メンタルヘルスマネジメント検定合格に必要なこと【実体験まとめ】

メンタルヘルスマネジメント検定に合格した人事労務責任者が合格まで知っておくべきことを全部教えます!

 

2021年3月にメンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースを受験して合格ました!

 

こういう資格試験って、受験までいろいろ悩みがありますよね。

そこでこの記事では、メンタルヘルスマネジメント検定II種ラインケアコースに合格した人事労務部責任者のわたしが、いろんなお悩みに参考になる情報をまとめます!

受験申込前に知りたいこと

  • メンタルヘルスマネジメント検定ってどんな資格か知りたい
  • メンタルへするマネジメント検定は人気な資格なのか知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定の合格率が知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定はどんなふうに役にたつ資格か知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定は転職で役に立つか知りたい

勉強を始める前に知りたいこと

  • メンタルヘルスマネジメント検定の合格まで何ヶ月勉強が必要か知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定は独学で合格できるか知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定のおすすめ参考書が知りたい

受験当日の準備のために知りたいこと

  • メンタルヘルスマネジメント検定の当日の持ち物が知りたい
  • メンタルヘルスマネジメント検定は途中退出できるか知りたい

 

では早速、実体験をもとに詳細を書いていきます!

 

メンタルヘルスマネジメント検定はストレス耐性が上がる資格

メンタルヘルスマネジメント検定とは、ストレスに負けないように予防して、ストレスへの対処法を学ぶという検定です。

 

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは

働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。

出典: メンタルヘルスマネジメント検定公式HP

 

主催は大阪商工会議所という団体です。

 

メンタルヘルスマネジメント検定には、3つの種類(レベル)があって、それぞれ目的が違います。

コース I種
マスターコース
II種
ラインケアコース
III種
セルフケアコース
対象 人事労務管理スタッフ、経営幹部 管理監督者(管理職) 一般社員
目的 社内のメンタルヘルス対策の推進 部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進 組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進
到達目標 自社の人事戦略・方針を踏まえたうえで、メンタルヘルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、従業員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができる。 部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。 自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる。
役に立つ
シーン
会社全体のメンタルヘルスマネジメントの方針を決める

会社全体でメンタルヘルスマネジメントの対策を決める

部下のメンタルヘルスを守る

自分のメンタルヘルスを守る

自分のメンタルヘルスを守る

出典: メンタルヘルスマネジメント検定公式HPから抜粋し一部編集

 

それぞれのレベルで内容や目的が違うので、

  • 併願(II種ラインケアコースとIII種セルフケアコースの同時受験)
  • 飛び級(III種セルフケアコースを取らずにII種ラインケアコースにチャレンジ)

などもできる資格です。

 

メンタルヘルスマネジメント検定は人気急上昇中

メンタルヘルスマネジメント検定は最近人気が急上昇中の資格です。

 

人気の人気を表すデータはこちら!

 

詳しい内容やデータは、こちらの【おすすめ記事】で細かく書いてあるのでご覧ください!

 

メンタルヘルスマネジメント検定は合格率が高い

メンタルヘルスマネジメント検定II種とIII種は、合格しやすい資格です。

  1. I種マスターコース ➡︎ 21.3%
  2. II種ラインケアコース ➡︎ 56.5%
  3. III種セルフケアコース ➡︎ 86.4%

出典:メンタルヘルスマネジメント検定公式HP

 

人気のあるII種のラインケアコースの合格率が高いことも、チャレンジするハードルが下がって嬉しいですよね。

しっかり勉強すれば独学で合格できる資格は、モチベーション高く取り組みやすいと思います。

 

わたしが合格したのも人気のII種ラインケアコースです。100点中96点での合格でした。

(I種マスターコースとIII種セルフケアコースは受験する予定はありません)

 

