ワーママの通勤リュックはこれ一択【2年以上愛用中の実例写真】

ワーママが2年以上愛用した通勤リュックとリュックの中身の写真を大公開!通勤リュックに求める条件もまとめました。

 

ワーママの通勤リュックにどんな機能が必要でしょうか!?

おしゃれな通勤リュックを買いたいけど、機能性とおしゃれさを兼ねそなえたリュックって少ないんですよね…。

 

でも、わたしは機能性とおしゃれさをもちあわせている通勤リュックを見つけました!

もう2年以上、毎日のように愛用しています。

 

そこで、この記事では【通勤リュックが欲しいワーママのあなたに知ってもらいたいこと】を全部まとめました

写真付きで解説します。

  • 通勤リュックがなかなか決まらない人
  • そもそもワーママになったら通勤はリュックにしようか迷っている人
  • 通勤リュックの買い替えを考えているワーママ
  • 育休からの復帰準備を始めたプレワーママ

あなたのお買い物の参考になれば嬉しいです。

 

具体的にはこの記事には、こんなことを書きました!

通勤リュックに求める条件はこちら!

  • 軽い
  • 大容量
  • 気を使わない素材
  • 使いまわせる
  • お気に入り

わたしの通勤リュックはmaster-piece(マスターピース)というブランドです。

 

\通勤リュックをチェックする/

 

通勤リュックに悩むワーママの役に立ちたいと思って書きました!

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

ワーママのわたしが通勤リュックに求める条件

わたしは、独身時代は肩からかけるタイプのバッグを使っていました。

肩からかけるタイプのバッグは種類もたくさんあるので、その日の気分や予定によってバッグを使い分けられるのが楽しい。

 

そんなわたしも、出産後の通勤に使うために、妊娠期間中に通勤用のリュックを買いました!

 

実は、このリュックを愛用してもう2年がたちます。

 

わたしがワーママ用通勤リュックを探していたときのマスト条件を紹介します!

  1. 軽い
  2. 大容量
  3. 気を使わない素材
  4. 使いまわせる
  5. お気に入り

 

ワーママの通勤リュック条件1|軽い

身軽になれる通勤リュックを探していました。

心配症なわたしは、ただでさえ荷物が多くなりがち…。

仕事の荷物も大荷物です。

 

特に重いのがこの2つ。

  1. パソコンとその充電ケーブル
  2. 書類系

 

それに、子どもを保育園まで送り迎えするのに、荷物が軽い方がいいに決まっています

子どもを抱っこするだけで、軽く10キロ以上とかあるので、通勤リュックは軽くしておきたいのが本音!

 

なので、通勤リュックはかばん自体が軽いことがマスト条件です。

 

ワーママの通勤リュック条件2|大容量

わたしはもともと心配症で荷物が多い方です。なので、たくさんの荷物が入るリュックを探していました。

  • パソコン
  • パソコンの充電ケーブル
  • スマホの充電ケーブル
  • 書類
  • 財布
  • 名刺入れ
  • ビニール袋とエコバッグ
  • ペットボトルのドリンク
  • お弁当(毎日でなはい)
  • 化粧ポーチ
  • ハンカチ
  • 折りたたみ側
  • ガム
  • リップクリーム

 

お客さんに渡す書類を持ち歩くことも多いので、A4サイズの書類の角が折れたりしないで、ちゃんと収納できるリュックが条件でした。

つまり、リュックの上側の角が丸みをおびていると、書類も折れ曲がってしまいます。

なので、書類がしっかり入る四角めのリュックを探していました。

 

四角いフォルムのルックって角張ってフォーマルになりすぎるものが多いんですよね…。

逆に、丸っぽいフォルムはかわいいんですけど、カジュアル感がですぎるのでやめました。

 

ワーママの通勤リュック条件3|気を使わない素材

意外と大事なのはコレ!デリケートじゃない素材でできていること!

 

具体的には、本革はNG。

「通勤リュックは上質で満足のいくものが欲しい…!」というのは分かるけど、本革は絶対やめた方がいいです。

  • 汚れたらいちいち気になる
  • 手入れがめんどくさい
  • 手入れするのは最初だけでどんどん手入れしなくなる(これ絶対!)

 

子どもがいない時代と比べると、ワーママになると、通勤リュックは意外と汚れとの戦いです。

わたしの通勤リュックが耐えてきた過酷な日々をご紹介します。

  • 雨の日に保育園に迎えにいくと、通勤リュックは100%に濡れる(子どもを濡らさないようにしたらリュックは濡れる)
  • 抱っこをせがまれて抱っこすると、ヨダレとかの謎の汚れを通勤リュックにつけられる
  • 子どもとの帰り道で、土などでよごれた手を拭いたタオルを入れたら通勤リュックの中も汚くなる

 

汚れても大丈夫なことがマスト条件!

