ワーママの通勤は正直つらい!思い切って転職したのは成功か?

ワーママにとって通勤がつらい理由はなんでしょうか?ワーママならではの理由も多い!通勤がつらくて転職したワーママのわたしが、「通勤のつらさ」と「転職の体験談」を語ります!

 

ワーママってただでさえ忙しいのに、通勤しないといけないだなんて…つらそうじゃないですか?

通勤はつらそうだけど、どのくらいつらいのか…、リアルな声を聞いてみたいですよね。

 

実はわたしは、ワーママになってから、通勤がつらすぎて転職しちゃいました!

 

そんなわたしが、通勤の何がつらかったか、転職して何が変わったかを全部公開します!

  • ワーママになったら通勤で何がつらいか知りたいプレワーママさん
  • ワーママの通勤つらい「あるある」に共感したい人
  • 通勤がつらくて転職したいと思ってるワーママ
  • 通勤がつらいけど転職を迷ってるワーママ
  • などなど

いろいろな人の参考になれば嬉しいです。

 

具体的にはこの記事には、こんなことを書きました!

  • ワーママに取って通勤は大変!通勤がつらい理由はたくさんあるけど、1番は時間がもったいないこと。
  • だけど通勤のメリットもほんの少しはある。

わたしは通勤しなくていい仕事に転職!

    通勤しなくていいだけでこんなに幸せだなんて…!朝が寝れる!家事がはかどる!自分の時間がある!余裕がある!

在宅ワークOKな転職をかなえたいあなたにおすすめなのは、エージェントを通じた転職です!

会社のホームページに「在宅勤務OK」と書いてあっても、実際は在宅勤務できないケースもあります。

転職エージェントは、企業の人事担当としっかり話しているので、「本当に在宅勤務できるか」を教えてくれます。

 

在宅勤務ありの仕事探しには、女性に特化した転職エージェントよりも求人数が多いDodaのようなエージェントがオススメです。

その点、Dodaは女性に特化していないので求人数が多いことが魅力です。しかも女性に特化したサービスもあるので、女性目線で多くの求人から選べるんです!

カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。

\無料相談はこちら/

 

実はわたしの周りにも通勤がつらくて転職を考えてる友達がたくさんいます!

でも、なかなか転職に踏ん切れないみたい…。

ということで、「通勤がつらいワーママが転職したら幸せになれたか!?」の体験談もまじえながら解説します!

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

ワーママの通勤がつらい理由10選

一般的な通勤のつらさだけではなく、ワーママならではの通勤つらさもありますよね。

通勤が嫌で転職した転職体験談の前に、わたしが「通勤がつらい!もうだめだ!」と思った理由を解説します。

 

わたしにとって、通勤がつらい理由を10つ!

  1. 子どもとすごす時間が減る
  2. 通勤時間がなければ他のことができる
  3. 通勤のために朝が早くて眠い
  4. 保育園からの呼び出しも時間がかかる
  5. 災害時などにすぐ子どもを迎えにいけない
  6. 通勤時間に追われて時間の余裕がない
  7. 通勤すると仕事がはかどらない
  8. 混雑している通勤電車がイヤ
  9. 通勤電車で知らない人と密着してイヤ
  10. 幸福度が下がる

 

子どもと過ごす時間が減る

わたしは片道1時間通勤しているので、毎日2時間も電車の中で過ごしている計算です。

この通勤している時間…、「子どもと過ごす時間にしたいなあ」と思う時があります。

 

毎日24時間子どもといるのは大変なんだけど、なるべく一緒にいたいと言う気持ちもあるんです。

小さい頃の子どもとの時間は今しかないですしね。今のかわいいすがたをたくさん見ておきたい!

 

そう思うと、この2時間を子どもと過ごしたり、子どものために過ごすといろんなことができるなあと思います。

  1. 子どものために手の込んだごはんを作る
  2. 習い事に一緒に行く
  3. おうちで英語を教える(ちなみにわたしはバイリンガル)
  4. 子どもと一緒にお散歩に行く
  5. などなど

 

毎日2時間の通勤がなければ、子どもともっといろんなことして過ごせるのに!

