ワーママの掃除頻度は必要最低限で十分!【週1でやらない箇所もあり】

お掃除が大嫌いなフルタイム残業ありワーママが実践している「本当に必要最低限の掃除頻度」を大公開!

 

ワーママは、仕事と子どものことだけでとっても忙しい!

この記事 でも書きましたが、ワーママの1日のスケジュールは毎日みっちりです。

 

わたしはフルタイムで残業ありの仕事をしているからか、毎日いっぱいいっぱい。

  • 忙しくて掃除なんかしてられない…。
  • しかもはわたしは掃除が大嫌い…。

 

そんなわたしが、嘘なしで「本当に」必要最低限の掃除頻度を大公開します!

「SNSを見るとキレイなお部屋やお家の写真ばっかりで自分と比べちゃう」というあなた必見です!

 

  • 毎日掃除をするのはお風呂だけ
  • トイレ、台所のシンクなど、水回りは月に2〜3回くらいの掃除頻度
  • 玄関やベランダは、「掃除した記憶ない」くらい掃除しない

 

そんなわたしがおすすめする「掃除頻度を下げるための掃除グッズ」はこちら!

 

ここから、ぜんぜん「キレイ好きじゃない」ワーママのお掃除頻度を紹介します!

 

ワーママが週に何回か掃除するところ|高頻度

毎日や週に何回かお掃除するところをリストアップします。

  • お風呂 ➡︎ 毎日
  • 食器洗い ➡︎ 毎日
  • 洗濯機を回す ➡︎ 2日に1回

 

リストアップしてびっくりしました。毎日やってる掃除っておフロ洗いしかありませんね。

お風呂は毎日お湯をためる派なので、お湯を貯める前にお掃除します。

 

食器洗いはやらないと不衛生だし、子どものご飯の食器もあるので必ず毎日です。

でも食器洗いは、毎日やるのが普通かもしれませんよね…。

 

洗濯機を回すのは、わたしがたった一つ好きな掃除(家事)です!

子どもの保育園の服を洗わないといけないので、洗濯機がいっぱいになったら洗う感じにしています。

わが家の洗濯機ルーティンはこんな感じです。

  • 平日は2日に1回
  • 土日はほぼ毎日(週末には、シーツをまとめて洗うのが定番)

 

ワーママで忙しいというのを言い訳にしつつ、本当は「掃除が好きじゃない」というのが掃除をこまめにしない理由です…。

でも、こんなに掃除をさぼっても掃除しなくても幸せに生きていけます!!

 

ワーママが週1回くらいで掃除するところ|中頻度

次に、超掃除きらいワーママが、週に1回くらいの頻度で掃除する箇所をリストアップしてみます。

  • トイレ ➡︎ だいたい週1回
  • お部屋の掃除機 ➡︎ だいたい週1回
  • ガスコンロ周り ➡︎ 1.5週に1回くらい
  • 台所のシンク ➡︎ 1.5週に1回くらい
  • 洗面台周り ➡︎ 1.5週に1回くらい
  • お布団の掃除機 ➡︎ 2週に1回くらい

 

ここもズボラなワーママの性格が出ていますね。

 

トイレとお部屋の掃除機は、週に1回くらいの頻度です。

週末にする時もありますし、平日にやる時もあります。

平日に掃除機をするときは、在宅勤務のお昼休み時間とかちょっとした隙間時間で掃除することが多いです。

 

正直、おトイレはもう少しキレイに掃除したいんですけど…、諦めました…。

「男性の方が汚すんだから夫が掃除してよ!」と思ったりします…。

 

ガスコンロ周り、台所のシンクというちょっとした台所のお掃除は、1〜1.5週に1回の頻度です。

ここも、もう少しキレイにしたいんですけどね…。

わが家は夫も料理をしてくれるので助かっていますが、ガスコンロ周りと台所のシンクは掃除してくれないんですよ。

 

つまり「あなたが汚したものをなんでわたしが掃除しないといけないの!」と思ってしまって…、後回しになって、週1〜週1.5に1回の頻度です。

ワーママでフルタイム残業ありの仕事をしながら、掃除を完璧にするのは大変なので割り切っています。

 

洗面台周りは、毎日水がはねて、水垢がつきます。

でも、油ものではなくてただの水なのであんまり気にしていません。

 