 

わたしは、汚れたら水でささっと洗えるナイロン系の素材にしました。

ナイロンは重さも気にならないし、一石二鳥です!

 

ワーママの通勤リュック条件4|使いまわせる

わたしは妊娠中からリュックを探していました。

長く同じリュックを使いたいこともあるし、いろいろと使いまわせるリュックが欲しかったからです。

 

この3つのシーンで使えるリュックを探しました。

  1. 妊娠中のお散歩のリュック
  2. 育休中や育休明けでのマザーズバッグ
  3. 育休明けでワーママになって通勤リュック

 

もともとわが家は狭いので、あまり「専用」カバンを作りたくないんですよね…。

「専用カバン」とは

  • 通勤専用のリュック
  • 子どもと近場にお出かけする専用のリュック
  • 家族で少し遠出できるリュック

などのことを言っています。

 

つまり一個のリュックを全部のシーンで使い回したいんです!

 

カジュアルなプライベートにもフォーマルな仕事にも、いろんなシーンで使えるリュックにこだわって探しました。

 

ワーママの通勤リュック条件5|お気に入り

妊娠中は少し時間があったので、自分のお気に入りのリュックを時間をかけて探しました。

 

子どもが生まれてワーママ復帰する直前になって探せば良いかなと思っていました。

でも、ワーママ先輩の「子どもが生まれたらゆっくり買い物なんてできない!」の一言から妊娠中に通勤リュックを探すことを決意!

 

実際、ワーママになるとぜんぜん自分の時間がないことに気づきました。

  • ワーママ復帰直前は、復帰のための保育園の準備でいっぱいいっぱい
  • ワーママ復帰後は、仕事と子育てと家事に追われていっぱいいっぱい

 

妊娠中にいろんなお店を見てお気に入りの通勤リュックを買っておいてよかった!

 

後半で写真を紹介しますが、わたしが買った通勤リュックはけっこうスタンダードなデザインです。

なので、トレンドにも左右されないし、ワーママになる前の早めの時期に買っておいて満足です。

 

ワーママのわたしが使っている通勤リュック大公開

わたしが使っているのはこちらのリュックです!

実は、マスターピースはメンズ用バッグが多い。

これもたぶん、どちらかというとメンズラインだったような気がします。

 

ワーママ愛用中の通勤リュック

 

でも、サイズ感はワーママのわたしにぴったりだし、女性が使っていてもシンプルでおしゃれなリュックなのでお気に入り!

 

マスターピースの通勤リュックは、サイズ感がすっきりの商品が多いです。

わたしが持っているリュック以外にも、女性が使っても全く違和感ないような通勤に使えるリュックがたくさんあります。

 

わたしが一番最初に書いた「ワーママが通勤リュックに求めること」にどんな感じであてはまっているか再チェックしてみます!

 

軽い

背負ってみた感覚は軽いです!

実際に重さをはかってみたら、700gでした。

 

重さをはかってみて、「700gもあるの!?」とすごくびっくりしました。

持ってみると全然重くなくて軽いので、700gは負担にならない重さなのかもしれないですね。

 

ワーママは、ただでさえ抱っことかで肩こりがあるので、軽いリュックですごく助かっています。

 

大容量

コンパクトに見えて大容量です!

おむつが5〜6枚余裕で入って、タオルや子どものお着替えも入ってぴったりくらいです。

ぴったりなので、おむつをたくさん入れたら、あまり余裕はなくなりますね。

 

通勤のときやプライベートのお出かけのときのリュックの中身は、後半で写真付きで公開しますので、読み進めてみてください!

 

気を使わない素材

基本はナイロンでできているので、汚れても水で洗っちゃっています!

 

少しだけ皮が使われている箇所がありますが、本当に少しなのであまり気になりません。

2年間ほとんど毎日使って、皮部分は今のところ劣化ナシです。

 

色がネイビーなので、汚れも目立たないのが嬉しいですね。

とはいえ、今まですごく汚したことはないのですが。

 

雨の日に傘からはみ出ていたり、ちょっとした子どもの汚れ物を入れても全然気にならない素材なので、気兼ねなく使えます。

 

使いまわせる

すっごく使いまわしています!

 

使い回しシーン

  • 通勤
  • 子どもとの近場のお出かけ
  • 家族旅行
  • 買い物に行く時にエコバックとして

 

外出するときは、毎回このリュックを持っているので、ほとんど毎日使っています。

シンプルなデザインと色なので、カジュアルなお出かけでもフォーマルな通勤でも、どんなシーンにも合うのが大助かりです!

 

お気に入り

お気に入りのブランドで買ったからかもしれませんが、とってもお気に入りです!

