育休明けの転職で「保育園の内定を取り消されない」「通っている保育園に通い続けられる」方法を実体験をもとに解説!
育休明けの転職を考えていると、保育園の内定はどうなるかな?いま通っている保育園を退園させられないかな?と不安ですよね。
保育園のルールについて調べないで転職活動をするのは危ないです!
実は、転職活動をしているということがバレただけで、内定を取り消されることもあります(実話です)。
育休明け転職で成功して、子どもを無事に保育園に通わせたわたしが、育休明けの転職で保育園を確保するために必要な全知識をお伝えします!
- 育休明け転職でいちばん大変なのは「保育園の内定を取り消されない」「通っている保育園を退園させられない」こと!
- 自治体や保育園によっては、育休中に転職活動をしていることがバレただけで内定を取り消される場合もあります。安易に「いま転職活動中」と言わない!
- 育休明け転職に厳しい自治体や保育園でも、この3つを気をつければ保育園は確保できるはず。
- 1. 育休前の職場には一度復帰する
- 2. 今の仕事と転職先の仕事に日にちをあけないで転職する
- 3. 転職先でも就労時間を変えない
育休明け転職の仕事探しには、女性に特化した転職エージェントよりも求人数が多いDodaのようなエージェントがオススメです。
女性に特化したエージェントの求人は、仕事内容や給料にかたよりがあります。
その点、Dodaは女性に特化していないので求人数が多いことが魅力です。しかも女性に特化したサービスもあるので、女性目線で多くの求人から選べます!
カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。
\無料相談はこちら/
ちなみにわたしが住んでいる地区は、有名な保活激戦区だからか、育休明けの転職についてのルールが厳しいです。
この記事を読むと、そんな保活激戦区でも、
- もらった内定を取り消させない
- 通っている保育園を退園させられない
ために気をつけることが全てわかります。
ぜひ最後まで読んでみてください!
育休明け転職は保育園退園がリスク
育休明けに転職したい人は多いのではないでしょうか?
いろんな理由があると思いますが、こんなことが原因で転職を考える人が多いと思います。
- 子育てとの両立ができない
- 仕事内容が変わった
- ワーママがいにくい雰囲気がある
わたしは、上に書いてある理由の全部にあてはまったので、育休明けで転職しました。
育休明け転職をふりかえってみると、いちばん大変だったのは「保育園の内定を取り消されない」「通っている保育園を退園させられない」という保育園に関係することでした。
1度保育園をやめると、こんな負のループになるからです。
なので、育休明けの転職では、いかに保育園を確保しながら転職するかが大切なんです!
次のセクションでは、育休明けの転職でも保育園にいられる方法を解説します。
育休明け転職でも認可保育園にいられる方法
わたしの自治体のルールに沿って、育休明け転職でも認可保育園に通いつづけられる方法を紹介します。
このセクションは、この2つのケースで役立つことを書いています。
① 育休明けのタイミングで、前の職場に復帰しないですぐ転職
- わたしはこれにあてはまりません。
- ですが、本当は育休中に転職活動をしようと思ってかなりたくさん調べたので、お役立ち情報を書きます!
② 育休が明けたら、1度前の職場に復帰してから転職
- わたしはこのタイプの転職で、育休明け転職を成功させました!
- 実体験にもとづいて、保育園に通い続けられるための方法を解説します。
育休明けの転職でも認可保育園を辞めさせられないようにするには、この3つが大切です!
- 育休前の職場には、1度復帰する
- 今の仕事と転職先の仕事に日にちをあけないで転職する
- 転職先でも就労時間を変えない
自治体によって細かいルールは違いますが、だいたいは同じような内容だと思います。
- ここでは、わたしの自治体のルールに沿って、育休明け転職でも保育園に居続けられる方法を紹介します。
- 詳しい条件は、あなたのお住まいの自治体や保育園のルールをチェックしてくださいね!
- なぜなら、認可保育園は自治体が決めたルールによって、転職したあとも引き続き保育園に通えるかが決まるからです。
育休前の職場には1度復帰する
育休明けと同時の転職、つまり「育休前の職場に復帰しないで、育休明けと同時に転職」は、保活に不利になることがあります!
実は、保育園の内定を取り消されるかもしれません。
転職活動をする前に、あなたの自治体のルールをかならず調べてください!
わたしの自治体は、育休明け転職にかなりきびしいです。
- 育休中に転職の内定をとって、保育園入園と当時に復帰すると、「求職中」と扱われて、ランクが何ランクも下がります。
(ランクは、ポイント・ポイント制・指数・係数など自治体によって呼び方が違います) - そうすると、99%の確率で保育園に入れないんです。
- 育休中に、役所の窓口で保活の質問や相談をしに行く時に、「今、転職活動をしている」と伝えると即アウト。「求職中」と扱われてしまいます!
育休中に転職活動をしていることがバレるだけで内定取り消されるのが怖くて、わたしは育休明けに復帰してから転職活動をしました。
このツイッターの方が住んでいる自治体も同じようなルールみたいですね。
認可保育園の選考、育休明け転職は内定持ってても-8点ってルールがあるんだけど、国における労働力として変わらんので理解し難い。。例の働いてない人が働くためになんとか内定とってもダメって原理と同じらしい。内定はせめてオファーレターをエビデンスに認めていいと思うんだけどなあ。
— 令和ママ@8m👦→7月復職 (@reiwamama201910) March 3, 2020
でも実は抜け道もあるかもしれません!これはわたしが保活中に自治体の窓口で聞いた話です。
わたしの自治体では、保活中の親に配られるパンフレットがあります。
でもそのパンフレットに書いてあることが全てじゃないんです!役所の職員だけが持っているぶ厚い詳細説明書にはパンフレットに書いていない細かいルールなどが書いてあります!