メンタルヘルスマネジメント検定はあなた個人の生活に役立つ

メンタルヘルスマネジメント検定II種(ラインケアコース)を実際に勉強してみて、4つのポイントで自分の生活に役に立っているなと感じます。

  1. 自分のメンタルヘルスのケアが上手になる
  2. 部下のメンタルヘルスに関心が高まる
  3. 家族や親しい人のメンタルヘルスの変化に気づきやすくなる
  4. メンタルヘルス関連の法令にちょっと詳しくなる

 

1〜3の自分自身や大切な人たちの心の変化によく気づけるようになったり、ケアしていきたいなあという優しい気持ちになれることが1番の収穫です。

どんなお仕事の社会人でも、学生でも、たくさんの人にメリットになるのかなと思います。

 

個人的には、4の「法令に詳しくなる」というのは、人事総務の仕事上、とても勉強になる内容でした。

でも、他の職種の人にはあまり関係ないかもしれませんね。

 

それぞれの1〜4のポイントについては、こちらの【おすすめ記事】で実体験をまじえながらもっと丁寧に紹介しています。よかったらどうぞ!

 

メンタルヘルスマネジメント検定は転職には役に立たない

メンタルヘルスマネジメント検定に興味が出てきましたか?

ここまでメンタルヘルスマネジメント検定のいいところをたくさん紹介してきました。

  • 人気の資格
  • 合格率が高くて取り組みやすい
  • 自分の生活に直結するメリット(自分と他人の心の変化に気づいて優しくなれる)が多い

 

でも実は、転職にはほとんど役に立ちません。

つまり、メンタルヘルスマネジメント検定が、転職に役に立つ人と役に立たない人がいるということです。

 

人事の責任者をしている採用のプロ(わたし)の経験から、転職活動で履歴書にメンタルヘルスマネジメント検定と書いておくと役に立ちそうな人はこんな人です。

  • 新卒採用の大学生や大学院生
  • 第二新卒(社会人経験2年〜3年目くらいまで)の社会人
  • 20代前半で総務・労務・人事に転職したい社会人
  • 社員が15人くらいのベンチャー企業の総務・労務・人事に転職したい30代前半くらいまでの社会人

 

ある程度「若め」の人たちにとっては、メンタルヘルスマネジメント検定が転職活動で役立つ可能性があります。

 

年齢が上がるにつれ、資格ではなくて実務と経験が大事です。

なので、メンタルヘルスマネジメント検定だけではなく資格を持っているからといって転職が有利になるケースはだんだん少なくなってきます。

 

メンタルヘルスマネジメント検定が転職に役にたつかどうかは、こちらの【おすすめ記事】でくわしく紹介しています。

 

メンタルヘルスマネジメント検定は人気のII種なら3週間で合格できる

絶対独学で合格できるメンタルヘルスマネジメント検定の独学勉強に必要な勉強時間はこちら!

  • I種マスターコース ➡︎ 独学で120時間
  • II種ラインケアコース ➡︎ 独学で30〜50時間程度
  • III種セルフケアコース ➡︎ 独学で10〜15時間程度

 

わたしは、いちばん人気のII種ラインケアコースに約3週間独学して合格しました!

3週間で40時間の勉強をするということは、1日だいたい2時間くらい勉強する計算です。

 

多くの場合は、II種セルフケアコースだと2ヶ月前に勉強スタートする人が多いようですね。

 

コツコツと時間をかけて勉強する方がいいのかもしれませんが、わたしは追い込まれないと頑張れないタイプ。

なので、3週間という短期間での勉強スタイルにしました。

 

こちらの【おすすめ記事】では、忙しい社会人が勉強時間を作るためのヒントをまとめました。活用してください!

 

メンタルヘルスマネジメント検定の独学での勉強方法

II種に合格したわたしが実践した、「3週間の独学での勉強方法」はこちらです!

