知っておくべきこと全てを解説します。

  • 65%もの社会人2年目は仕事を辞めたいと思ったことがある。
  • 辞めたい理由トップ5は
  • 仕事を辞めたくてもすぐに辞めてはいけない。
  • ただし、「やりたい仕事がある」「体調を崩した」「成長したい」ときは、なるはやで辞めてOK。

社会人2年目で転職しないかもしれないけど、転職活動は始めるべき。1番大切なのは第二新卒エージェントneoのような「転職エージェントと面談」すること!

転職エージェントと面談すると、履歴書・職務経歴書のテンプレがもらえたり、書き方を教えてくれたり、未経験転職可能な案件を紹介してくれたり、いいことばかり。

\無料相談はこちら/

 

わたしも社会人2年目のときに、仕事を辞めたくて実際に辞めちゃいました!あのときの転職はよかったと思っています。

  • 社会人2年目で、仕事が忙しすぎて体調を崩す。
  • 社会人2年目の前半は仕事が辞めたくてしょうがない。
  • 部署異動しても、辞めたい気持ちが強かったので2年目で転職!
  • 転職後はワークライフバランスがいい会社で年収UP!

 

この記事は、仕事が向いてないと感じているあなたが、早く大変な日々から抜け出せる参考になるように、体験談も交えて書いています

悩んでいるあなたの参考になると嬉しいです。

 

仕事を辞めたい2年目社会人の割合は65%以上

実は、65%以上の社会人が2年目で「辞めたい」と思っているんです。

 

新卒時代にすでに辞めたいと思っている人が64.1%もいます。なので、2年目社会人になると65%以上の社会人が一度は仕事を辞めたいと思っているということになります。(株式会社アックスコンサルティングのアンケート結果)

 

しかも、歳が若いほど、社会人2年目に辞めたいと思っている人が多いんです。

 

なんと、20代では77.7%以上が社会人2年目までに一度は「辞めたい」と思っているんです!

けっこう多いですが、びっくりではありません。

 

逆に、終身雇用の時代を生きていた50代が社会人2年目だったときは、辞めたいなんて思わなかったのではないでしょうか。

 

続いて、なんで辞めたいと思うのか理由を見てみましょう。

 

仕事を辞めたい2年目のよくある理由

平成生まれの辞めたい理由ランキングはこちらです。(Openwork

厳密には社会人2年目の辞めたい理由ではないんですが、年代が近いので内容はかなり似ていると思います!

 

上位5つの辞めたい理由について詳細見ていきましょう!

 

 

キャリア成長が望めない

実は、仕事を辞めたい一番の理由がとてもポジティブなことに驚いています。

正直、「残業時間が長い」とか「給料が低い」だと思っていました…。

 

なんで「キャリア成長が望めない」がTOPの理由なのか考えてみました。

 

まず、社会人にくらべて、最近の大学生は働く意欲が高いんです。

具体的には、「バリバリ働きたい」「給与よりもいろいろな経験を積みたい」と考える人が多いMERY)。

 

新卒研修や採用面接をしていた私の経験でも、新卒・2年目・3年目までは、働く意欲が高いような気がします。

分かりやすく言うと「意識高い系」ですね。

 

意識高い系のまま社会人になると、もっと成長したいのに今の会社じゃだめだ!ってなるんでしょうね。

 

1年目は仕事に慣れることだけで精一杯。何をしても成長していると感じることが多い時期だと思います。

だけど、2年目はだんだん仕事のことが分かってきて、今の会社でどのくらい成長できるかを冷静に見ちゃったりするんですよね。

 

そして、仕事を辞めたい・転職したいにつながるのだと思います。

 

残業・拘束時間が長い

20代前半の会社員は、1日1時間の残業はガマンできると考えている人が多いです。

  • 女性の新社会人を対象にしたアンケート: 44%の女性新社会人が「許容できる残業は1日1時間」と回答。MUSEE MARKETING
  • 男女の卒業予定の大学生を対象にしたアンケート: 60%が「残業しても構わないのは月40時間以内(=1日2時間以内)と回答。日本経済新聞社

 

実際の社会人の平均残業時間は25時間~30時間くらいではないでしょうか。(Openwork

 

1日あたり1時間は残業しないくらいですね。なので平均的な社会人はガマンできるくらいの残業時間です。

 

