勉強時間を管理するためのアプリを社会人目線で紹介。厳選した3つのアプリについて、基本情報・メリット・デメリット・おすすめの社会人タイプを解説します。
仕事をしながら勉強していると、勉強時間の合計が分かりにくいですよね。
でも、勉強時間を管理するアプリを入れるのが面倒…。
- アプリを使って勉強時間を管理したいけど、たくさんありすぎて迷っちゃう…。
- アプリを選んでる時間があれば勉強時間に使いたいし。結局アプリをインストールしないで終わりそう。
そんなあなたのために、たくさんの勉強時間管理アプリから、社会人へのおすすめ3つを厳選して紹介します!
今回紹介するアプリのどれかを使えば間違いなし!
アプリで勉強時間を管理をすると、たくさんのメリットがあります。
- 勉強時間が見える化されると、資格試験などの自信につながる
- 勉強時間が見える化されて、モチベーションが上がる
- モチベーションがUPすると、ますます勉強時間が増える
アプリで勉強時間を管理して、ステキな勉強ライフを送りましょう!
この記事では、当サイトが厳選した3つのアプリの紹介なので、簡単に読めちゃいます。ぜひ最後まで読んで読んでみて下さい。
勉強時間管理アプリは社会人こそ使うべき
勉強したい社会人のあなたは、勉強時間を管理するアプリを使っていますか?
実は、受験生よりも社会人の方が、勉強時間管理アプリを使うべき理由があるんです!
- 受験生に比べて、社会人の方が「絶対勉強しないといけない危機感」が少ない
- 受験生と違って、社会人の周りには同じように勉強する仲間が少ない
- 「仕事が忙しくて勉強時間がない」という言い訳を使いがち
ひとつでも当てはまるあなたは、ぜひ勉強時間管理アプリを使ってみて下さい。
仕事が忙しい社会人でも勉強時間がぐっと伸びますよ!
勉強時間を管理するアプリはたくさんありますが、次のセクションでは社会人におすすめのアプリを3つ紹介します!
勉強時間管理とSNSの融合アプリ Studyplus【社会人におすすめ1位】
出典: Google play
勉強時間の管理機能とSNS機能が融合したアプリ。
このアプリの特徴は、モチベーションを維持できるSNS機能。
学生時代は一緒に勉強する仲間がいましたが、社会人の勉強は孤独…。
コミュニティを自由に立ち上げたり、参加したりして、アプリユーザー同士でモチベーションを高め合えます。
また、Studyplusアプリでは、勉強時間の管理もプラスアルファな機能があります。
- 教材のテキストを登録すれば、参考書ごとに勉強した時間も記録できる。
- 「週の目標勉強時間」を設定すると、決めた目標に対して何%の進捗かが分かる
社会人におすすめ度 | |
---|---|
料金 | 基本的に無料で使える |
アプリ内課金 | 「Studyplus pro」にアップグレードした場合は月600円(月会費) |
対応機種 | iPhone & Android |
特徴 | モチベーション維持できるSNS機能 |
公式HP | https://www.studyplus.jp/ |
レビュー
メリットのレビューまとめ
- グラフで勉強時間が見える化できるのでわかりやすい
- 勉強時間を測るストップウォッチ機能がある
- 勉強時間を「公開」「非公開」「フォロワーのみ公開」が選べる
- 参考書ごとの勉強時間管理ができるので、教科ごとの勉強時間が分かる
- 科目後どの勉強時間のかたよりが見れるので次に勉強すべき内容が分かる
- 他のユーザーが使っている参考書がわかる
- SNSで勉強仲間が見つかって頑張れる
- イベント管理(カウントダウンなど)ができる
- 社会人ユーザー同士で繋がれる
- 目標の勉強時間を設定して、達成度が分かるのでモチベーションになる
デメリットのレビューまとめ
- 結局スマホを使ってしまう
- スマホを放置したら「育つ」系の内容でスマホ離れができない
- カウントダウン機能が3つまでしか使えない
勉強時間を記録・管理するために、結局スマホを使ってしまうというデメリットのレビューが多いですね。
どんなアプリでも、アプリで勉強時間を管理しようとすると、どうしてもスマホを使う時間が増えてしまうもの。
「勉強時間はスマホを使わない」と決めて、取り組むことが大切です。