その詳細説明書には、こんなことも書いてあるようです。
- 「何らかの理由で育休前の職場への復帰が困難な場合は、育休前の職場に復帰せず転職しても内定を取り消さない」
「何らかの理由って何!?」と聞いたところ、「仕事を辞めろと言われた」というような場合は保育園の内定は取り消さないらしいです。
(※ 聞いただけで、実際に体験したわけではありません。また、内定を取り消されないことを確約するものでもありません。お住いの自治体のお問い合わせください)
つまり、育休明けと同時に転職しても、何とかなるかもしれないということです。
インターネットやパンフレットで公開されている情報だけで決めるのではなく、窓口に相談しに行くことが大切です!
今の仕事と転職先の仕事に日にちをあけないで転職
前の仕事と転職先の仕事をスタートする間の、無職の期間が長いと退園させられてしまいます。
なので、仕事を辞めた次の日から新しい仕事を始めるのがおすすめです。たとえば…、
- 7/31まで今の仕事に在籍して
- 8/1から新しい会社に勤める
でも、せっかくの転職だから新しい仕事が始まるまでに休みたいですよね。
前の仕事で有給消化すれば、お休みもできるし保育園も退園させられないので一石二鳥!
大切なのは、それぞれの会社に在籍している日です。
なので、7/31まで前の会社に在籍していれば、7/31までは有給を使っても問題ナシ。
退園させられないように、転職先のスタート日はちゃんと考えて決めましょう。
転職先でも就労時間を変えない
転職して就労時間が減ってしまうと保育園の内定が取り消されたり、退園をお願いされることがあるようです。
わたしは、転職前も転職後もフルタイムの仕事なので、入園継続できました。
転職するときに時短勤務からフルタイムになるのは問題ありません!
「育休明けのフルタイム勤務って忙しすぎない!?」というイメージから、あまりフルタイムで働いているワーママの方は少ないですが、意外とこなせます!
フルタイム勤務になると保育園に在籍しやすくなるなら、フルタイム勤務の考えてみてはいかがでしょうか?
この記事↓で育休明けのフルタイム勤務と家庭を両立しているスケジュールを公開しています。
育休明け転職でも認可外保育園にいられる方法
認可外保育園には、いろいろな呼び方や種類がありますが、こんなふうに呼ばれる保育園のことです。
- 認可外保育園
- 無認可保育園
- 認証保育園
- 認定保育園
- 企業主導型保育園
- などなど
このような認可外保育園には、独自のルールがあります。
なので、転職してからも保育園に通い続けられるかどうかは保育園に問い合わせが必要です。
わたしが内定をもらっていた保育園は、「1度入園すれば転職しても通い続けられるのが基本」といっていました。
ですが、こんなケースは退園をお願いすることもあるようです。
- 転職先が見つかる前に仕事を辞めて、求職期間が2ヶ月以上になってしまった
- もともと正社員フルタイムの仕事から、アルバイトになった
「1回入ったのに退園させられることもあるんですね?」と聞いたら、「この保育園は仕事をしていて子どもの保育が必要な人のためにあるので、保育園の必要性が高い人を優先します」と言われました。
なので、育休明け転職をしても認可外保育園に通い続けるために大切なポイントはこの2つです。
- 今の仕事と転職先の仕事に日にちをあけないで転職する
- 転職先でも就労時間を変えない
認可保育園と違うのは、育休前の職場に復帰する必要がない場合が多いということです。
わたしが内定をもらっていた認可外保育園では、育休明けのタイミングで新しい職場で働いても内定取り消しはありません。
育休明け転職で必要な保育園関連の手続き
わたしの場合は、転職に関する手続きは事後報告でOKでした。
提出が必要だった書類は3つです。
- 転職先の就労証明書 ⇒ 転職してすぐ提出
- 緊急連絡用の転職先の情報(子どもが熱を出した時に電話するための電話番号や住所) ⇒ 転職してすぐ提出
- 入社して3ヶ月分の給与明細 ⇒ 転職して3か月分の給与が振り込まれてから提出
提出期限はないみたいでしたが、なるべく早く出した方がいいと思います。
特に、子どもが熱を出したときなどに電話がかかってくる職場の電話番号は、すぐに保育園にお知らせしておきましょう。
【まとめ】育休明け転職で保育園に居続けられるヒント
育休明け転職でも保育園に通い続けられる方法をご紹介しました。
この3つさえ守れば育休明け転職でも保育園に居続けられる可能性がグンっとUPします。
- 育休前の職場には一度復帰する
- 今の仕事と転職先の仕事に日にちをあけないで転職する
- 転職先でも就労時間を変えない
保育園や自治体によって細かいルールが違うので、必ず確認してください。
特に「育休明けの転職」と言っても、この2つは全然違います。
- 育休明けのタイミングで前の職場に復帰しないで転職
- 育休が明けたら1度前の職場に復帰してから転職
1番目の「育休明けのタイミングで前の職場に復帰しないで転職」というのは、自治体によっては内定取り消しもありえるので特に注意してください!
育休明けに転職したい女性特有の悩みがあるし、しかもたくさんの求人から良い条件の仕事を見つけたいなら転職エージェントのDODAがおすすめです!
女性の転職をサポートするコンテンツがとっても充実しています。
しかも女性用の求人エージェントと違うのはやっぱり求人数です!
育休明けでの転職ならではのワガママもかなえられる仕事に出会えるのは求人数が多いからできることだと思います。
女性に特化したエージェントは、仕事内容・給料・条件も同じような求人が多いので…、あんまり新しい発見がないというか、自分に合う仕事に出会えないかもと思っています…。
カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。
\無料相談はこちら/