ですが、会社や業界によっては残業時間が長いところもあります

私の人事コンサルや転職活動経験で、残業時間が長い業界はこちらです。

  • コンサルティング/シンクタンク
  • 投資銀行
  • 広告代理店
  • 建築/建築
  • 放送/出版/新聞/映像

 

仕事の時間が長いと、プライベートの時間がなくなったり、体調を崩してしまうこともあるでしょう。

辞めたい気持ちになるのもあたりまえです。

 

 

 

仕事内容のミスマッチ

仕事の内容があなた自身に向いてないと感じると、辞めたいと思うのがふつうです。

 

特に、学生の時にあこがれて入社したはずの会社で、「思っていた仕事とちがう」と感じた時はとてもショックですよね。

会社が大きいほど、新人のうちは大きい仕事ができなくて、楽しくないかもしれません。

 

私自身も、就活で大手家電メーカーに面接に行った時「こんな仕事がしたい!」という情熱を伝えました。

でも、面接官は、「気持ちは伝わったけど、実際にそういう仕事ができるのは30代か40代だよ」と言われたんです。

焦るミア
ミア
気が遠くなるような将来の話…

一気に気持ちが萎えましたね。

やりたい仕事をするために、10年も20年も待てません!

 

最近の20代は社会貢献したい人が多いんですよね。

https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_14

でも、社会貢献ができる仕事ばかりじゃない。なかなか好きな仕事ができなくて、辞めたいと思うことも多いと思います。

 

 

待遇・福利厚生の悪さ

待遇や細かい福利厚生は、仕事が始まってみないとわからないことも多いですよね。

 

いちばん大切な待遇である給料についても、入社してから毎年どのくらい給料があがるかを入社前に知るのは難しいんです。

ボーナスもあなたの評価や会社の業績によって変わるので、分かりにくいですよね。

 

また、給料以外の福利厚生は、こんなにたくさんの種類があります。

  • 退職金があるか
  • 健康保険組合が独自でやっている給付があるか(インフルエンザワクチン補助など)
  • 提携している保養所やホテルなどが安く使えるか
  • ポイントがもらえてショッピングやレジャーに使えるか
  • 結婚や出産お祝い金やお祝い休暇があるか
  • 新年会・忘年会・ランチなどの費用を出してもらえるか
  • 勉強のための本やスクール費用を出してもらえるか
  • 毎年の健康診断の時に検査を追加できるか

 

本当にいろいろな福利厚生がありますね!

会社ごとに違いますが、特に大きな違いは大企業と中小企業にあります。

 

大企業とベンチャーを経験したことがあるわたしの経験をもとに、特徴をまとめました。

  • お金にまつわる福利厚生が多い(住宅補助、扶養手当、家族手当、確定拠出年金など)
  • 提携しているお店・ホテルなどを安く使えることが多い
  • ベンチャー企業は「社内コミュニケーションのため」「仕事についての自己啓発」に関するお金を出してくれることが多い(毎月の食事会補助、勉強に必要な本を購入など)
  • ちょとした飲み物やおかしを無料で置いておく福利厚生がはやっている(無料コーヒーなど)

 

会社によって本当にいろいろな福利厚生があります。

 

仕事2年目になると、他の会社にくらべて、今の会社の待遇・福利厚生が良いのか悪いのか分かってきます

大学時代の友達の会社と比べてしまって、辞めたいと思うのも2年目に多い悩みです。

 

企業の方針や組織体制・社風などとのミスマッチ

会社の雰囲気に合わないというのも、2年目社会人が仕事を辞めたくなる理由のひとつですね。

仕事内容だけではなくて会社の社風も大切ということです。

 

雰囲気と合わないと言っても、

  • 業界全体の雰囲気と合わない
  • 会社の雰囲気と合わない
  • 部署の雰囲気と合わない
  • 上司と合わない

などいろいろあります。

 

わたしが社会人2年目をすごしたコンサル業界は、「長時間労働どんとこい!」業界だったので、業界自体が合わなかったですね。

ミア
プライベートの時間だって大事にしたいよ!

 

メーカーからメーカーに転職した友人は、転職先の雰囲気が合わなかったみたいです。毎日辞めたいとぼやいていました。

同じメーカーと言っても、「自由な社風」「ルールがしっかりある社風」と全然違ったみたいです。

(24歳 男性 メーカー)

 

業界や会社自体の雰囲気とのミスマッチなら、転職活動をするべきだと思います。

ただ、部署の雰囲気や上司と合わないという理由で辞めたいと思っているなら、まずは社内異動を考えてみてください!