 

通勤時間がなければ他のことができる

通勤の2時間がなければ、家事だってはかどる!

 

会社には「在宅勤務をしたいのは通勤時間を仕事に使うため」と言って、在宅勤務を多めにしてもらっています。

けど、本当は仕事だけじゃなくて家事もやっているのが現実です(笑)

 

実際は、勤務時間を報告しないといけないので、会社もわかっていると思います。

上司も「プライベートが充実すれば、仕事へのモチベーションも上がるし、やることやれば在宅勤務OK!」と言ってくれているので、気にしていません(笑)

 

通勤が片道1時間なので、通勤しない日の通勤時間合計2時間はこんな感じで過ごしています。

  • 朝の1時間時間 ➡︎ 寝てる(笑)
  • 夕方の通勤1時間 ➡︎ 30分仕事&30分家事

 

30分でも集中して家事ができるってすっごく貴重です!

 

ちなみにわたしは家事が大っ嫌い!なので、本当に必要最低限の家事しかしていません。

この【おすすめ記事】で、必要最低限のお掃除の頻度をまとめてみたので、よかったら参考にしてみてください!

 

通勤のために朝が早くて眠い

通勤に1時間かかると、朝早起きしないといけないのが大変!

通勤がなければ、朝はゆっくり寝ているので、1時間も睡眠時間が違います!

 

フルタイムワーママのスケジュールを公開したこの記事 でも書きましたが、朝1時間寝れる幸せがすごいです!

通勤の時の睡眠時間は6時間ですが、在宅勤務の時は7時間確保しています。

 

特に、9時からの会議がある時は、念の為8:30には会社に着きたいので、必ず家を7:30に出発です。

1人だったら出発の30分前に起きればなんとかなりますが、子どもの準備があるので最低でも出発の1時間前に起きないといけないのが大変

 

特に冬の季節は寒くて起きられません…。

 

保育園からの呼び出しも時間がかかる

ワーママあるあるなのが保育園からの呼び出し!

 

わが家は、会社から保育園に行くのも1時間かかります。

しかも、わたしが使う電車の路線は遅延しやすいので、遅延していると迂回して1時間以上かかることも…。

 

ちょっとの熱ならあまり心配しませんが、なるべく早く迎えに行ってあげたい気持ちになります。

しかも夫はもっと通勤時間が長いので、子どもに何か緊急のことがあったときに、すぐに駆け付けられないのがすごくもどかしいです。

 

災害時などにすぐ子どもを迎えにいけない

わたしは通勤1時間まるまる電車を使っています。

しかも、地震などが起きるとよく止まる路線で有名な路線。

 

今のところは起こったことがないですが、「大きな地震や台風などで電車が止まって帰宅難民になってしまったらどうしよう」と不安です。

 

自然災害で親が帰宅難民になったら、保育園に預けていたり小学校に通っている子どもたちはどうなるんでしょうか?

 

独身時代は、会社から歩いて45分くらいのところに住んでいたので、災害があっても歩いて帰れるので安心でした。

「日本は自然災害大国だし」と考えると、通勤時間が短いに越したことはないですよね。

 

通勤時間に追われて時間の余裕がない

通勤時間があると、時間の余裕がありません。

 

特に、子どもがいる家庭の朝の準備はドタバタなのですが、「この電車に乗らなきゃ!」というタイムリミットがつらいです。

朝はこんなトラブルが続出…。

  • 子どもが起きてこない
  • 子どもが朝ごはんを食べない
  • 子どもが朝ごはんで遊んで服や家が食べ物だらけに
  • 子どもが服を着替えるのを嫌がる
  • 子どもが服を選びたがる
  • 保育園行きたくないアピールが始まる
  • 保育園までの道のりで道路にゴロン

などなど、リストにしたらキリがありません…

 

でも電車は待ってくれないので、何があっても必ず決まった時間に出発します。

 

わたしの会社の在宅勤務だと、仕事の開始が少し遅れてもバレないので嬉しいんです。

仕事のスタートが遅れても、仕事をちゃんとこなすし、仕事を終わる時間を遅くしたりして調整しています。

 

時間の余裕がないと心の余裕もないですしね…。

 

通勤すると仕事がはかどらない

ワーママって、時間の制約があってはたらいているケースが多いとおもいます。

わたしも、仕事でなにがあってもだいたいの日はお迎え時間を厳守して退勤します。

 

会社にいると、やけに話しかけられませんか!?話しかけられると仕事の効率下がるときありませんか!?

