育休明け転職に1番いいタイミングは復帰してから!実体験をもとに解説!

育休明け転職のベストタイミングについての疑問を徹底解説!復職しないで転職できる?育休明けすぐに転職活動したら最短でいつ転職できる?

 

育休明けの転職を考えていると、いつが1番良い転職のタイミングなのか悩みませんか?

育休明けの転職だと、子どもや家族に負担がかからないように、上手なタイミングで転職したいですよね。

 

転職のタイミングを間違うと、育児と仕事の両立がうまくいかなかったり、転職のチャンスを逃してしまいます!

 

この記事では、育休明け転職のおかげで楽しく仕事と家庭を両立しているわたしが、体験談をまじえながら、育休明けに転職するおすすめのタイミングを解説します。

  • 育休明けに転職したいなら、転職活動のタイミングは育休が明けて1度前の職場に復帰してから
  • 育休明けに1度復帰してからの転職活動は、タイプによっておすすめタイミングが違います。
    • 育休明けすぐの転職は、「今すぐ転職したい」人向け!(育休明けすぐに転職活動すれば、最短で2か月で転職できます)
    • 「仕事と家庭の両立が軌道にのってからの転職」はリスクを取りたくない人向け!

育児との両立だけでさえ忙しい育休明けの転職におすすめなのは、エージェントを通じた転職です!

転職エージェントは、履歴書や職務経歴書のチェック、面接の日程管理、企業への連絡などすべて無料でやってくれます。

育休明け転職の仕事探しには、女性に特化した転職エージェントよりも求人数が多いDodaのようなエージェントがオススメです。

女性に特化したエージェントの求人は、仕事内容や給料にかたよりがあります。

その点、Dodaは女性に特化していないので求人数が多いことが魅力です。しかも女性に特化したサービスもあるので、女性目線で多くの求人から選べるんです!

カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。

\無料相談はこちら/

 

ちなみにこの記事を書いてるわたしは、育休が明けて職場復帰してから、すぐに転職活動を始めました

「育休明けすぐの転職は大変だからやめなさい」とよく言われますが…、わたしは今、楽しく仕事しているので間違ってなかったと思います。

 

この記事では、わたしの育休明け転職体験談をたくさん書いています。

今、育休明けに転職をしたいと悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです!ぜひ最後まで読んでみてください。

 

育休明けに復職せずに転職できる!けどタイミングに注意

育休明けの転職を考えていると、「育休明けに復職しないで新しい会社で働けるの?」と疑問に思うひとは多いんですよね。

わたしもその1人でした。

 

そしてずばり答えは【復職しないで転職できます】

でも、保育園に関することで、かなり注意が必要なので、いまから解説する注意点をしっかり読んでください。

 

まず、育休明け転職をねらっているということは、今は子どもは保育園に通っていない状態です。

つまり、育休明け転職のためには保育園に入園と同時に転職しないといけないので、まず保育園を確保しないといけません。

 

肝心の気をつけることは何かというと、自治体によっては「育休明けに復職しないで転職する場合は認可保育園の内定を取り消されるリスクがある」ということです。

しかも、育休中に転職活動をしていることがバレただけで、保育園の内定を取り消される場合もあります。

 

こういう自治体では、認可保育園の入園は「育休前の仕事への復帰」が必要なんです。

まさにわたしの自治体がコレで、育休中には転職活動ができませんでした。

 

なので、もし「育休期間中に転職したい」と思っているなら、転職活動を始める前にこの2つは必ずやってください!

  1. 育休期間中に転職活動をしたり仕事の内定をとったら、保活に不利になるか自治体のルールを確認
  2. 自治体に確認するときに、決して「転職したいと思う」とほのめかしてはダメです!(念には念を入れて)

 

ですが、もし育休期間中に転職したら保活に不利になるとわかっても、育休期間中の転職活動を諦めてはいけません!