 

社内異動は、次のセクションで説明する「転職前にするべき事」のひとつです。

 

 

仕事を辞めたい2年目社会人が転職する前にするべきこと

2年目転職をしたわたしが、今まさに仕事を辞めたいと思っている社会人2年目のあなたに伝えたいことがあります。

 

今すぐこの4つはやりましょう!やらないと絶対後悔します。

  • 今の仕事を精一杯やる
  • 社内での異動も検討する
  • まだ辞めない
  • 今すぐ転職エージェントに登録する

 

 

今の仕事を精一杯やる

辞めたいからといって、仕事を適当にするのは絶対おすすめしません

 

社会人2年目の転職は、第二新卒転職と呼ばれており、未経験で転職できます。

つまり、転職活動では以下の5つようなあなたのポテンシャルが大事なんです。

  1. コミュニケーション力
  2. 努力できること
  3. 理解力
  4. これまでしてきた仕事の成果
  5. これからしたい仕事への情熱

 

面接でポテンシャルをアピールするためにも、辞めるまでは今の仕事をしっかりやりましょう

今の仕事をかんばると、「コミュニケーション力」「努力できること」「理解力」「これまでしてきた仕事の成果」をアピールできます。

 

社内での異動も検討する

仕事を辞めたいと思ったら、まずは社内での異動も考えてみてください。

 

社内の異動で解決できることも多いんです。

  • 会社の中で今の部署だけ残業時間が長い
  • 上司と合わない
  • 隣の部署の仕事をやりたい

 

2年目で仕事を辞めたいと思うと、すぐ転職したい気持ちになるのは分かります。わたしもそうでした。

わたしは2年目で転職しましたが、転職する前に一回場所移動してるんです。

 

「どうせ転職するなら、異動なしで転職したら?」という意見もあると思います。わたしは一度異動してよかったです。

辞めたいという気持ちが固まったし、辞めてから絶対後悔しないという自信がつきました

 

 

まだ辞めない

とっても仕事を辞めたいと思っても、すぐに辞めないでください

転職先が見つかってから辞めましょう。

 

すぐに辞めてはいけない理由がちゃんとあります。

  • 転職先がすぐ見つかるか分からない
  • 無職期間が長いと転職に不利
  • お給料なしで生活するのが大変
  • 自己都合退職のときは3ヶ月待たないと失業手当がもらえない

 

つまり、まだ貯金も少ない2年目社会人が毎月のお給料なしで生活するのが大変なのです!

3ヶ月の生活費はけっこうな額になります。家賃、携帯代、面接への交通費、飲食代などなど…。

 

普段の趣味や遊びをガマンできますか?できないなら、見切り発車で辞めてはいけません!

 

社会人2年目の時に、転職先が見つかる前に辞めた友人がいました。

すぐに失業手当がもらえると思っていたみたいですが、辞めてから失業手当は3ヶ月間もらえないことを知ったそうです。

社会人2年目で貯金もあまりないので、親に生活費を借りたそうです…。

(23歳 男性 営業)

 

ただし、体調を崩すほと仕事を辞めたいなら、すぐ辞めてください!あなたの体調が1番大切です。

 

転職エージェントに登録&面談する

辞めたいと思ったらまず最初にエージェントに登録しましょう!

 

エージェントとの面談はいいことばかりです!

  • 仕事が見つかれば今の仕事が辞められる!
  • 今よりいい条件の仕事があることがわかる
  • 目標の仕事につくためにどんなスキルをつければいいかわかる
  • 自分が向いている仕事が見つかる
  • 未経験でも転職できることがわかる
  • 未経験転職ができる業界や仕事が具体的にわかる
  • 履歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書をチェックしてもらえる
  • 転職するべきか相談できる

 

デメリットはほとんどないと思いますが、あえてあげるとしたら2つあります。

  • 面談に行くのがめんどくさい(電話面談もできますよ!)
  • たまにしつこいエージェントがいる(無視あるのみ!)

 

 

仕事を辞めたい2年目が本当に辞めて良い時

社会人2年目になって仕事を辞めたいと思っても、本当に辞めていいのか悩む…。そんなみなさんは多いはずです。

 

わたしは、中途採用面接でたくさんの応募者に会ってきました。

今の仕事を辞めたい理由は必ず聞くようにしています。3割くらいの人には「まだ辞めない方がいいんじゃないかな?」と言いたくなります。

 

逆に、「早く辞めましょう!」と言いたいのは、この3つの理由のどれかにあてはまるときです。

  1. やりたい仕事がはっきりしてる
  2. もっと成長したい気持ちが強い
  3. 今の仕事のせいで体調を崩している

ひとつずつ解説します。

 

やりたい仕事がはっきりしてる

あなたは本当にやりたい仕事がありますか?

