メンタルヘルスマネジメント検定は何ヶ月勉強する?3週間だけで合格できる

メンタルヘルスマネジメント検定に向けて何ヶ月前に勉強スタートするべき?【独学で合格した実体験】

 

2021年3月にメンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースを受験して、100点中96点で合格しました!

 

こういう資格試験って、受けるからには合格したい!何ヶ月前から勉強すればいいか気になっちゃいますよね。

そこでこの記事では、独学でメンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースに合格したわたしが、実際の勉強スケジュールを解説します!

この記事にはこんなことを書いています。

  • 何ヶ月前から勉強をスタートすればいい? ➡︎ だいたいの人は、II種のメンタルヘルスマネジメント検定なら2ヶ月前から勉強開始
  • でも実際には、わたしは 3週間だけの勉強で合格!
  • II種の必要勉強時間は約30〜50時間くらい。つまりこの50時間分勉強すれば2ヶ月前にスタートしても、3週間前にスタートしても大丈夫!
  • 50時間の勉強時間というのは独学の勉強時間。独学には公式の参考書がおすすめ!

 

では、実体験をもとに詳細を書いていきます!

(この体験記はII種ラインケアコースに合格するための必要勉強時間です)

 

メンタルヘルスマネジメント検定は何ヶ月勉強する?2ヶ月が多い

ネットで検索してみると、メンタルヘルスマネジメント検定II種を受ける人の勉強スケジュールはこんな感じが多いようです。

  • 何ヶ月前から? ➡︎ 2ヶ月ほど前に勉強スタート
  • 勉強時間は?➡︎ 合計で30〜50時間くらい

 

2ヶ月前から勉強をスタートして合計で50時間勉強するとしたら、1日あたり50分の勉強時間を確保すればOK。

忙しい社会人でも、1日50分なら勉強時間を確保できそうです。

 

この【おすすめ記事】でも解説しているように、勉強している社会人の平均勉強時間は1日160分。

そう考えると1日50分の勉強時間は決してむちゃではありません!

 

1日50分の勉強時間を確保する方法はたくさんあります。

  • 今回わたしが実践した方法
    • 夜テレビをダラダラみるたりスマホをいじっているのをやめて勉強する
  • 今回は実践しなかったけど、いつもよくやる方法
    • 休みの日にまとめて勉強する
    • 仕事のランチタイム休憩に勉強する
    • 朝夕の通勤時間に勉強する
    • 子育ての合間に勉強する
    • 朝30分でも早く起きて勉強する

 

忙しい社会人が勉強時間を確保するためのヒントはこちらにまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください!

 

メンタルヘルスマネジメント検定は何ヶ月勉強する?私は3週間!

メンタルヘルスマネジメント検定の勉強の期間は、わたしも平均的な2ヶ月でした。

でも実際に勉強してた期間を凝縮すると3週間です。

 

どういうことかというと、2ヶ月前から勉強はスタートして、1週間だけ勉強しました。

その後は一回勉強を中断して、試験の2週間前からまた再開したんです。

 

わたしがメンタルヘルスマネジメント検定に合格した具体的な勉強スケジュールをはこちら!

2ヶ月前の4日間(1日3時間くらい)

  • 4日かけてばばーっと公式テキストを全て読む(参考資料は読まない)。
  • この4日では暗記が目的ではない。コンセプトを知ることが大切。
  • 暗記するほどでもない「一般常識」的な内容や、すでに少し知っている内容も多い。そういう内容はこの4日で覚えるくらいの気持ちで読む。

正直、公式テキストはすごく楽しく読めるところもあれば、眠くなるところもありました。

なので、ちゃんと集中して読んでいれば、実際にかかった時間の7割くらいで読み終われた気がします。

 

ちなみに、このとき公式テキストの巻末にある参考資料は読んでおらず、後で読もうと思っていました。

でも結局試験まで一度も読まずに試験を迎え、合格できました!

 

2ヶ月前の3日間(1日3時間くらい)

  • 公式の過去問を解く(何回も解かずに一巡だけする)
  • 公式の過去問で間違ったところは過去問の解説と公式テキストに戻っておさらいする
  • この3日は暗記しなくて良い
  • この3日の目的は「自分の実力(正答率)を知ること」と「苦手な領域を知ること」

この2ヶ月前の1週間で、私の正答率は60%くらいでした。

合格には70%必要なので、もう少し正答率を上げないといけません。

 

実はこの時、「公式テキストを1回読んで正答率60%なら、最後に追い込めばいいや!」という楽観的な気持ちになっています。

 

実は、メンタルヘルスマネジメント検定は公式テキストのそれぞれの章から幅広く出題されます。

公式の過去問を解いたら、わたし自身の得意・不得意な章がはっきりわかりました。

  • 得意な章は90%くらい正解率
  • 苦手な章は50%未満の正解率

 

ありがたいのは、メンタルヘルスマネジメント検定は全体で70%取れば合格。つまり、それぞれの章ごとに最低限の合格率はありません

そこで楽観的なわたしは、「70%の合格率を下回った章を試験直前に重点的に勉強すればいいや!」と考えたんです。

 

私は仕事でも締め切りに追われないと頑張れない性格なので、最後に追い込むことにして一回勉強を中断します

(本当はこつこつと勉強するべきだと思いますが…)

 