会社ではいろんな人と話せて楽しいんですけど、

  • ついつい雑談しちゃう
  • 集中して仕事してたのに集中が途切れる
  • 会議に「ちょっと顔出して」と呼ばれる
  • 上司の「ちょっといい?」はちょっとじゃない

などなど、集中して仕事ができません!

 

ただでさえワーママは時間がないのに、ムダなことに時間を取られてしまう日もあります。

 

実は在宅勤務だとついついサボってしまう日もありますが、仕事はちゃんとこなせるし、集中できるので嬉しいんです!

 

混雑している通勤電車がイヤ

わたしは郊外から都内に通勤しているので、電車がとっても混雑します。

電車によっては「スマホすら見れない」「カバンが自分と他の人の間に挟まって保持される」状態の超満員電車です。

 

満員電車での通勤が嫌な理由は数えきれません。

  • スマホが見れないと何もできない
  • 人が多すぎてイヤホンでさえ外れそうになるので、音楽聞くだけですらおっかなびっくり
  • 人とくっつきすぎてイヤ
  • 体が痛くなる
  • いす取りゲームみたいで心がすさむ
  • 満員すぎると電車を見送らないと乗れないので、通勤時間が長引く

 

満員電車でいいことってありますか?ないですよね!

 

自転車で20分くらいのところに会社があれば、通勤もつらくないかもしれません…。

 

通勤電車で知らない人と密着してイヤ

つい先ほど電車通勤でつらいことを書きましたが、1番いやなのは、知らない人との密着です!

 

とくに真夏に汗だくの人が満員電車に乗ってきたらもう…。

朝からげっそりします。

 

幸福度が下がる

ここまで、1時間通勤のつらいことをたくさん書いてきました。

まとめて言えるのは、1時間も通勤すると幸福度が下がる!ということ。

 

本当に通勤がつらいんですけど、次のセクションでは頑張って通勤もメリットを考えてみました。

 

ワーママの通勤が1時間かかるメリットは…ほぼなし

正直、通勤のメリットを考えるのはなかなか難しいですね。

わたしはできれば通勤がない方がいいので、ここでは「あえてあげるとしたら」のメリットを説明します。

 

  • 仕事とプライベートの切り替えがしっかり
  • 通勤時間は自分の時間
  • 座れれば睡眠時間を確保
  • ちょっとした運動になる

 

仕事とプライベートの切り替えがしっかり

わたしは週に何回か在宅勤務をしていますが、通勤がないとダラダラしちゃうことがたくさんあります。

 

  • ビデオ会議がなければ化粧はしない
  • ビデオ会議があっても化粧は眉毛オンリー
  • しばらく着替えない
  • お昼頃に顔を洗う
  • ついお昼寝してしまう
  • ついちょっとサボってしまう

自分で書いていて思いますが、ダラダラしてる感がひどいですね…。

 

通勤して、オンとオフがしっかり切り替えられると、いいこともたくさんあります。

  • 化粧をしたり身だしなみを整えると気分が上がる
  • 不衛生にならない(ちゃんと朝起きて顔を洗う)
  • 仕事がサクサク進む

 

特にわたしのようなワーママは、仕事できる時間が限られているので、「仕事がサクサク進む」のすごく大切。

在宅勤務だと、無駄に話しかけられないし、しっかり仕事に集中できるので助かっています!

 

あと、通勤がある日は、とこの【おすすめ記事】で紹介しているお気に入りの通勤靴と通勤リュックで、ワクワク通勤できるのも楽しいです。

 

通勤時間は自分の時間

わたしは通勤時間に仕事をしません!