ワーママが月1回も掃除しないところ|低頻度

この超低頻度の掃除箇所が、ズボラなわたしの性格を表していますね。

月1度くらい掃除するかどうかの箇所をリストアップします。

  • 電子レンジの中 ➡︎ 月に1回くらい
  • 冷蔵庫の中 ➡︎ 月に1回くらい(気になったとき)
  • 加湿機や空気清浄機の掃除 ➡︎ 月に1回くらい
  • 玄関 ➡︎ 半年に1回くらい(お客さんが来るときのみ)
  • 窓や窓サッシ ➡︎ 年に1回くらい
  • ベランダ ➡︎ 1年に1度するかどうか(最後に掃除したのがいつか覚えていない)

 

電子レンジの中とか冷蔵庫の中って意外と汚いんですよね。わかってはいるけど…、ついつい放置気味です。

耐えきれなくなって毎月1回くらいの頻度で掃除します。

 

加湿器や空気清浄機も、ホコリや水垢がたまりがちです。

こういう家電の大掃除も、月に1回気になった時にやっちゃいます。

ちなみにわが家では、加湿器のお掃除は夫がしてくれるので大助かりです!

 

玄関、窓&窓サッシ、ベランダはもう大掃除くらいのレア頻度です。

ほとんど掃除しません。だって誰も困りませんもの!

お客さんが来るときに「すこしお掃除しようかしら」くらいの気持ちでいます。

 

パーフェクトな掃除を目指すと大変なので割り切っています。

ピカピカに掃除しなくても幸せに過ごせるし、掃除の頻度を減らすと割り切れば、時間と心のゆとりもできます。

 

なので、忙しいワーママのお掃除は、本当に必要最低限でOKだと思っています。

 

ワーママにすすめたい!掃除頻度が下がるグッズ

これまでみてもらったらわかる様にわたしは相当にズボラなワーママです。

そんなわたしが、「掃除をサボれるおすすめ掃除グッズ」をご紹介します!

 

掃除グッズなのに掃除をサボれるアイテムばっかりなので、ぜひ読んでみてください!

 

掃除機|ダイソンで掃除頻度を下げる

ずばりおすすめはやっぱりダイソンのコードレス掃除機です!!!

 

わが家はいろんな掃除機を経験してきました。

  • 東芝のサイクロン式掃除機
  • コードレス掃除機
  • ロボット掃除機のエコバックス(ルンバみたいなやつです)

 

そんななかで、ダントツおすすめなのがダイソンです。

  • 吸引力が抜群なので、掃除頻度が低くても気にならない!
  • 布団のダニなども掃除できる
  • コードレスなので、隙間時間に掃除できる
  • 収納場所がコンパクトで、狭い家でも収納場所に困らない
  • ヘッドがコンパクトなので、テレビボードなどの下も掃除できる
  • ヘッドになかなか髪の毛が絡まないので、他の掃除機に比べてヘッドの掃除頻度が激減(年1回掃除してないくらいです)
  • 音が静か

 

うちのモデルは、「Dyson V8 Slim Fluffy+ (SV10K SLM COM)」という日本向けに開発されたコンパクトなタイプです。

ワーママにおすすめの掃除機

 

ダイソンを使ってまず感動するのがやっぱり吸引力!

この吸引力のおかげで掃除の頻度を下げちゃってます。

 

1回掃除機をするだけで、他の掃除機よりも2倍以上はホコリが取れる感覚です。

なので、1回掃除機をかければピッカピッカな気持ちになり、他の掃除機の時よりも頻度を下げました。

 

あと、すごくおすすめポイントなのは、お布団の掃除機もできるということ!

ダイソンを買う前はレイコップを買おうか迷っていたのですが、ダイソンを買うだけで解決しました。

 

わたしは花粉症がひどく、ホコリアレルギーをもっている家族もいるので、お布団のダニや花粉は掃除機でキレイにしたいんです。

 

1年ほどダイソンを使って感じる、ダイソンのデメリットは重量が重いところ…。

本体重量が2.15kgなので、2Lペットボトルよりもちょっと重たいです。

ささっと掃除するくらいには問題ありませんが、家中を掃除するのはすこし大変かな。

 

でも、やっぱりこの吸引力というか掃除力に勝るものはありません!

普通の掃除機なら週2回掃除しないといけない気持ちのところを、週1回の掃除でOKと思わせてくれる吸引力は最強です!

 

\最安値をチェックする/

 

そういえば、わたしたち夫婦がダイソンを買った時はAmazonよりも楽天が安かったです。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とかお買い物マラソンを上手につかって、数万円お得に買えちゃいました!