そんな場合も、育休明けに復職しないで転職する方法が2つあるからです。

  1. 認可保育園の例外対応ができるかも
  2. 認可外保育園に入園する

 

認可保育園の例外対応ができるかも

育休期間中の転職活動で保活が不利になってしまう自治体でも、例外対応してくれるケースがあるかもしれません。

詳しくはこちらの記事に記載していますが、やむを得ない事情の場合は考慮してくれるようです。

 

認可外保育園に入園する

わたしの子どもは認可保育園に入園したのですが、認可外保育園の内定ももらっていました。

 

内定をもらっていた認可外保育園や狙っていた認可外保育園に、「育休期間中の転職が入園に不利になるか」と問い合わせたところ、問題ないとのことでした!

ただし、転職して就労時間が大幅に短くなるときは影響がある保育園もあるようです。

 

育休明け転職の職探しのタイミングは復帰後が良い

前のセクションでは、育休期間中の転職が保活に不利になるかもしれないリスクとリスク回避術について解説しました。

 

育休期間中の転職が不利にならなくても、わたしは育休期間中の転職活動はおすすめしません…。

むしろ、「育休明けの転職活動」をおすすめしたいんです!わたしも育休明けに転職活動しました。

理由は4つあります。

  1. 育休中の転職活動は保育園の内定が取り消されるリスクあり
  2. 子どもを保育園に預けて面接に行ける
  3. すでに仕事復帰してるので、すぐ働ける候補者だとアピールできる
  4. 育休前の会社の有給消化できる

 

育休中の転職活動は保育園の内定が取り消されるリスクあり

先ほど詳しく解説しましたが、自治体によっては育休中に転職活動をしていることが自治体にバレると、認可保育園の内定を取り消されてしまいます。

 

自治体が例外対応してくれたり、認可外保育園の入園ができると、このリスクは解決できると説明しました。

でも、例外対応してもらえるという確約はないですし、認可外保育園に入れるという確約もありません

 

転職活動をしても、保育園に入れないと働き始められないので、転職活動のタイミングにはリスクを取らない方が良いと思っています。

 

しかも、この記事の後半でも解説しますが、育休明けすぐに転職活動を始めると2ヶ月で転職できます(私の実体験)。

なので、リスクを取って育休期間中に転職活動をして、「育休明けに復職しないですぐ別の会社に転職」というのを狙わなくても、復職するのは2ヶ月だけでいいんです。

しかも、その2ヶ月間は、ならし保育や有休消化で、結局会社に行くことは少ないはず!

 

 

子どもを保育園に預けて面接に行ける

育休期間中は、面接に行くために子どもを預けるのが大変

おじいちゃんおばあちゃんが近くにいて、すぐ預けられるなら大丈夫ですか、そうではないなら一時保育を予約しないといけません。

 

わたしも育休期間中に一時保育の予約をしようと思ったら、2-3週間後しか予約がとれませんでした。

何回も面接があるなら、何回も一時保育を探して…、面接日程を調整して…、当日子どもが熱を出さないかビクビクして…、本当に大変です。

 

育休明けの面接なら、子どもは基本的に毎日保育園に預けているので、面接の予定がたてやすくなります。

しかも、子どもが熱を出しても、復帰後なら旦那さん(もしくは奥さん)の会社も理解がある場合が多いので、サポートしてもらいやすいんです。

 

すでに仕事復帰してるので、すぐ働ける候補者だとアピールできる

「育休期間中の転職活動」と「育休明けの転職活動」で大きく違うのは、すぐ働けるかどうかです。

これは受ける会社にとってすごく大事なポイントです!

 

わたしはいろんな会社で採用担当もやりましたが、

  • すぐ働ける(来月や再来月にはスタートできる)
  • 入社が確約できる

というのはかなり大切です。

 

育休期間の転職活動は、すぐ働き始められないこともありますよね。しかも、もし保育園の内定がなければ、入社のタイミングも確約できません。

これでは、企業の採用側も困ってしまいます。

 

育休明け転職で4月1日からの転職を目指すなら、4月1日から保育園に通わないといけないですよね。

 

4月に入園するための認可保育園の内定がでるのは、その年の1月末か2月です(タイミングは自治体によります)。

つまり、1月末か2月に保育園の内定が出てから、ようやく4月から働けることがわかるのです。

 

それから転職活動を始めると、転職活動に2か月ほどしかなく、4月1日から新しい会社で働き始めるのに間に合いません。

 

育休明けの転職活動の場合、子どもの預け先も決まっているので、すぐに働くことができます!