ワーママの仕事術の王道としては、通勤時間にメールチェックなどをすると仕事がはかどると言われています。

 

でもわたしは、あえて通勤時間の仕事はオススメしません。

  • 通勤時間に仕事しても残業手当をもらえない
  • そこまでして仕事したくない
  • 会社では仕事&家では家事育児に追われているので、通勤時間が自分の時間!

 

通勤時間くらい自由に使っていいですよね!

わたしはネットサーフィンしたり、溜まってるLINEを返したり、写真の整理をして過ごしています。

 

通勤で座れれば睡眠時間を確保

座れるのはかなりレアですが、座れたら数10分でも寝れます。

 

この記事 で説明したように、わたしはフルタイム勤務です。

仕事ながら家事育児してると常に眠い!

 

電車での睡眠は、とっても貴重なお休み時間です。

 

通勤が運動になる

ワーママになって在宅勤務をスタートしてから運動がかなり減りました

毎日たった1時間の通勤だからほとんど運動になっていないと思っていましたが、通勤をやめてみて体力がどんどん落ちているのがわかります。

 

通勤時間だけではなくて、「通勤することでいろんな運動をするチャンスがあるんだ」と毎日実感中です。

  • 駅までの徒歩
  • 乗り換えの歩き
  • 電車で立っていること
  • 会社までの歩き
  • 会社での自分の席から会議室への移動
  • ランチ時間の移動
  • 仕事の荷物を抱えながら保育園のお迎え(保育園の荷物+子ども+仕事の荷物を抱えての家と保育園の往復)

 

友人の理学療法士さんも、「在宅勤務している人の方が腰痛や肩こりでリハビリに来る」と言っています。

通勤にはこの記事  で紹介した軽いリュックを使っているんですが、肩こりはなかなか改善しないですね。

 

ワーママは子どもの相手をするにも体力勝負なので、「通勤の運動は助かっていたんだなあ」と実感中です。

 

ワーママのわたしは通勤がつらくて転職した

いよいよここから、わたしの「通勤が嫌で転職した体験談」を解説します!

 

ワーママを始めたころにはたらいていた会社では、在宅勤務があまり使われていませんでした。

その会社は、本当に昭和的な考えで、

  • 通勤したらエライ
  • 残業したらエライ

という雰囲気だったんです。

 

「家事育児も大変だし、仕事するだけでもっとつらいのに、通勤なんか嫌だ!もっと寝たい!もっと自分の時間が欲しい!」

ってことで、ワーママ復帰してからすぐに在宅ワークできる仕事への転職活動を始めました。

 

実は、この記事 でも紹介したように、もともと転職を考えていました。

転職活動の中で、次の会社は、「在宅勤務OK」というのも、大切な条件のひとつでした。

 

転職が決まった会社は、

  • 週2-3回在宅ワークOK
  • 上司も産まれたばかりの子どもがいて理解がある

という環境です。

 

面接のときに、会社の方から「うちは在宅勤務OKです!今も、ワーママが働きやすいように、どんどん会社を変えていきたいと思っている」と、言ってくれたのを覚えています。

しかも、社長や社長以外の現場の人たち全員が、口を揃えて「在宅勤務OK」と言ってくれたので安心できました。

 

実際は週に1回も出社しなくていい日があったりして、全然つらくありません!

おかげで、入社した時から週に数日は在宅勤務をさせてもらっています。

 

ワーママが通勤がつらくて転職したらいいことばかり!

通勤がないと本当にすごくいいことばかり!

先ほど説明した、通勤でつらいことがほとんどないのでとっても快適です!

 

転職してから、実際はどんな働き方かというと…

  • 週5回出勤したことナシ
  • 1回も出勤したことがない週もある
  • 平均すると週に2回くらいの出勤
  • 通勤する時も時差通勤OK!(家で少し仕事してから電車が空いてる昼前くらいに出勤&夕方も早く帰る)
  • 出勤日は勤務時間が短くても、在宅勤務日で長めに勤務して足りない仕事時間をカバー!
  • 仕事のスタートと終わりの時間は任せてもらっているので、ちょっとくらい遅れても問題ナシ

 

なんだか、通勤なしのメリットを書いていると、「ゆるい会社ですごく助かっているなあ」とあらためて実感しています。

 

先ほど説明した通勤のつらいところも全部解決しました!