- SNS機能で仲間を見つけて一緒に勉強したい社会人
- 細かく勉強時間の記録をつけてモチベーションをあげたい社会人
シンプルな勉強時間管理アプリ コソ勉【社会人におすすめ2位】
出典: App store
とてもシンプルな勉強時間管理アプリです。
勉強時間の記録方法は、教科や参考書別に色を設定し、勉強した時間の分だけマス目塗ります。
これまで勉強してきた科目や参考書の勉強時間がパッと見て分かるので、どんどん勉強するのが楽しくなるアプリです。
社会人におすすめ度 | |
---|---|
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
対応機種 | iPhone & Android |
特徴 | シンプルな勉強時間管理 |
公式HP | https://studyhacker.jp/ |
レビュー
メリットのレビューまとめ
- 会員登録がいらない
- シンプルなので勉強時間の管理に時間がかからない
- 可愛い
- 12種類もペンの色が作れる
デメリットのレビューまとめ
- 日・週・月ごとの勉強時間の集計ができない
日ごと・週ごと・月ごとの集計ができないのが1番のデメリット。コンスタントに勉強できているかが確認できないんですね。
なので、「1〜2ヶ月くらいの短期集中で、〇〇時間勉強するぞ!」という社会人におすすめです。
1〜2ヶ月くらいの短期集中で取れる社会人に人気の資格はこちらの記事でチェック!。
>>社会人が資格取得するために必要な勉強時間【資格別まとめ】
- シンプルに勉強時間を管理したい社会人
- 1〜2ヶ月くらいの短期集中で勉強したい社会人
究極の勉強時間管理アプリ スマホをやめれば魚が育つ【社会人におすすめ3位】
出典: App store
文字どおり、スマホを使わない時間で魚を育てるアプリです。
タイマー(集中タイム)をセットして、その間スマホを我慢すると魚が育ちます。
集中タイムは5~120分の間で設定できるので、勉強時間にあわせて変えられるのが便利です。
このアプリは、スマホを使わなかった集中タイムを毎日集計できるので、合計の勉強時間を見ることもできます。
社会人の勉強は、受験生よりもだらけてしまいがち。ついついスマホを使ってしまう人におすすめのアプリです。
社会人におすすめ度 | |
---|---|
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | あり(アプリ内広告を非表示にできる) |
対応機種 | iPhone |
特徴 | スマホをやめるためのアプリ |
公式HP |
Takeshi Segawaさん(個人のデベロッパーと思われます) |
レビュー
メリットのレビューまとめ
- 携帯依存症でもスマホを見ないで勉強時間に集中できた
- このアプリを使ってから勉強時間が増えた
- 魚が可愛くて愛着がわく
- チュートリアルで「アプリを使う時間が長いと広告が多くなる」と教えてくれる優しさ
デメリットのレビューまとめ
- 集中失敗するとこれまでの勉強時間が0と記録されてしまう
- 広告がある
勉強時間の途中でスマホを使うと、これまでの勉強時間が記録されないことがメインのデメリット。
そもそも勉強時間に集中するために使っているアプリなので、デメリットではない気がします…。
- ついついスマホを使ってしまう社会人
- 楽しく勉強時間を伸ばしたい社会人
【まとめ】勉強時間管理アプリは社会人の勉強をサポート
勉強時間を管理したい社会人向けに、おすすめのアプリを3つ紹介しました。
タイプ別におすすめのアプリをまとめます。
- 勉強仲間と一緒に勉強したい社会人: Studyplus
- シンプルに勉強時間を管理したい社会人: コソ勉
- スマホをついつい使ってしまうので脱スマホしたい社会人: スマホをやめれば魚が育つ
あなたはどのタイプでしょうか?
どのアプリも無料で使えるので、まずはためしに使ってみて下さい!
モチベーションが上がって、勉強時間が延びること間違いなしです。
>> 人気記事 社会人の勉強時間の平均は6分ではなく160分
>> 人気記事 社会人の勉強時間は習慣化で確保!1ヶ月60時間勉強する方法
>> 社会人の勉強時間を徹底解説!今すぐ勉強するための情報まとめ