たくさんの人は夢中になれる仕事を見つけられていないのではないでしょうか。

 

もし、社会人2年目でやりたい仕事がはっきりあるなら、ぜひすぐに挑戦してください!

 

社会人2年目はまだまだ若く、新しいことにチャレンジしやすい歳です。

年齢があがるにつれ、やりたいことができない理由の方が多くなってきます。

  • 新しいことにチャレンジして失敗するのが怖い
  • 給料を下げたくない
  • 結婚していたり子どもがいるとリスクはとれない
  • 新しい仕事への転職が難しい

 

ミア
社会人2年目で、ずっとやりたかった仕事に転職していった同期は、給料が半分になってもほんとうに楽しそうでした!!

 

みなさんも夢中になれる仕事があったら、迷わず転職です

 

もっと成長したい気持ちが強い

もっと成長したくて今の仕事を辞めたいなら、今すぐに転職活動を始めてください。

 

社会人2年目での転職は、成長するのにぴったりの転職タイミングです。

  • 若いうちは仕事の覚えも早い
  • 前の会社の「くせ」がまだ少ない
  • 新しい会社や仕事にすぐなじめる
  • 新しい業界や仕事に挑戦できる
  • 忙しくても体力がある

 

ミア
わたしが新卒から社会人2年目まで働いてたコンサルティング会社では、成長したくて入社してくる第二新卒(新卒〜社会人3年目くらいの転職者)がたくさんいました!
焦るミア
ミア
すごく成長できるけど、激務で脱落していくひともいましたが…。

「成長したい」という強い気持ちがあれば、新しい仕事を探してみてください!

 

 

今の仕事のせいで体調を崩している

これは、すぐ仕事を辞めて体調を回復させましょう

あなたの体がいちばんたいせつなので、次の仕事が決まっていなくても、すぐ辞めてOKです。

 

わたしは、体調をくずしてから転職活動をして転職しました。

他の同僚は、体調を崩してから1ヶ月くらい休職してから辞めていました。

 

いつ辞めるかは正解がありませんが、あなたが辞めたいと感じたときが辞めるタイミングなのだと思います!

自分の体調を守ってあげられるのはあなたです。

 

 

仕事を辞めたい2年目の転職活動へのアドバイス

わたしは社会人2年目で仕事を辞めたいと思って、実際に辞めました。

そんなわたしから、今まさに仕事を辞めたいあなたへお伝えしたいことをひとつずつ解説します。

 

自己分析をしっかりする

まず、辞めたいと思った原因を知りましょう

 

その仕事を始めたときは、「辞めたい」と思っていなかったはずです。

社会人になってからの2年のうち、いつ、どうして「辞めたい」と思ったのでしょうか

 

辞めたいと理由が分かっていないと、新しい仕事に転職してもまた辞めたくなるかもしれません。

自己分析はしっかりしましょう。

 

安易な転職はしない

辞めたいと思っても、転職は妥協しないでください

なぜなら、2年目社会人が「第二新卒」として新しい仕事にチャレンジできるチャンスは1度きりだからです!

 

あなたにポテンシャルとやる気があれば、社会人2年目で1回目の転職なら、内定は取れます

採用活動をずっとやっていた経験からいうと、それだけ第二新卒は魅力的なんです。

 

内定を2つ以上とって、「あなたが仕事を選ぶ」立場になることを目標にしましょう。

ミア
わたしも3つ内定を取って選びました!

 

社会人2年目は転職しやすくて、新しい仕事にチャレンジできる、たった1回のチャンスです!

妥協せずに転職活動しましょう。

 

逆にいうと、2年目社会人で1回目の転職でも内定がとれなければ、資格をとったりしてスキルアップしてから転職に再チャレンジしてもOKですよ!

 

 

5社くらいは面接を受ける

転職活動をするときは、5社くらいは面接に行けるように応募しましょう。

ミア
正確な面接の数は覚えてないけど、わたしも同じくらい受けました!