  1. 子どもとすごす時間が減る ➡︎ 朝も夕方も子どもと過ごす時間が大幅UP!
  2. 通勤時間がなければ他のことができる ➡︎ 夕方に家事の時間を確保!
  3. 通勤のために朝が早くて眠い ➡︎ 朝は1時間長く寝れる!
  4. 保育園からの呼び出しも時間がかかる ➡︎ 呼び出されたらすぐ迎えに行って病院にもすぐ行ける!
  5. 災害時などにすぐ子どもを迎えにいけない ➡︎ 電車が止まって迎えに行けない心配ナシ!
  6. 通勤時間に追われて時間の余裕がない ➡︎ 朝と夕方に1時間ずつのゆとりアリ!
  7. 通勤すると仕事がはかどらない ➡︎ 在宅勤務で仕事に集中
  8. 混雑している通勤電車が嫌 ➡︎ 完全ストレスフリー!
  9. 通勤電車知らない人と密着してイヤ ➡︎ 完全ストレスフリー!
  10. 幸福度が下がる ➡︎ 幸福度大幅UP!

 

在宅勤務できる会社に転職して本当によかった!

通勤がつらいワーママのみなさん、転職おすすめです!

 

ワーママで通勤がつらいなら転職してもいい

「通勤がつらいから転職するだなんて甘い考えかなあ」って思いますか?

わたしはそうは思いません!

 

通勤がつらい理由はいろいろあるんですが、「通勤時間がなければ他のことができるのに!」というのが1番つらいです。

 

しかもワーママはすっごく忙しいです。

自分の時間なんてないし、睡眠時間も足りないし、家事だってやる時間ないし…。

 

通勤の2時間をいろんなことに使えるならすっごく有意義!

通勤時間がなければ、その通勤時間を家事や仕事はもちろん、こんなことにも使えます。

  • 資格の勉強
  • スキルアップの読書
  • キャリアチェンジのための勉強
  • 転職活動
  • 副業
  • 株の取引

 

わたしは、通勤がなくなってから、朝は寝ちゃってるんですけどね…。

本当はスキルアップの勉強とかしたいけど…、子どもの夜泣きからの眠気に勝てません。

 

最近、在宅勤務が多くなっている夫は、通勤がない時間を資格の勉強の時間にしています!

すごく有意義な時間の使い方ですよね。

 

最近はワークライフバランスの改善とか、ワーママの活躍を広げようとか、感染症の予防なんかの理由で、在宅勤務OKの仕事も増えてきているみたいです。

 

でも、会社の採用ホームページなどにも「在宅勤務OK!」っていう情報が載っていたりしますよね。

でも、実は「在宅勤務制度はあるけど使っている人はいない」っていう会社も多いので注意です…。

 

友達の働いている会社も、在宅勤務の制度はあるけど、

  • 事前に上司の承認が必要
  • 会社にいないと会社のシステムが使えなくて在宅でできる仕事がほとんどない
  • 決まった職種の人だけしか在宅勤務できない

などなど、実際に在宅勤務できないケースもあるみたいです。

 

「本当に」在宅勤務ができるかどうかという情報は、転職エージェントがよく知っています。

転職エージェントは、会社の人事とちゃんと話しているので、制度という表面上のことだけではなくて現場の実態もわかっているんです!

 

たくさんある転職エージェントの中から、わたしがおすすめなのはDODA

大手で転職の求人が多いので、選べる仕事がたくさんあるのはもちろん、女性の転職をサポートするコンテンツがとっても充実しています。

DODA女性の転職をサポート

DODA女性の転職をサポート詳細

 

「生き方・キャリアに効く!はたらく女性のためのモヤモヤ診断」というのもあります!

 

カウンセリングや求人紹介は無料なので、一度相談してみてください。

\無料相談はこちら/

 

 

ワーママの通勤は正直つらい!思い切って転職したのは成功か?
最新情報をチェックしよう!