面接で「来月から来れます」と胸を張って言える転職活動の方が、採用する側も印象もUPすること間違いなしです!

 

育休前の会社の有給消化できる

育休前の会社で、有休が残っていませんか?

 

わたしは、1年間の育休期間のときの有給なども合わせて、30日間も有給が残っていました

全部有休を使えば1.5ヶ月近く休みながら、お給料がもらえるんです!

 

わたしは、育休明けて1か月すぎたタイミングで、「辞めたい&有休消化したい」と会社に伝えたので、上司は正直「え?」とかなり面食らってました(笑)。

復帰して1か月しか仕事をしていないのに、30日も有給消化したいだなんて給料泥棒だと思われたでしょう。

でも、もうやめるので(しかもパワハラもマタハラもあったし)、そんなことを気にせずに有休消化させてもらいました!

 

育休期間中に転職してしまうと、せっかく残っている有休が使えない場合が多います。そんなのもったいないですよね!

育休明けの転職活動なら有休も消化できて、休みながらお給料がもらえるのでとってもお得です。

 

育休明けの転職活動がしやすいタイミングは2つ

育休明けで転職活動がしやすいタイミングは2つあります。

  1. 育休明けで仕事が落ち着いて家庭との両立に慣れてから
  2. 育休明けすぐ

 

転職エージェントや多くのネット情報でおすすめしている転職タイミングは、「① 育休明けで仕事が落ち着いて家庭との両立に慣れてから」です。

でも、わたしは実は、育休明けすぐに転職活動をしています。

 

どちらのタイミングがいいかは、本当に人によります。なので、それぞれの転職タイミングについて、メリットとデメリットをみていきましょう!

 

育休明けで仕事が落ち着いて家庭との両立に慣れてから転職活動

「育休明けで育児との両立に慣れてから」の転職タイミングのメリットとデメリットを解説します!

 

  • 子どもが保育園に通い始めて風邪をひきやすいときに、育休前の職場にいた方が有給が多い(前の年の有給が残っていたり、勤続年数が長いと有給が多い)
  • 今まで頑張ってきた会社に戻るので、信頼関係がすでにできていて、早退したり休みがちでも理解してくれる
  • 新しい職場ではないく、信頼関係ができているので、自分のペースで仕事がしやすい
  • 転職するときも円満退職できるケースが多い

 

  • なかなか早くやめられない
  • 辞めたい気持ちがあるなら、前の会社で働くことがストレスになる
  • ずるずると転職しないで結局同じ会社にとどまってしまう
  • 転職が遅れると、ポテンシャル採用のチャンスが減る
  • 育休明けで次の子どもができると転職のタイミングを逃す

 

この転職のタイミングは、とっても安全な転職といえます。

育休明けという大きな変化のタイミングで、仕事も家庭も、無理しないで、ゆっくりと転職するというイメージです。

 

なので、育休明けに前の職場に復帰してしばらく経ってからの転職に向いているのはこんな方たち。

  • 転職を急いでない
  • 子どもとの時間を大切にしたい
  • 仕事も家庭も無理したくない

 

育休明けすぐ転職活動

わたしは実は、育休明けに復帰してからすぐに転職活動をしました。

普通はあんまりオススメされない「育休明けすぐの転職活動」ですが、意外とメリットもあるので体験談を踏まえて解説します!

 

  • 育休明けワーママに理解がない会社をすぐに辞められる
  • 転職先の仕事が楽しいと、家事や育児にも良い
  • 転職のタイミングを逃さない
  • 育休明けでもOKな求人や会社は意外と多い

 

この転職タイミングで一番大きいメリットは、何と言ってもなるべく早く転職できることです。

わたしが育休前に働いていた会社は、育休明けワーママがとても働きにくい会社でした。パワハラやマタハラも多かったので、1日でも早くできて本当に後悔はありません。

 