2週間前の7日間(1日1.5時間くらい)

試験2週間前に勉強を再スタートします。

勉強を再開するまでの間、公式テキストを2〜3回開いて苦手な章を読みましたが、特段に勉強らしい勉強はしていません。

 

試験2週間前なのでここからは暗記モードです。

  • 公式の過去問を解く
  • 間違ったところは過去問の解説と公式テキストに戻っておさらいする
  • 苦手な領域を知る
  • 「単純暗記以外の問題」は確実に解けるようにする

 

2週間前の最初の1週間は、「単純暗記以外の問題」に正解できるようになることに集中しました。

単純暗記以外問題とは、【一般常識&自分の前もって知っている知識を使って、「ちゃんと考えれば」解けるようになる問題】のこと。

 

メンタルヘルスマネジメント検定のトピックは、日頃ニュースで見ていたりして、とっつきやすい内容が多いです。

なので、本当にゼロから暗記しないといけない問題は少ないと思います。

 

最後の7日間(1日1.5時間くらい)

  • 公式の過去問を解く
  • 間違ったところは過去問の解説と公式テキストに戻っておさらいする
  • ひたすら暗記する
  • 過去問は正答率100%にする
  • 過去問の正答率がほぼ100%になったら公式テキストを読み込んで、過去問にはないが頻出セクションをひたすら暗記

 

最後の1週間はひたすら暗記です。

 

メンタルヘルスマネジメント検定は暗記が少ないと思いますが、全然ないわけではありません。

  • 関連する法令について
  • メンタルヘルスに関する最近の調査結果について
  • メンタルヘルスを崩すからだのしくみについて

などなど、法律や体の仕組みについて初心者のわたしには馴染みのないトピックもあってりました。

 

社会人になってから暗記する勉強をほとんどしていなかったので、暗記には苦戦しました。

 

最後は追い込んで、単純に暗記すればいい内容をひたすら暗記します。

  1. まず、過去問を100%正解できる内容を暗記
  2. 次に、過去問にはないけど過去問周辺の内容を暗記

 

過去問を100%正解できる内容を暗記

まず、ひたすら過去問の正答率を100%にするために暗記しまくりました。

 

公式過去問集 は頻出箇所がよくまとまっていて、暗記すればいい箇所が明確なのでわかりやすいです。

公式過去問の正答率はほぼ100%まで近づけます。

 

ここまでは過去問をベースに勉強して、過去問の内容はほぼ全て暗記しました。

 

過去問にはないけど過去問周辺の内容を暗記

公式過去問の正答率をほぼ100%にしたら、あとは公式テキストを使ってプラスアルファの暗記です

 

過去問を解いていると、頻出の箇所がだいたいわかってきます。

頻出箇所の周辺で、暗記しないと回答できなさそうな内容をひたすら暗記していきます。

 

ここでポイントは一般常識や自分の知識で答えられそうなところは、あえて暗記しなくていいので、苦手なところを暗記することです。

 

メンタルヘルスマネジメント検定は何ヶ月勉強する?3週間独学で合格!

ここまで読んでいただいてお分かりいただいたと思いますが、わたしはメンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースを独学で勉強して合格しています!

点数は100点満点中96点でした。

 

この記事 で、くわしく説明していますが、メンタルヘルスマネジメント検定は独学で十分です!

  • 正直、そんなに難しくない
  • マークシート方式
  • 公式テキストと公式過去問という「公式」の参考書があるので、それをやれば受かる
  • 講義を受ける値段が高い(転職や独立にはあまり役に立たない資格に高いお金を払う必要があるのか…)

 

まず、メンタルヘルスマネジメント検定は正直そんなに難しくありません。

なので独学でも十分合格が狙えるはず。

  • I種マスターコース ➡︎ 多分独学OK!(内容的に難しくない検定なので頑張れば大丈夫なはず)
  • II種ラインケアコース ➡︎ 独学OK!(実際にわたしが40時間の独学で合格)
  • III種セルフケアコース ➡︎ 独学OK!(1番簡単なコースなので独学で大丈夫)

 

何ヶ月前から勉強すればいいか心配なあなたは、余裕を持って勉強を始めてみてください。

余裕を持って勉強を始めても、「意外と余裕だぞ」と思えば、わたしみたいに一度中断してもいいんです。

 

まずはなるべく早く勉強をスタートさせて、自分の実力を理解することです!

 

それに「公式」のテキストと過去問集があるので、これをやり込めば大体合格できます。

わたしがII種ラインケアコースを受けたときは、「過去問になかったし暗記してなければ全然分からない!」という問題が2〜3問ありました。

 

70%の正答率で合格なので100%正解を目指す必要はありません。

分からない問題をいくつか捨てても、50問中35問正解すれば合格です。

 

なので、過去問をやりこんで、過去問の正解率をほぼ100%にして受験すれば、いくつか分からない問題が出てきても合格できるはず!

 

メンタルヘルスマネジメント検定の公式テキストと公式過去問はこちらです。

 

公式テキスト

 

公式過去問

 

わたしが試験を受けた会場でも、8割くらいの受験生はこの公式テキストと公式問題集をつかって復習していました。

この2冊をやりこめば3週間での合格まちがいなしです!

 

 

メンタルヘルスマネジメント検定は何ヶ月勉強する?3週間だけで合格
最新情報をチェックしよう!