 

 

  • 第二志望の会社から受ける: 最初の2社は第一志望の会社に似ている仕事を受けましょう。面接の練習として使うんです!
  • 第一志望の会社は後半に受ける: 面接に慣れてきたら希望の会社を受けてください。

 

面接は練習あるのみです!言い方は悪いですが、第一志望ではない会社の面接を練習として使いましょう

もちろん、練習といっても本気で取り組んでくださいね!

 

同じタイミングで内定が出るようにする

内定が出るタイミングはそろえましょう。

具体的には、いちばん初めの内定から1週間以内に2~3つの内定をゲットするのを目標にしてみて下さい。

なぜなら、内定が出たら1週間での入社するかどうかを決める必要があるからです。

 

そして、社会人2年目で経験が浅い転職でも、あなたが会社を選べるようになることが大事なんです。

 

いい転職エージェントは、内定が同じタイミングで出るようにうまくスケジュール管理してくれます。

でも、念のため転職エージェントに「内定のタイミングを揃えたい」と伝えておきましょう。

 

  • 最終面接の日程を同じ週にする
  • 最終面接の前後に同じ部署の人との「面談」をリクエスト
  • 回答期限を延ばすようにお願いしてみる

 

今紹介した「内定のタイミングを揃える方法」って、実は自分でスケジュールを管理するとかなり大変です。

  • 最終面接まで何回面接があるか分からないから、最終面接のタイミングを揃えられない
  • 仕事をしながら面接の調整などのメールのやり取りをするのが大変
  • 回答期限を延ばすお願いをしにくい

…なんてことがしょっちゅう起こります。

 

わたしも、転職エージェントを使わないで転職サイトを使って転職活動をしたことがありますが、仕事も忙しいので転職サイトにログインするだけで大変でした。

仕事中に転職サイトを見るわけにはいかないし…。

結局、内定の時期は全然そろえられず…。最初の内定から一番最後の内定までは3か月くらい空いてしまいました。

 

 

 

仕事を辞めたい2年目におすすめの転職エージェント

仕事を辞めたいと思っている2年目社会人はぜひ、転職活動を始めてみてください!

 

辞めたいと思っているなら、転職活動をして損することはありませんよね。

むしろ、転職活動はメリットばかりです。

  • 仕事が見つかれば今の仕事が辞められる!
  • 今よりいい条件の仕事があることがわかる
  • 目標の仕事につくためにどんなスキルをつければいいかわかる
  • 自分が向いている仕事が見つかる
  • 未経験でも転職できることがわかる
  • 未経験転職ができる業界や仕事が具体的にわかる
  • 履歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書のテンプレートがもらえる
  • 職務経歴書をチェックしてもらえる
  • 今の仕事の愚痴を聞いてもらえる
  • 転職するべきか相談できる

 

ミア
転職活動のメリットは書きだしたらきりがない!

 

忙しい社会人のみなさんは、最低限この4つをやって下さい。

  • 履歴書を書く
  • 職務経歴書を書く
  • 今の経験で(ほぼ未経験で)転職できる会社を知る
  • 転職エージェントと面談する

 

わたしが2年目社会人のみなさんに、いちばん最初にやって欲しいのは「転職エージェントとの面談する」です。

 

正直、履歴書と職務経歴書の準備は後回しでもOKです。

転職エージェントが履歴書や職務経歴書のエクセルテンプレートをくれますし、書き方も教えてくれます。

 

職務経歴書を書いてくれるエージェントがいるって噂を聞いたけど私はあったことがないです(笑)。

 

転職エージェントと話すと、未経験で転職できる仕事の案件も無料で紹介してくれるでしょう。

 

なので、いちばん大切なのは、とりあえず時間を見つけて転職エージェントと面談することなんです。

その中で、信頼できる転職エージェントを見つけていきましょう。

 

私が社会人2年目のみなさんにおすすめするエージェントは第二新卒エージェントneoです

 

20代に特化した転職サポートサービスなので、2年目のあなたにピッタリなサポートがたくさん!

  • 初めての転職や20代ならではの悩みも良くわかっています。
  • 初めての転職を考えているユーザーが多いので、手厚いサポートがある
  • 職歴が浅い新卒社会人が転職できる案件が豊富

 

相談や転職サポートは完全無料なので、とりあえず話だけ聞いてみてください。

 

\無料相談はこちら/

 

 

仕事を辞めたい2年目社会人はすぐ辞めるべき?【実体験あり】
最新情報をチェックしよう!