でも、もちろんデメリットもあります。

  • 転職したては、実績がないので仕事を頑張らないといけなくて大変になりがち
  • 育休明けで次の子どもができたら、タイミングと会社のルールによっては育休がとれない(会社によっては在籍1年しないと育休が取れない)
  • 転職したての数ヶ月は有給が使えない会社もある

 

育休明けは仕事が大変になりがちというのは、みんな想像できると思います。

 

意外と知られていないのが、次の子の育休がとれなかったり、有給が使えない場合があるということです。

育休明けすぐに転職を考えているなら、応募する会社の育休と有給のルールについては確認しましょう

 

まとめると、育休明けすぐに転職活動はこんな人に向いています。

  • すぐ転職したい
  • すぐに次の子どもは考えてない
  • 夫や両親のサポートがあって、育休明けでも仕事を頑張れる
  • やりたい仕事がある

 

育休明け転職の活動タイミング(月別スケジュール)

育休明けの転職活動はどんなスケジュールで進めれば良いか気になりますよね!

 

何をどのタイミングでやれば良いか、わたしの育休明け転職活動の詳細はこちら。

育休明け転職のスケジュール

 

2ヶ月で転職を決めました!

復職して3ヶ月目で他の会社に転職というのは最短の転職タイミングだと思います。

 

また、実際に復帰していたのは4月と5月だけですが、

  • 4月はならし保育のため仕事をお休み
  • 5月は有休消化のため仕事をお休み
  • しかもゴールデンウィークもあるので休みが多い

していたので、実際に働いていたのは2週間くらいです。

 

【まとめ】育休明け転職のベストタイミングはタイプ別に決めよう

育休明け転職のベストタイミングについて解説してきました。

 

育休明け転職をするタイミングは3つあります。

育休期間中の転職活動 ⇒ 育休明け復職しないで転職

  • 保活が不利になるリスクがあるのであまりおすすめしない
  • こんな人におすすめ: 自治体に確認してリスクがない人、リスクがあってもいい人、認可外保育園に内定が決まっている人

 

育休明けすぐに転職活動 ⇒ 最短2ヶ月で転職

  • わたしはこのタイミングで転職!
  • こんな人におすすめ: 保活のリスクはとれないけど、すぐ転職したい人

 

育休明け復職後いろいろ落ち着いたら転職活動 ⇒ 育休明け1年くらいで転職

  • だいたいどのエージェントでもおすすめされる転職タイミング
  • こんな人におすすめ: 安全に無理せず転職したい人

 

育休明けの転職と言ってもいろいろなタイミングがあるので、どのタイミングに向いているかあなたのタイプに応じて決めてみて下さい。

 

どんなタイミングでも共通しているのは、育休明け転職は忙しいということ…。

慣れない育児と仕事の両立、容赦ない保育園の呼び出し、転職活動の準備、などいろいろ。

 

転職サイトを使うと、

  • 履歴書や職務経歴書のチェック
  • 企業とのやり取り
  • 面接日程の調整
  • 給与交渉

などなど、全部自分でやる必要があります。

 

でも転職エージェントは先に書いたことは全部無料でやってくれるんです!

わたしは育児と仕事の合間で転職活動をしていたので、転職エージェントにたすけられました…!

たとえば、企業に丁寧にメールを送るのも大変で、転職エージェントに企業とのコミュニケーションをおまかせできたのはとっても楽でした。

 

育休明けに転職したい女性特有の悩みがあるし、しかもたくさんの求人から良い条件の仕事を見つけたいなら転職エージェントのDODAがおすすめです!

女性の転職をサポートするコンテンツがとっても充実しています。

DODA女性の転職をサポート

DODA女性の転職をサポート詳細

 

しかも女性用の求人エージェントと違うのはやっぱり求人数です!

育休明けでの転職ならではのワガママもかなえられる仕事に出会えるのは求人数が多いからできることだと思います。

女性に特化したエージェントは、仕事内容・給料・条件も同じような求人が多いので…、あんまり新しい発見がないというか、自分に合う仕事に出会えないかもと思っています…。

 

カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。

\無料相談はこちら/

育休明け転職に1番いいタイミングは復帰してから!実体験をもとに解説
最新情報をチェックしよう!