  1. 4日間 ➡︎ 公式テキストを読む(コンセプトを知る&素直に覚えられる一般常識を覚える)
  2. 3日間 ➡︎ 過去問を解いて得意と苦手領域を知る
  3. 7日間 ➡︎ 「単純暗記以外の問題」は確実に解けるようにする
  4. 7日間 ➡︎ ひたすら暗記&過去問正答率100%を目指す

 

メンタルヘルスマネジメント検定の特徴を知って勉強すれば、たった3週間の勉強でII種に合格できます。

  • 試験範囲が狭い
  • 一般常識や自分が前もって知っている知識も多い
  • III種とII種は全部マークシート

 

つまり、メンタルヘルスマネジメント検定II種に独学で最短合格するには、この3つを意識して勉強すればOKです!

  • 初期は、【一般常識&自分の前もって知っている知識を使って、「ちゃんと考えれば」解けるようになる問題】を間違いなく解けるようになること
  • 試験範囲が狭いので暗記範囲も狭い。なので、どうしても覚えられない箇所や苦手箇所などの暗記は最後数日でラストスパートをかける
  • 100点満点を目指さす必要はなくて、合格ラインの70点を目指す(過去問を完璧に解けるようになれば合格できる!)

 

どうでしょうか?独学で合格できそうな気がしてきましたか?

メンタルヘルスマネジメント検定は独学で絶対合格できます!

 

毎週勉強する内容、勉強することなどの詳細は、こちらの【おすすめ記事】で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

 

メンタルヘルスマネジメント検定に必要な参考書は2冊つだけ

メンタルヘルスマネジメント検定の合格に必要な参考書は、たった2冊です!

 

メンタルヘルスマネジメント検定は、公式のテキストと過去問集が発売されています。

この公式テキストは文字ばっかりで正直読みにくいです…。

 

でも!公式のテキストなので、

  • この範囲から出題します!
  • ここが頻出問題です!

って、試験を運営している団体が教えてくれるんですから、この公式参考書を2冊やるしかない!

この2冊をやり込めば合格するはず。

 

メンタルヘルスマネジメント検定にII種とIII種におすすめ参考書

わたしがII種ラインケアコースを独学で合格した時に使った公式参考書はこちら2冊です!

公式テキスト

 

公式過去問

 

1番簡単なコースのセルフケアコースの公式参考書はこちらの2冊!

公式テキスト

 

公式過去問

 

それぞれのコースで、この2冊をやり込んで完璧にすれば、絶対独学で合格できます!

 

マークシートで70点取ればいいので、過去問を完璧にすれば、合格ラインまで夢じゃありません。

もしわからない問題が出てきても、過去問と似た問題を確実に正解すれば合格できるはずです!

 

メンタルヘルスマネジメント検定にI種におすすめ参考書

I種(マスターコース)は、II種(ラインケアコース)とIII種(セルフケアコース)とは違って論述があります。

 

なので、論述対策として、「さらっとでもいいから複数の参考書に目を通す」という勉強法がおすすめです。

1種類の参考書論述を勉強してしまうと、練習していなかった問題が出た時などの応用力が身につきません。

なので、複数の過去問参考書を使うのがおすすめなんです。

 

おすすめ参考書1

テキストはこちらの公式テキストがダントツでおすすめです。

公式テキストなので、試験の範囲を全部隅から隅までカバーしています。なので、これを暗記すれば基礎知識はバッチリ!

 

 

おすすめ参考書2

この公式過去問は必ずやりましょう。

公式なので過去問のポイントなどが正確に解説されています。

 

おすすめ参考書3

この過去問は、公式テキストや公式過去問よりもわかりやすくまとまっていると評判です。

正直、公式テキストや公式過去問は文字が多くてとっつきにくいです…なのでこの参考書から始めてもいいかもしれません。

 

 

繰り返しですが、わたしはII種ラインケアコースに公式参考書2つだけで合格できました!