 

キッチン|安いグッズを惜しみなく使う

キッチンは結構お安めの掃除グッズを使っています。

主に100均一やドラッグストアのセールで買ったお掃除用品を愛用中です。

ワーママにおすすめのキッチン掃除グッズ

 

油ものなどのお掃除は、どうしてもお掃除グッズがすぐにダメになってしまいます。

なのでわが家は、安いグッズを惜しみなく使うというのを徹底しています。

 

最近、油系のお掃除グッズですごく気になっているのはこちらの商品。

 

評価: 5

年末の大掃除用に購入し、レンジフードの掃除に使いました。
シロッコファンを取り外した後のフードの中は、脂汚れ用の洗剤をスプレーしてティッシュで湿布して、と色々やってみたことがありますが、全く歯が立ちませんでした。
油職人にはかなり期待はしていましたが、その効果はびっくりするほどでした。スプレーして30分くらい放置し、底の部分をプラスチックのスクレーパーでこすったら、コールタール状の真っ黒な油が一かたまり付いてきました。サイドの部分はこびりついた油の層が底程厚くないので、面白いようにペリペリ剥がれます。19年間、溜まった油汚れがすっかり綺麗になりました。油職人、恐るべし。

出典:楽天市場

 

ネットの口コミで、油よごれがするりと落ちると読んでから気になっています!

TBSのテレビでも紹介されたんですよね!

 

でも近くのドラッグストアを3件ほど回っても売っていない…。

そろそろネットで買っちゃおうかなと思っています!

 

トイレ|1度使い始めたら手放せない洗剤

一人暮らししていたときは、毎週ピカピカに磨いていたのに…。

 

今つかっているのは、このスクラビングバブルのこすらなくていい洗剤。

みがく必要がなくて、まわしかけるだけでOKなのですごく楽!1度使ったら手放せません!

ワーママにおすすめのトイレ洗剤

 

しかも、サボったリングができていても、スクラビングバブルを回しかけて一晩おけばすっかりキレイになるんです!

 

正直、「ちょっとくらい汚れてからスクラビングバブルしてもキレイになるからいいか」って思っています。

だから週1回くらいの頻度のお掃除でぜんぜん問題ないんですよね。

 

 

お風呂|ドラッグストアの掃除グッズでOK

おフロは、こすらなくていい洗剤を使うときと、ドラッグストアで売っている普通の安いおフロ洗剤を使っています。

 

カビ掃除は正直あまりやっていません。

24時間換気扇を回しているからか、毎日掃除をしているからか、ほとんど黒カビなどが発生しないんですよね。

 

気になったらおフロに入っているときに掃除してしまいます。

カビの掃除は2ヶ月に1回くらいの頻度です。

 

こすらなくていいおフロ掃除はルックプラス バスタブクレンジングという商品!

 

家事代行サービス|究極の掃除サボり術

わたしのまわりには、お掃除の家事代行サービスを使っているワーママ友達がたくさんいます。

わたしは、お料理の家事代行サービスをけっこう使っていますがお掃除ではお願いしたことがありません。

 

お掃除も家事代行をお願いしたいです…。

でも、お料理もお願いしてお掃除もお願いすると金銭的に大変なので、お掃除の家事代行サービスはガマンしています。

 

ワーママ友達に聞いた家事代行サービスの利用シーンをご紹介!

  • お客さんが来る前の大掃除のために単発でお願い
  • 水まわり(トイレ、お風呂、洗面所、台所)のお掃除に毎週定期的に依頼
  • ちょっとした掃除(電子レンジや冷蔵庫の掃除など)のために月に何回か依頼

 

わたしも嫌いな掃除をお願いしたくなってきちゃいました!

特に、トイレの床拭きと台所の排水口の掃除が特に嫌いなので、毎月掃除してくれたら嬉しいなあ。

 

\家事から解放される!/

 

【まとめ】ワーママの掃除頻度は低くてもよし!

とっても掃除がきらいなワーママが「本当に必要最低限の掃除の頻度」を公開してみました。

 

最近はSNSとかをみていると、とってもキラキラなお部屋やお家ばっかりでびっくりします。

でも、わたしみたいな掃除ズボラなワーママもたくさんいるはずです!

 

掃除の頻度を下げるためのお掃除グッズをつかって、忙しいりワーママライフを乗り越えてください!

 

 

ワーママの掃除頻度は必要最低限で十分!【週1でやらない箇所もあり】
最新情報をチェックしよう!