メンタルヘルスマネジメント検定当日の流れ【持ち物は?途中退出は?等】

メンタルヘルスマネジメント検定の持ち物や途中退出などの当日の流れについて、実際の受験体験をもとに解説!

 

2021年3月にメンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースを受験しました!

 

こういう資格試験って、当日の持ち物とか、途中退出できるのかとか、当日の流れがよくわからなくてソワソワしちゃいます。

そこでこの記事では、メンタルヘルスマネジメント検定の当日の流れを大公開!

 

  • メンタルヘルスマネジメント検定を受けるか迷っている人
  • メンタルヘルスマネジメント検定申し込みをして当日の流れをくわしく知りたい人

 

この記事にはこんなことを書いています。

  • 当日持参必須の持ち物リスト
    • 受験票
    • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシルと消しゴム)
    • 身分証明書(氏名・生年月日・顔写真が確認できるもの)
    • マスク
  • そのほかおすすめの持ち物リスト
  • メンタルヘルスマネジメント検定は途中退出できる

 

では、実体験をもとに詳細を書いていきます!

 

メンタルヘルスマネジメント検定の持ち物リスト

郵送で送られてくる受験票に記載されていますが、これらの持ち物が必要です。

 

  • 受験票
  • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシルと消しゴム)
  • 身分証明書(氏名・生年月日・顔写真が確認できるもの)
  • マスク

 

当日の持ち物に、本人確認のための写真付き身分証があります。

とある受験者と係員との話が聞こえてきて「写真がない身分証しか持ってません」と係員に相談していました。

係の方が個別に対応していたのでどうなったかは分かりませんが、その方も受験されていたのでなんとかなったのかもしれません。

 

持ち物は忘れないようにしましょう!

 

メンタルヘルスマネジメント検定の持ち物(番外編)

わたしがメンタルヘルスマネジメント検定を受験した時は、新型コロナが流行っていた時期でした。

 

なので、マスクの持参が必須だったり、特定の条件に当てはまる人は受験を控えるように書かれていました。

安全に検定試験を運営するのも大変そうだなと感じます。

 

ちなみに、メンタルヘルスマネジメント検定の受験会場にもアルコール消毒があったので、みんな使っていました。

ただ、窓が開かない構造なのかわかりませんが、受験部屋の窓はあいておらず、扉は空いていたような記憶です(ちょっと記憶があいまいですいません)

 

わたしがメンタルヘルスマネジメント検定に持参した持ち物

わたしがメンタルヘルスマネジメント検定に、実際に持参した持ち物はこちらです!

  • 受験票に書かれている必須持ち物
    • えんぴつ2本(HB)
    • シャーペン1本
    • シャーペンの替え芯(HB)
    • 消しゴム
    • 受験票
    • 顔写真付き身分証明書
  • 受験票に書かれていないけど助かる持ち物
    • 飲み物(自販機やコンビニがないと困るし、よる時間がないかもしれないので自宅から持参)
    • 公式テキスト(復習用)
    • 公式過去問集(復習用)
    • おにぎり(12時終了の後に答案回収して、バスに乗って最寄駅まで行くまでにお腹が空くと思って持参)
  • その他
    • お財布や定期
    • スマホ

 

受験が終わって少し食べれるおやつや、飲み物があるとすごく楽です!

私が受験した会場の近くにはコンビニもないし、何か食べ物や飲み物が買えるコンビニまで結構距離があったんです。

 

あと、腕時計を持っていきましたが、大きな時計が試験会場にあったので、腕時計は使わなかったです。

でも、時計が見にくい位置にあったりするかもしれないので、腕時計は持ち物に入れておくのをおすすめします

腕時計のなかでも、Apple Watchのように通信ができる腕時計は使えないので注意してください!

 

メンタルヘルスマネジメント検定試験は何分前到着?30分前到着を狙う

30分前に到着していれば十分です!

 

この記事 でも書きましたが、わたしは10時開始の試験で9時過ぎに到着しました。

でも室内で待機する場所がなくて外で待っていなければならなかったので、天気が悪いと大変です。

 

私がそんなに早く会場に行った理由は、受験票には「試験開始10:00~(別に説明・配布・回収等あり)」と書いていたからです。

 

受験票は、「10時前から試験が始まるからその前に説明があるのかな」と勘違いしそうな書き方です…。

でも、10時から試験の説明開始だったので、試験開始の30分前くらいに到着が1番いいかなとおもいました。

 

実際の当日の流れはこんな感じです。

  • 10:00 試験官から注意事項の説明を受けて回答用紙や問題を配られる
  • 10:13 試験官からの説明や回答用紙や問題の配布が終わる
  • 10:15 試験開始

 

メンタルヘルスマネジメント検定は途中退出できる

メンタルヘルスマネジメント検定は途中退出できます!

実際に私が途中退出しました。

 

具体的には、この2つの時間以外なら途中退出できるようです。

  • 試験から30分の間は途中退出できない
  • 試験終わりの最後10分は途中退出できない

(私が受験したときに係員の人からアナウンスを受けた内容です。変更になっているかもしれませんのでご参考までに)

 

途中退出するときは、手をあげて試験官を呼びます。

試験官がメンタルヘルスマネジメントの回答用紙を回収したら途中退出OKです。

ちなみに、回答用紙は回収されますが、問題用紙は回収されないので持ち帰ります。

 

わたしが受験した会場で最初に途中退出した人は、開始から1時間くらいで教室から出て行ったかなと思います。

そこからはチラホラと途中退出する人がいました。

 

わたしは1時間30くらいたった頃に途中退出。

最終的にどのくらいの人が途中退出したかわかりませんが、けっこうな割合で途中退出したのではないかなと思います。

 

Twitterでも途中退席するかたのツイートがありますね。

 

 

メンタルヘルスマネジメント検定の当日の流れまとめ

最後に、メンタルヘルスマネジメント検定の当日の流れついてまとめます。

 

  • 当日持参必須の持ち物リスト
    • 受験票
    • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシルと消しゴム)
    • 身分証明書(氏名・生年月日・顔写真が確認できるもの)
    • マスク
  • そのほかおすすめの持ち物リスト
  • メンタルヘルスマネジメント検定は途中退出できる

 

これからメンタルヘルスマネジメント検定を受けるみなさん頑張ってください!合格しますように!

 

ちなみにわたしは、独学で試験2週間前から本気で勉強しました

メンタルヘルスマネジメント検定の勉強に使った教材はこちらの2つのみです。

 

どちらも公式の参考書なのでとても頼りになります

私がメンタルヘルスマネジメント検定を受けた会場でも、8割くらいの受験生はこの公式テキストと公式問題集をつかって復習していました。

 

公式テキスト

 

公式過去問

 

メンタルヘルスマネジメント検定当日の流れ【持ち物は?途中退出は?等】
最新情報をチェックしよう!