メンタルヘルスマネジメント検定に今日にがあるあなたは、ぜひ参考書を手に取ってみてください。

 

メンタルヘルスマネジメント検定当日の流れ

メンタルヘルスマネジメント検定当日の流れについて、知っておいた方がいいことを3つ説明します。

どれも、実際に受験したわたしが受験当日までに知りたいと思った内容です。

  1. メンタルヘルスマネジメント検定の当日の持ち物
  2. メンタルヘルスマネジメント検定の会場についたら
  3. メンタルヘルスマネジメント検定の途中退出ルール

 

メンタルヘルスマネジメント検定の当日の持ち物

当日の持ち物はこちらです!

  • 当日持参必須の持ち物
    • 受験票
    • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシルと消しゴム)
    • 身分証明書(氏名・生年月日・顔写真が確認できるもの)
    • マスク
  • そのほかおすすめの持ち物

 

持参必須の持ち物については受験票に書いてあるので、必ず受験票を確認してください。

 

メンタルヘルスマネジメント検定の会場についたら

試験当日にわたしは試験会場に早く到着しすぎました。

1時間前に到着したら、15分ほどはまだ会場に入れず、雨の中外で待つこととなってしまいました。

 

わたしが受験した横浜会場にについては、この《メンタルヘルスマネジメント検定試験の横浜会場はココ!  》という記事で解説しています。

みなさんが受験する会場についても、いろんな人がネットで体験談を投稿していると思うので参考にしてみてください。

 

メンタルヘルスマネジメント検定の途中退出ルール

2021年3月時点での途中退出についてのルールをまとめます。

実際わたしも途中退出しましたが、すこし細かいルールがあるので注意してください。

 

途中退出時間

  • 試験から30分の間は途中退出できない
  • 試験終わりの最後10分は途中退出できない

 

途中退出方法

  • 途中退出するときは、手をあげて試験官を呼ぶ
  • 試験官がメンタルヘルスマネジメントの回答用紙を回収したら途中退出OK

(ちなみに、回答用紙は回収されますが、問題用紙は回収されないので持ち帰ります。)

 

【まとめ】メンタルヘルスマネジメント検定を受けてみよう!

メンタルヘルスマネジメント検定を受けるために「知っておくべきこと全部」を解説してきました!

 

この記事の最初にリストアップした「メンタルヘルスマネジメント検定について知りたいこと」リストにもとづいて、この記事のまとめを書きます!

 

  • どんな資格か知りたい
    ➡︎ ストレスに負けないように予防して、ストレスへの対処法を学ぶ
  • 人気な資格なのか知りたい
    ➡︎ 「お役立ち資格ランキング(総合)3位」など人気の資格!
  • 合格率が知りたい
    ➡︎ 2020年の合格率は、I種マスターコース 21.3%・II種ラインケアコース 56.5%・III種セルフケアコース 86.4%
  • どんなふうに役にたつ資格か知りたい
    ➡︎ ①自分・大切な人・部下のメンタルヘルスのケアが上手になる、②メンタルヘルス関連の法令にちょっと詳しくなる
  • 転職で役に立つか知りたい
    ➡︎ ほとんどの場合役に立たない

 

  • 合格まで何ヶ月勉強が必要か知りたい
    ➡︎人気のII種ラインケアコースなら3週間の勉強でOK!
  • 独学で合格できるか知りたい
    ➡︎独学で合格できる!
  • おすすめ参考書が知りたい
    ➡︎公式参考書2冊だけで合格できる!

おすすめ参考書はこちら⬇︎

 

  • 当日の持ち物が知りたい
    ➡︎必須持ち物はこちら:受験票、筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシルと消しゴム)、身分証明書(氏名・生年月日・顔写真が確認できるもの)、マスク
  • 途中退出できるか知りたい
    ➡︎途中退出OK

 

メンタルヘルスマネジメント検定は、

  • 独学で合格できる
  • 勉強時間もそこまで必要ない
  • 実生活に直結するメリットがある

という人気の資格です!

 

気になっている人はぜひチャレンジしてみてください!

 

 

 

メンタルヘルスマネジメント検定合格に必要なこと【実体験まとめ】
最新情報をチェックしよう!