毎日使うと気分も上がるし、お出かけが楽しくなります。

 

個人的には、なかなか人とかぶらないデザインというのも嬉しいポイントです。

 

ワーママの通勤リュックはマスターピース

 

先ほど写真をのせたわたしの通勤リュックは、マスターピースというブランドです。

 

実は、わたしたち夫婦はマスターピースが大好きで、この通勤リュックを含めて4つのカバンを持っています。

  • 作りがしっかりしていてほつれたり壊れにくい
  • 修理などのアフターサービスが充実
  • デザインがおしゃれ
  • トレンドに左右されないデザインが多い
  • 機能的で使いやすい

 

マスターピースは、1994年に日本で誕生したカバンのブランドです。

実は、日経BPでも、ポーター(吉田カバン)やTUMI(トゥミ)に並んで紹介されたこともあります!

 

この方も仕事用かばんをマスターピースのリュックにしたみたいです。

 

わたしはマスターピースが好きですが、ちょっとお値段が高いかと思うこともあります。

この方もツイッターで呟いていますね。

 

わたしの通勤リュックは税込で28,000円くらいでした。

 

このリュックは、もう2年以上ほぼ毎日使っているので「もとがとれている」はずです!

安いカバンを買ってすぐ壊れるよりは、お気に入りの通勤リュックを買って毎日長く使えた方が嬉しいですよね。

 

しかも、ただでさえ忙しいワーママの日々…。大好きなリュックを持っているだけで毎日の気分が上がるので、お気に入りのリュックに出会えてよかった!

 

マスターピースの通勤リュックはどこで買える?

マスターピースは店舗でも販売しています。

でも、店舗で気に入るリュックを見つけるのは、2つの理由から相当の強運が必要…。

  • たくさんのラインナップが置いてあるオフィシャルストアが少ない
  • ショッピングセンターやデパードのかばん売り場でも取り扱っているが、取り扱いラインナップが圧倒的に少ない

 

なのでわたしはネットで結構チェックしています。

 

店舗に足を運んでも楽しいと思いますがネットの方がいろいろ選べるのでとってもおすすめです!

 

ワーママの通勤リュックの中身

恥ずかしいですが、わたしの通勤リュックに入っているグッズを写真付きで大公開します!

ワーママの通勤リュックに必要な容量や、ワーママの通勤に必要な荷物の参考になれば嬉しいです。

 

通勤のとき

通勤のときリュックの中身はこんな感じです!

ワーママの通勤リュックの中身_仕事

 

仕事に行くときは、いろいろと重たいものが入っています。

  • パソコン
  • パソコンの充電ケーブル
  • スマホの充電ケーブル
  • 書類
  • 財布
  • 名刺入れ
  • ビニール袋とエコバッグ
  • ペットボトルのドリンク
  • お弁当(毎日でなはい)
  • 化粧ポーチ
  • ハンカチ
  • 折りたたみ側
  • ガム
  • リップクリーム

 

パソコンとか紙の書類系が重たいです。

なので、通勤リュックは重たいものに耐えられて、肩が痛くならないのが大事です!

 

重たいんですが、ひとつひとつはかさばらないのでスペースには少し余裕がある感じです。

 

子どもとお出かけのとき

子どもとお出かけの時は、かさばるものが多いです。(特におむつ!)

ワーママの通勤リュックの中身_プライベート

  • おむつ数枚
  • おしりふき
  • 汚れものやゴミを入れるビニール袋
  • お着替え一式(毎回ではない)
  • 財布
  • ビニール袋とエコバッグ
  • 大人用の飲み物(500mlペットボトル)
  • 子ども用の飲み物
  • 子どものおやつ
  • タオル

 

わが家は子どもが1人ですが、おむつをしている子どもが2人いるワーママさんの荷物を想像するだけでぎょっとしてしまいます。

写真のアイテムをリュックに入れると少しがあります。

でも2人分のおむつを持っていくなら枚数を減らさないといけないかもしれません。

 

あと、わたしは子どもとお出かけするときにスーパーやドラッグストアで買い物したら、なるべくリュックに入れています。

子どもといるときは、両手が空いている方がだっこもできるしなにかと便利なので、別のエコバックは使わない派です。

 

子どもとお出かけする時は、

  • 家から持って行くものだけですごくかさばるし、
  • 買い物をするかもしれないので、

大容量が入るリュックで大助かりです!

 

【まとめ】ワーママの通勤リュックは軽くて大容量がマスト!

恥ずかしいですが、わたしが使っている通勤リュックやリュックの中身を大公開しました。

これから通勤リュックを買いたいワーママさんの参考になれば嬉しいです!

 

わたしが通勤リュックに求めることをまとめるとこんな感じです。

  1. 軽い
  2. 大容量
  3. 気を使わない素材
  4. 使いまわせる
  5. お気に入り

 

この記事を読んでいるあなたも、忙しいワーママの毎日を元気にしてくれるお気に入りの通勤リュックを見つけてください!

 

わたしの通勤リュックブランドのマスターピースもおすすめです。

 

 

 

ワーママの通勤リュック【実例写真付き】
最新情報をチェックしよう!